1110164 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

TrainMの日記&トーク広場

TrainMの日記&トーク広場

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

TrainM

TrainM

Freepage List

Favorite Blog

【ご挨拶】今日から… New! jiyma21さん

近況報告20240531 New! あべ模型製作所さん

道の駅の中に郵便局… Traveler Kazuさん

【自分用メモ】E257… 山百合快特さん

アイルトン・セナ事… ニシケン3342さん

Comments

TrainM@ スマトレ! 摩周丸さん、寒中お見舞い申し上げます。 …
摩周丸@ Re:☆A Happy New Year 2013☆(01/03)  あけましておめでとうございます  早…
TrainM@ おめでとうございます jiyma21さん、あけましておめでとうござい…
jiyma21@ 謹賀新年 新年あけましておめでとうございます。 本…
TrainM@ ソーシャルの使い分け Traveler Kazuさん、お久しぶりです〜^^…

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
February 27, 2006
XML
カテゴリ:古典シリーズ
古典シリーズをお待ちかねの皆さん、大変お待たせいたしました。
今日も古文編を書いていきたいと思います。

今日は前回言ったとおり紫式部日記より和泉式部と清少納言を
お送りいたしますよ。

日記だけに愚痴はつき物、清少納言なんかは意識してか
批判している部分が多々あります。

紫式部が中宮彰子に宮仕えしていたときの記録を基に出来たものです。

まぁ前置きはこのぐらいにして本文と口語訳いってみましょう。
テスト範囲になっている方は参考になさってください。

<本文>
和泉式部といふ人こそ、おもしろう書きかはしける。
されど、和泉はけしからぬかたこそあれ。
うちとけて文はしり書きたるに、そのかたの才ある人、
はかないことばの、にほひも見えはべるめり。
歌は、いとをかしきこと。ものおぼえ、歌のことわり、
まことの歌よみざまにこそはべらざめれ。
口にまかせたることどもに、かならずをかしき一ふしの、
目にとまるよみ添へはべり。それだに人のよみたらむ歌、
難じことわちゐたらむは、いでやさまで心は得じ、
口にいと歌もよまるるなめりとぞ、見えたるすぢにははべるかし。
恥づかしげの歌よみやとはおぼえはべらず。

清少納言こそしたり顔にいみじうはべりける人。
さばかりさかしだち、真名書きちらしてはべるほども、
よく見れば、まだいと足らぬこと多かり。
かく、人に異ならむと思ひこのめる人は、かならず見劣りし、
行く末うたてのみはべれば、艶になりぬる人は、
いとすごうすずろなるをりも、もののあはれにすすみ、
をかしきことも見すぐさぬほどに、
おのづからさるまじくあだなるさまにもはべるべし。
そのあだになりぬる人の果て、
いかでかはよくはべらむ。

<訳>
和泉式部という人は、趣深く手紙のやり取りをした人である。
それにしても、和泉は、(自由奔放に恋愛をして)感心できない面があるが、
気軽に恋文を走り書きしたときに、文章の方面の才能が見える人で、
ちょっとした言葉の艶やかな魅力が現れるようだ。
(和泉式部の)歌は趣向を凝らしてある。
(しかし)歌の知識や歌の優劣についての(審美眼はなく)
本当の歌の詠み方ではないようですが、口にまかせた言葉に、
必ず趣向を凝らした部分が、目につく詠み方を加えています。
それでも、他の人が詠んだような歌を(和泉が)非難したり
優劣を判定していたとしたら、
いやそれほど(歌についての)理解は深くない、
本当に口をついて歌が自然に詠まれるようだと、
分かるような歌風でございますよ。
気恥ずかしく思うような立派な歌人だなとは思えません。

清少納言は、得意顔でひどく嫌な鼻持ちならない人でした。
(「枕草子」では)あれほど利口ぶって、
漢字を書き散らしていますがその知識の程度は、
よくよく見ると、まだひどく、十分ではないことが多く目に付く。
このように(漢文の知識を引用したりして)
他の人とは格別に優れていようと好んで思う人は、
必ず(他の人より)見劣りし、将来悪くなるばかりでございますし、
風流気取りが身に染み付いてしまった人は、
本当にもの寂しくてつまらないときにも、
しんみり感動しているように振る舞い、
興あることは見過ごしにしないでいるうちに、
自然に、そうあってはならない誠実でない態度になってしまうに違いない。
その不誠実になってしまった人の最後は、
どうしてよいことになるでしょうか、いやよくないでしょう。

訳を見て分かるように、
同じく中宮彰子に仕えていた和泉式部や、ライバルである清少納言の
人物評が、いかに批判的であるか分かりますが、
前のゆみさんのコメントでの「人格否定」というのは分かるかもしれませんね。

特に清少納言への批評はすごいもんです。
「したり顔にいみじうはべりける人」
(得意顔でひどく嫌な鼻持ちならない人)
という風に言ってるんですから相当のライバル意識が強かったのでしょう。

華やかな平安の世界にうまく溶け込めなかった紫式部の
愚痴や批判がたくさん詰め込んである日記ですね。

次回は古文編「蜻蛉日記より~道綱鷹を放つ」です。
藤原道綱母が作成した、
藤原兼家の求婚からはじまり、
道綱が成人した晴れ姿を描いて終わると言う記録です。
兼家の側室として過ごした作者の自らの魂の告白というべき
人生の記録です。次回もお楽しみに。

古文・漢文でこれ書いて欲しいという作品がありましたら、
コメント欄もしくは掲示板にご一報くださいね。
管理人ができるだけの解説はしたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 27, 2006 07:56:43 PM
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.