1110125 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

TrainMの日記&トーク広場

TrainMの日記&トーク広場

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

TrainM

TrainM

Freepage List

Favorite Blog

【ご挨拶】今日から… New! jiyma21さん

近況報告20240531 New! あべ模型製作所さん

道の駅の中に郵便局… Traveler Kazuさん

【自分用メモ】E257… 山百合快特さん

アイルトン・セナ事… ニシケン3342さん

Comments

TrainM@ スマトレ! 摩周丸さん、寒中お見舞い申し上げます。 …
摩周丸@ Re:☆A Happy New Year 2013☆(01/03)  あけましておめでとうございます  早…
TrainM@ おめでとうございます jiyma21さん、あけましておめでとうござい…
jiyma21@ 謹賀新年 新年あけましておめでとうございます。 本…
TrainM@ ソーシャルの使い分け Traveler Kazuさん、お久しぶりです〜^^…

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
July 29, 2005
XML
カテゴリ:倫理シリーズ
前の掲示板時代からの倫理シリーズファンの方、お待たせしました!!!!(ぇ

今日は夏休みバージョンちょっと復習。

青年期について、復習。
高校生の時に勉強した人も、これから勉強する人も、
ちょっと学生になったつもりで、復習しましょう~♪

まず、青年期とは何か??
→13~14歳から10年間を青年期と呼び、子どもから大人になるまでの、
 準備期間と言われております。

青年期は、第2次性徴(ホルモンの分泌が盛んになり、性徴が出てき始める)
が現れたり、一定の通過儀式(結婚・就職など)を経て、大人とみなされて来ました。

昔は青年期は中世となると青年期もなく、
20世紀になってやっと青年期と呼ばれる時期が始まったので、

青年期という時期はわりと最近に呼ばれたことになります。
青年期が長くなったのは社会が豊かになって、
他方で社会が複雑になり、大人になるために
身につける知識や技術が必要になったためだと言われています。

青年期は子どもと大人の間ということで、「境界人」とも言われています。
これを名づけたのはドイツの心理学者レヴィンです。

確かに、境界人とも言われるようになった青年期、
でもそれは、心の問題で、外見じゃ、今となっては、
「10代になっても子どもの顔」
という人が多いですよね。

昔はもう10歳になるとだんだん大人みたいなしっかりした顔が、
出来ていたのに対し、今は10歳になっても子どもの顔、
童顔と呼ばれるようになりました。

僕も童顔です。昔と今では生活習慣が違うのもありましたが、
僕の1世代前の大人の方はその大人の顔と子どもの顔の
境界人に立たされていたのかもしれませんね。

ちょっと話がそれましたが、
心も体も青年期にはみんな、大人になってくる。
と言うことを分かっていただければいいです。(;^_^A アセアセ

真剣なカキコになってすいませんでした。

今日の写真を載せます。
今日はE257系と京葉線201系の並びです。
関西に住んでる人は、「なんであの青い電車が???」

と思われるかもしれません。それもそのはずです。

なぜなら・・・、関西でも青い201系が走っているからです。

特に大阪や京都に住んでる方は分かるでしょう。
でも行き先表示を見ると、京葉線は白ベースに黒字で書いてあります。
関西のは黒ベースに白字で行き先が書いてあります。

その違いさえ教えなければ見分けがつかないはずです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 29, 2005 08:11:59 PM
コメント(10) | コメントを書く
[倫理シリーズ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.