1110122 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

TrainMの日記&トーク広場

TrainMの日記&トーク広場

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

TrainM

TrainM

Freepage List

Favorite Blog

【ご挨拶】今日から… New! jiyma21さん

近況報告20240531 New! あべ模型製作所さん

道の駅の中に郵便局… Traveler Kazuさん

【自分用メモ】E257… 山百合快特さん

アイルトン・セナ事… ニシケン3342さん

Comments

TrainM@ スマトレ! 摩周丸さん、寒中お見舞い申し上げます。 …
摩周丸@ Re:☆A Happy New Year 2013☆(01/03)  あけましておめでとうございます  早…
TrainM@ おめでとうございます jiyma21さん、あけましておめでとうござい…
jiyma21@ 謹賀新年 新年あけましておめでとうございます。 本…
TrainM@ ソーシャルの使い分け Traveler Kazuさん、お久しぶりです〜^^…

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
December 19, 2008
XML
テーマ:鉄道(22069)
カテゴリ:鉄道総合シリーズ
毎年この時期はJRグループ全体でダイヤ改正のリリースが出る時期であります。

そんなわけで今年も我がブログではそのダイヤ改正について概要を書いて、

簡単に解説していきたいと思います。

今年も、JR東日本とJR貨物についてちょっくら書いていこうと思います。

それではいっちょいってみましょう~♪


まずはJR東日本。

JR東日本のダイヤ改正の主な内容として次の6つ。


1.夕時間帯の仙台行きの「はやて」号新設

2.新幹線の朝夕時間帯の停車駅の見直し

3.「とき」「たにがわ」「あさま」の到達時分短縮

4.「はくたか」の増発(来年6月より)

5.横浜線朝通勤ラッシュピーク時&夜間帯増発

6.南武線・湘南新宿ラインの夜間帯増発


今回の改正では通勤時間帯の増発が目立つ改正となるようですね。

今回新幹線の増発や新設などが特に多く、

新幹線での通勤客に配慮した形ではないでしょうか。


そして総武線の東京始発の電車を品川始発に変更、東海道線の深夜帯の増発、

八高線、外房線、成田線の夕夜間帯の増発、

八高線・両毛線のデータイム増発によるパターンダイヤ制導入など、

首都圏へのシフトも多い路線の増発も目立ちます。


そして次のダイヤ改正では南武線の分倍河原~谷保間に「西府」駅、

川越線の日進~指扇間に「西大宮」駅が新たに開業します。

特にこれに関する時間の見直しなどはありませんが、今後の状況によるでしょう。


そしてついに出てしまいました。無くなるもの及び臨時化されるものが3つあります。


1.寝台特急「富士/はやぶさ」→廃止

2.快速「ムーンライトながら」→臨時化(繁忙期などの運転)

3.快速「ムーンライトえちご」→臨時化(繁忙期などの運転)


やはり出るべくして出た夜行列車の廃止及び臨時化です。

これも時代の流れといってしまったらそれでおしまいですが、

当時は時代の最先端でしたが、今は時代と逆行してしまった形です。

そして旅行体系の多様化も1つの原因でしょう。

最後まで記録を進めて気持ちよく見送ってあげたいものです。


さて次はJR貨物のダイヤ改正について取り上げましょう。

一般の方に通じるかどうかはわかりませんが、

とりあえず「へぇへぇ」とだけ思っていてくださいませ。苦笑


今年もJR貨物の改正の主な概要としてはコンテナ輸送の増発及び輸送力増強です。

特に関東~九州方面のコンテナ列車の増発と輸送ルート拡充が発表されました。

それは次のとおり。


(下り)7055レ・・・東京タ23:40発→(西岡山・北九州タ停車)→福岡タ翌日18:38着

(上り)7054レ~6054レ・・・福岡タ18:48発→(北九州タ・岐阜タ・横浜羽沢停車)→隅田川翌日19:50着


また、隅田川始発、東京タ午前発の九州行きを新設して、

北海道・東北発で関東地区を中継する貨物のリードタイム改善を図り、

輸送需要の多様化に対応します。また、同一時間帯に偏っていた九州行き列車群を

分散することにより、輸送障害時にも関東→九州ルートを

寸断させることがない輸送体系とするとのことです。ルートと時刻は次の通り。


86レ~2076レ~1077レ・・・隅田川0:02発→(越谷タ停車)→東京タ11:16発

→(静岡貨物・岐阜タ停車)→北九州タ翌日6:16着


コンテナ輸送力増強対象列車は次の通りです。


(改正前)7051レ(東京タ2:57→福岡タ翌日0:44)・・・22両

→(改正)7051レ(時刻変更なし)・・・26両/<増強区間>東京タ~北九州タ


(改正前)7050レ(福岡タ12:19→東京タ翌日8:18)・・・22両

→(改正)7050レ(時刻変更なし)・・・26両/<増強区間>北九州タ~東京タ


(改正前)2091レ(名古屋タ19:11→八代翌日14:49)・・・24両

→(改正)5057レ(時刻変更なし?)・・・26両/<増強区間>名古屋タ~北九州タ


(改正前)2090レ(鹿児島タ16:16→名古屋タ翌日15:16)・・・24両

→(改正)5056レ(時刻変更なし?)・・・26両/<増強区間>北九州タ~名古屋タ


このほかにも列車の新設やコンテナ列車の速達化、リードタイム短縮が行われるようです。


そしてもう1つ特筆すべき改正事項が、高速石油列車の増発です。

高速走行が可能なタキ1000形式の投入推進に伴い、速達化を図ります。

これ以上書くと面白みが無くなるかもしれないので、下にリンク貼っておきます。


貨物に関しては貨物時刻表を見なければわからない楽しみがありますね。

ただ機関車の流れなども変わってくるので、覚えるのも大変です。

ただ、毎年それをやるからこそ、貨物ははまりますね。笑


最後に下にリンクを貼りますので、それぞれご覧くださいませ。


JR東日本ダイヤ改正リリース

JR貨物ダイヤ改正リリース





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 19, 2008 10:39:15 PM
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.