1110922 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

TrainMの日記&トーク広場

TrainMの日記&トーク広場

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

TrainM

TrainM

Freepage List

Favorite Blog

近況報告20240612 New! あべ模型製作所さん

「道の駅ちくら」で… New! Traveler Kazuさん

【街角グルメ】大井… jiyma21さん

東京に帰省していま… ニシケン3342さん

【自分用メモ】E257… 山百合快特さん

Comments

TrainM@ スマトレ! 摩周丸さん、寒中お見舞い申し上げます。 …
摩周丸@ Re:☆A Happy New Year 2013☆(01/03)  あけましておめでとうございます  早…
TrainM@ おめでとうございます jiyma21さん、あけましておめでとうござい…
jiyma21@ 謹賀新年 新年あけましておめでとうございます。 本…
TrainM@ ソーシャルの使い分け Traveler Kazuさん、お久しぶりです〜^^…

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
September 13, 2006
XML
カテゴリ:古典シリーズ
今日の古典シリーズは、2学期から大鏡をやっているので、
大鏡シリーズみたいなやつを組んでもおかしくは無いのですが、

大鏡の序章である「雲林院にて(または、雲林院の菩提講にて)」をお送りいたします。

では、いつもどおり本文と訳を。

<本文>

先つ頃、雲林院の菩提講に詣でて侍りしかば、例の人よりはこよなう年老い、
うたてげなる翁二人、嫗といき会ひて、同じ所に居ぬめり。
「あはれに、同じ様なるもののさまかな」と見侍りしに、これらうち笑ひ、見かはして言ふやう、

《世継》『年頃、昔の人に対面して、いかで世の中の見聞くことをも聞こえあはせむ、
このただ今の入道殿下の御有様をも申しあはせばやと思ふに、あはれにうれしくも会ひ申したるかな。今ぞ心やすく黄泉路もまかるべき。おぼしきこと言はぬは、げにぞ腹ふくるる心地しける。かかればこそ、昔の人は物言はまほしくなれば、穴を掘りては言ひ入れ侍りけめとおぼえ侍り。かへすがへすうれしく対面したるかな。さてもいくつにかなり給ひぬる』と言へば、

いま一人の翁、
《繁樹》『いくつといふこと、さらに覚え侍らず。ただし、おのれは、故太政のおとど貞信公、
蔵人の少将と申しし折の子舎人童、大犬丸ぞかし。ぬしは、その御時の母后の宮の御方の召使、
高名の大宅世継とぞ言ひ侍りしかな。されば、ぬしの御年は、
おのれにはこよなくまさり給へらむかし。みづからが小童にてありし時、
ぬしは二十五六ばかりの男にてこそはいませしか。』と言ふめれば、世継、
 
『しかしか、さ侍りしことなり。さてもぬしの御名はいかにぞや』と言ふめれば、

《繁樹》『太政大臣殿にて元服つかまつりし時、「きむぢが姓はなにぞ」と仰せられしかば、
「夏山となむ申す」と申ししを、やがて、繁樹となむつけさせ給へりし』など言ふに、
いとあさましうなりぬ。

<訳>

先日、私が雲林院の菩提講に参詣し、しばらくそこにおりましたところ、
普通の人よりたいそう年老いて、異様なかんじのする老翁二人と老女一人が偶然に出会って、
同じところに座っているようだった。しみじみと、よくまあ似たような人達だなあ。
と見ていたら、老人達が笑って顔を見合わせていうには、

「ここ数年、昔から生きている人に会って、
どうにかして今まで見たり聞いたりした世間のことをことをお話しあいたい、
また、今栄華を極めておられる藤原道長様の様子もお話しあいたいと思っていたところ、
あなた方に会えて、大変うれしく思っています。今こそ安心して冥土へと行けるというものです。
思っていることをいわないのは本当に腹のふくれるいやな思いがするものです。
だから、昔の人は物が言いたくなると、穴を掘ってその中に思うことを言っていたと思われます。
ここでお会いできたことは大変うれしく思っています。
ところで、あなたはいくつにおなりでしたか?」と言うことだった。

すると、もう一人の老人が「いくつかということは、全く覚えておりません。
ですが、私は、今は亡き藤原忠平様が、蔵人少将であった頃の小舎童である大犬丸です。
あなたは、私が使えていたときの皇太后様の召使で名高い大宅世継といった方ですね。
ですから、あなたの御年は私よりぜんぜん上ですね。
私が子供だった時、あなたはもう二十五、六歳ではありませんでしたか」
と言えば,世継は
「そうそう。そういうことでしたなあ。それにしても、あなたのお名前はなんともうしましたか」
と言えば、

「太政大臣殿のお邸で元服したとき、『おまえの姓はなんという』とたずねられましたので、
『夏山ともうします』と申し上げたところ、すぐに重木と名づけられました」などと言うので、
聞いていた私はすっかりあきれてしまいました。

※教科書に準じてやっているので一部欠けています。

大鏡のなかで重要なのはこの序章の人物です。

大宅世継(おほやけのよつぎ)と夏山繁樹(なつやまのしげき)の2人です。
文章でも言っているように、2人の年齢は、それぞれ190歳、180歳と
本来ならばありえない年齢の2人です。

そして大鏡は別名「世継物語」「世継の翁が物語」「世継のかがみの巻」とも言われています。

しかしながら作者は不明なわけです。
書かれている時代は、天皇本紀で言えば、55代の文徳天皇850年から、
68代の後一条天皇1025年までです。

歴史物語では「大鏡」「今鏡」「水鏡」「増鏡」という四鏡で、
「だいこんみずます」という風に覚えています。

今鏡が大鏡を受け継ぐという形で書かれています。

ここでの「大」とは、「優れた」という意味で使われ、
「鏡」とは、「歴史を明らかに映し出す」という意味で使われます。

したがって、大鏡とは、「歴史を明らかに映し出す優れた鏡」という意味です。

紀伝体で書かれ、藤原氏が権力を持って行く経緯を多角的にとらえているのが特徴です。

これはその序章である、雲林院の菩提講での一幕です。
そしてこの2人の老人のお話が長々と続くわけです。

確か、去年の日記で「花山院の出家」「南の院の競射」を書きましたっけ。
それもこの大鏡の中にあり、藤原氏が関わっていますね。

次回はこれまた大鏡より「筑紫の道真」をお送りいたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 13, 2006 11:19:11 PM
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.