2998037 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

turbo717's Activity 

turbo717's Activity 

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Jun 13, 2020
XML
テーマ:スケッチ(560)
カテゴリ:ジョグ&スケッチ
山本教授の対談-パンデミックの教訓、2000回のじゃんけん
Pandemic lessons, 2000 rock-paper-scissors​​​_ story (4448)2020.6.13

The  broadcast program on NHK BS on June 11 that Professor Yamanaka  dialog with 3 scientists + 1 doctor was interesting.
Pandemics such as the SARS-Cov2 will always occur in the future. We have to make use of what we have learned this time.
We don't forget that" Danger past,God forgotten ".

NHK BS1の山中教授の対談番組が面白かった。新型コロナウィルスなどのパンデミックは今後も必ず起きるという。今回学んだことを次に生かしていかなけれならない。のど元過ぎれば熱さを忘れるという事がないように。


■今週の1枚 Hydrangea macrophylla 、Lilium maculatum Thunb(アジサイ(紫陽花、八仙花、学名 Hydrangea macrophylla)とスカシユリ(透百合、Lilium maculatum Thunb.)2020.6.13)


​朝、庭に下り立ってスケッチ。露に濡れながらパレットや絵筆や水入れも持ち彩色。なかなか楽しいものである。この時期は忙しい。次から次へとユリが咲き誇る。​

目次
徒然の記その1 BS1スペシャル 山中教授が聞く新型コロナ
徒然の記その2 Covid-19 日本・世界状況
徒然の記その3 家事  
徒然の記その4 星野博美著「みんな彗星を見ていた」
徒然の記その5 アベノマスク到着!
徒然の記その6 地上絵 コップを描く
徒然の記その7 20人で6000回のじゃんけん

​徒然の記その1 BS1スペシャル 山中教授が科学者と医者に聞く新型コロナ 2020.6.11(木)​
■山中教授が聞く新型コロナ~3人の科学者+1人の医者との対話~
山中教授ほどメディアに顔を出しているノーベル賞学者はいないのではないかと思う。自らも新型コロナ情報を「https://covid19-yamanaka.com/」で発信し続ける。
山中教授がどうしても聞きたかった12の質問(ウイルスはどうやって生まれた?薬は効いている?ワクチンはいつできる?感染収束のシナリオは?)の本音トーク。
・宮坂昌之(阪大名誉教授:免疫学の第一人者)、
・大曲貴夫(医者、国際医療研究センター国際感染症センター長)、
・河岡義裕(東大医科学研究所教授 インフルエンザウイルスの人工合成を世界で初めて成功)、
・朝長啓三(京大ウイルス・再生医科学研究所教授)。

速記録を取り、少し要約した・・
前半は山中教授、宮坂名誉教授、大曲感染センター長で対話が進められた。

1. ほとんどが無症候や軽症なのに、 重症化する人がいる。どんな場合か?
慢性炎症を持っていると重症化しやすい。冠動脈疾患、閉塞性肺疾患、動脈硬化(動脈壁に炎症)、糖尿病(膵臓に炎症)などいずれも慢性炎症が起こっているケースにおいて新型コロナによる感染で炎症性サイトカイン(cytokine:主に免疫系細胞から分泌されるタンパク質)が暴走(サイトカインストーム)する危険性をはらんでいる。
ボヤですんでいたものが火事になってしまう。全身に火の手が上がって呼吸器不全や多臓器不全をおこしてしまう。

持病が無くても重症化する人もいる。重症になるかならないか運命を分けているのは体表レベルの免疫細胞の働き。上気道で食い止め味覚や嗅覚異常を訴える人は軽症。自然免疫の働きがしっかりとしている人。そういう人で重症化した人の記憶がない。そこを突破して下気道→肺と行ってしまう人は重症化する。
獲得免疫は自然免疫をすり抜けた敵と闘い方を学んで記憶する免疫。B型リンパ球が働けば抗体ができ、T型リンパ球が働けばT細胞ができる。

2. 自然免疫で抑え込みに成功し、本丸の獲得免疫のお世話にならなかった場合は逆に抗体ができず再度感染する恐れがないのか?
一定以上恐らく数千個のウイルスが入ってきて自然免疫がしっかり働く場合は同時に獲得免疫も動きやすくなっている筈である。今後抗体検査で明らかになってくることだろう。

3. こどもの感染者が少ないのは? 
数々のワクチン接種を行っていて訓練免疫となっているのではないか。ワクチンには本来特定の病原体に対する免疫を上げるアジュバンド(免疫増強物質)が入っている。自然免疫系を刺激して感染免疫が動きやすくなっているのではないか。何度も接種を行っているため大人と較べると免疫性が高まった状態になっているためと思われる。

4. 感染数や死者数がアジア各国で圧倒的に少ないのは、BCG接種(結核予防)を続けている国と欧米のように20年来実施していない国との違いのように見受けるが。
傾向としては確かにあるようであるが、接種していてもオーストラリアのように多い国や、接種していなくてもフィンランドのように少ない国もあり一概には言えない。

5. それよりも「ファクターX」が効いているのではないか。
日本では、大規模イベントの休止や休校からの早期の危機意識、日常のマスク着用の習慣、毎日入浴するなど高い衛生意識、ハグや握手、大声での会話が少ない生活文化、遺伝的要因、BCG接種などの公衆衛生、2020.1以前にウイルス感染の影響、ウイルス遺伝子の影響などなど。
何らかのファクターが働いているのでは。ただし注意すべきは相関関係があるといっても因果関係があるかは気をつけてみていかなくてはならない。

6. 治療薬は? アビガン、レムデシビル、イベルメクチン、フサン、アクテムラなど既存の治療薬を投与しているが、自然経過の中で軽快する人が多いので、効いているのか いないのかまったくわからない状態。二重盲検試験(医者にも伝えない目隠し試験)が有効であるが、死に行く人を前にそういう試験は出来ないという難しさがある。ただ重症者には知見が揃ってきている。
回復した人の血しょうを投与するという治療法が海外から報告されており日本でも使えないか検討が始まっている。ここで注意しないといけないのが、抗体には善玉抗体と悪玉抗体の2つがあり、再感染が起こるケースは悪玉抗体ができたためとも考えられる。善玉抗体を沢山持っている人(スーパードナー)から血しょうを取るなどの方法が必要。


後半は山中教授と2人のウイルス学の権威、河岡教授(東大医科学研究所教授)、朝長教授(京大ウイルス・再生医科学研究所教授)で対話がすすめられた。

7. 新型コロナウィルスは人工でつくれるのか? 
一般的にランダム ミュータジェネシス(Random Mutagenesis:ゲノム編集の技術を使い遺伝子変異を起こし突然変異体をつくる技術)などで人工的に作ったものは働きが弱くなるが今回のは桁外れに伝搬力のあるウイルスである。人工的に作ったものにしてはうますぎる。今回のは自然発生のウイルスであると確信する。このウイルスは5ヵ月で5,000種に分岐した。

8. このウイルスの怖さは、伝搬力が高いこと、ほとんどの人が軽症なのに、数%は死亡させてしまことだ。SARS 感染者8,096、MERS 感染者2,519に対して6/12時点で感染者7,543,070人。死者422,012人で死亡率5.3%。


9. 変異の速度は? このウイルスには間違いを修復する能力があり、一つ一つはそんなに変異するものではない。しかしヒトからヒトに伝搬することにより回数が加算されていく。ウイルスのゲノムレベルや、遺伝子の情報からだけでは何も言えない。各地で変異をとげていく新型コロナウィルス。今後どういう姿になるか誰も見通せない。

10. PCR検査体制が遅れたのは?
日本では、インフルエンザの簡易抗原検査が10分でできる体制が整っておりこれは世界一である。その恩恵に預かっていた部分、今回は裏目に出てPCR検査の普及を遅らせた。新型コロナウィルスの迅速診断キット(抗原検査)は5/13承認された。

11. ワクチンはいつ頃?
治験に入っているワクチンは、メッセンジャーRNAワクチン、DNAワクチン、不活性化ワクチン、サブユニットワクチンなど。ただ、パンデミック用に何億人という単位が必要である。安全性の確保と十分な供給量、この2点をクリアしなければならない。作り方が分かっているインフルエンザでも時として供給できない事態が起っているくらいだ。この冬には間に合わないだろう。ひょっとすると来年の冬になるかも。

12. 収束させるためには? 1.集団免疫?、2.ワクチン?、3.治療薬?
全先生に聞く。
正直わからない。この病気で集団免疫と言われるもののイメージがつかめない。
それより今後は社会としての介入でスマートな方法を見出す必要があるのではないか。「3密回避」などとても良い方法だ。ユニバーサルマスキング・・日常的にマスクを着け感染を広めない社会の規範。洗練されたリスクを下げるやり方で、流行をばしっと抑え込む。これが五輪の開催の可否を決める。行動の変容が絶対に必要。
検査体制を確立。感染の検出は容易になってきている。現在綿棒による鼻咽喉採取が律速(りっそく)段階(=ボトルネック)。
綿棒が不足しておりPCR検査ができないのだ。今後は唾液採取が有望・・6月2日認可。
綿棒、検査機器、防護服、N95マスクなどなど日本の技術を結集して国産のもので賄っていくことを切望する。
感冒(普通の風邪)を起こすウイルスもずっと昔からヒトに入ってきた。パンデミックは今後も必ず起きる。このことを新型コロナウィルスは証明した。
よってこれからが後が重要。喉元過ぎれば○○ではないしっかりした体制を!


徒然の記その2 Covid-19 日本・世界状況 2020.6.13(土)
■世界・・米国の感染者数は依然として一直線で上昇。内陸の州に感染が広がっている。デモも影響か。南米は100万人あたりの感染者数が3,066人。ヨーロッパ2,845人を抜いて2番手。ブラジルが感染者数、死者数とも米国に次いで2位。死者数の立ち上がり方がすごく、この分では北米の4,568人に迫っていく。(ジョン・ホプキンズ大学データ 2020.6.12 21:30のデータに基ずく)​

世界の感染者は6/12 PM9:33現在、感染者754.3万人(前日+13.9万人)、死者42.2万人(前日+4,834人)。

二次感染の傾向だろうか。伊は10,959人、ドイツ5,965人もの新しい感染者。経済活動再開と二次感染のせめぎ合いの中にいる。もう世の中混沌である。これで7月1日から全面経済再開?
拙速ではなかろうか。下記top10の1日の感染者増、死亡者増を見よ。恐ろしい値だ。


凡例:感染者数世界順位、国名(人口 百万人単位)、感染者数、昨日の感染者、死者、昨日の死者、百万人当たりの死者、過去2W,1Wの合計感染増加率、過去2W,1Wの合計死者増加率。

​​0.世界(7,713) 7,543,070、+139,357、422,012、+4,838、54.7、1.07、0.991​​
1.米(329.1) 2,023,347、+22,883、113,820、+896、346、1、0.85(死者数が減ってきている)
2.ブラジル(211.1) 802,828、+30,412、 40,919、 +53、194、1.06、0.87(先週から感染者が20万人も増えているが、値の上昇は抑えられてきた。ただ死者が増え6/13には世界第2位に。)
3.露(145.8) 510,761、+8,961, 6,705、 +396、46、1、1.36
4.インド(1,366.4) 297,535、+1,272,  8,498、+33、6.2、0.78、0.48
5.英(67.5) 297,535、 +427、 41,364、 +151、 612.8、0.74、0.67(随分、落ち着いてきた)
6.スペイン(46.7) 242,707、 +379、27,136、+0、 581.1、0.93、0.23
7.伊(60.6) 236,142、+10,959、34,167、+1,239、563.8、1.17、0.95
8.ペルー(32.5) 214,788、+4,225、6,088、+183、187、0.91

9.仏(65.1) 192,493、+358、29,349、+27、450.8、0.83、0.7
10.独(83.5) 186,883、+5,965、8,776、+6、105.1、0.76、0.83
24.スウェーデン(10.1) 49,684、+0、4,854、+185、480.6、1.39、1.13

新規感染者(+)は、スペイン、仏ともずいぶん減ってきているが、伊、独が+1万人、+5千人とすごいことになっている。

グラフ1 世界の感染者数
6月8日に世界で700万人を越え、1wで100万人という増え方だ。死者も6月8日に40万人を越え毎日4000-5000人増え続けている。感染合計に対する死亡率は5.6% と 前週から0.3ポイント減った。


直近の2w,1wの比率で1以上の国は99ヵ国。半数以上である。topはブルネイの19.5倍、モーリシャス7.1など。南米では12ヵ国のうち10ヵ国が入っている。 


​世界top100の人口100万人の感染者数累積。 ​

人口100万単位のグラフ。米国は点線の定規を当ててみると少し寝てきた。

​​​​​​

グラフ2 地域別人口100万人グラフ 地域別感染者数推移と死者数推移
南米が恐ろしく立ち上がってきている。


​​グラフ3:クルーズ船を含む感染者累計と毎日の増加分​​​

6月に入ってからの不気味な上下。第2波か? 無症状感染者が動き回っているかぎりこの傾向は続くとみる。

新規感染者数が30-50人と微妙に上下しながら変動。まさか第二波の前触れではないだろね。こんな状態が続くという前提で我々も変容していかなくれはならない。

​​​​グラフ4:特定警戒地域のその後・・
東京、北海道、神奈川がなかなか寝ない!=グラフが平行にならない=0にならない。


徒然の記その3 家事  2020.6.6(土)
■孫の誕生日パーティーに呼ばれたのでいそいそと出かけた。3月から3ヵ月間ずっと4人家の中で生活していたという。両親は完全テレワーク、小学生の子供たちは休校でずっと家の中。やっと6月になって学校に出かけるようになったと。それでも8時半に行って、10時にはもう帰ってきている。幼稚園児のような時間割である。いかに大変であったかと。息子は自室に籠って仕事ができるのに主婦の私は育児に3度の食事とテレワーク。喧嘩の仲裁。目が回わるほど忙しく、こんなことなら働きに出たほうがよっぽど楽であったと。そもそも自粛が解除されなければ今回の誕生日パーティーもなかったのであろうからこんな大変な様子は聞けなかったわけである。何が一番大変であったかというと、小6の兄はどうも小3の妹が気になるらしく、静かに母親と勉強したりテレワークしている部屋にちょっかいに来るのだという。お互いに1人のときは静かなものであるが、2人がいるといつも一触即発の状態であると。好きな子に対しては悪戯をするというあの心理であるらしい。静かな時は子供たちも時々家事を手伝っているようで関心。別の階にいる愚息はなに食わぬ顔で仕事ができ羨ましいと。
もっとも台所を綺麗にしないため嫁に使わせてもらえない事が真相であるが。そこは徐々に教育をしていかないと将来が心配である。
『働くってなんですか。 コロナショック「見えない仕事」在宅であらわに 』 と言う新聞記事があった。賃金が払われない見えない仕事が多いと気付かされたという内容である。女性は在宅のため家事と子育ての時間が急増したというのだ。日本の男性が家事や育児にかかわる時間がいかに少ないか棒グラフが示されていた。
ノルウェー・・妻5H28M、夫3H12M-38%、
スウェーデン・・妻8H40M、夫3H21M-38.7%、
ドイツ・・妻6H11M、夫3H-32.7%、
フランス・・妻5H49M、夫2H30M-32.7%、
英国・・妻6H9M、夫2H46M-31.1%、
米国・・妻5H40M、夫3H10M-36.0%、
日本・・妻7H34M、夫1H23M-15.4%

日本を除き大体欧米の夫は家事・育児の1/3を担っているのに対し日本の夫は1/6弱と半分以下である。
我が家の今を見よ、妻1H37M、夫3H5M-66%と%的には諸外国の勤労夫の2倍は働いているのに。
ただ子供たちが家にいた頃はおそらく妻6Hx100%、夫0%の企業戦士の期間が26年、妻1.5H 夫3Hの老齢期間が20年として、現在の妻Total 67,890H、夫21,900Hであるのでバランスが取れていない。こと家事・育児に限っては、カミさんのほうが3倍もまだ多く働いていることになる。いつごろバランスが取れるかと計算したら、あと84年かかると算出された。専業主婦として3人の子育てにいかに多大な時間を要したかと再認識した次第だ。今は、昼間コアラのようにふくよかな昔の女性になって寝ている塩梅であるが、おめおめおろそかにしてはならないのである。崇め奉(たてまつ)らなくては。

■先日台所で双方の尻がぶつかった。台所で小生がうろうろするとこういうことになってしまう。さてこのコロナ禍でも生活様式は何ら変わらない。もともと全食材はCoop配達なのである。外に出かける必要が無いのだ。部屋で出来る運動器具は通販で五万と買っていた。しかし全ては3日坊主でうち捨てられた。唯一ダンボールで出来た踏み台だけが、物干しの段差解消に使われている。

■朝餉は最近はメロンが載るようになった。2日で一玉を食べる作戦にしているので、各自毎食90度に切り分けたぶんを食べる。ホームランメロン以来、芯の部分にあるワタや種を付けたままを給して各自がそれを取り除いたりしながら食べるという風に配膳するようにした。そのほうが甘く美味しいのである。それに至る食パンとリンゴがいけない。パンの厚さは小生の分を薄くし食べ切る時間を調整。リンゴなんか細かく切り刻んでほとんど既に食べているというのに、新聞の記事かなにかを読んでいる間に、スーっと追い抜いていくのである。こちらが45度切片の1/4個を食べるspeedと45度切片をそのまま食べるspeedと変わらないかそれ以上。4倍は速い。こちらが30回噛んでもまだ咽喉を通っていかないのに、敵は3回くらい噛んでもう胃袋である。もう人類でない食べの速さ。草食の齧歯(げっし)類であろうか。歯医者に行ったことがないくらい歯が丈夫なのである。木々の上で身繕いをしているのであろう。恐ろしい。見上げると、あぁ、また寝ている。


​徒然の記その4 星野博美著「みんな彗星を見ていた」  2020.6.8(月)
■先般読んだ星野博美の「島へ免許を取りに行く」(2016年集英社文庫)に続いて、文春文庫から出ている「みんな彗星を見ていた」(2018.10)(初出は、2013-15 文藝界連載)を読んだ。日本キリスト教感情史というべき大著である。歴史学者でもない一写真家がキリシタン殉教史など40冊におよぶ歴史書を読破し、16-17世紀に亘る日本におけるキリスト教伝来の100年を伝える。言わば、濃厚なキリシタン歴史書である。

戸越に住むICU卒の著者がこの本を書くきっかっけが面白い。本棚に大航海時代や切支丹関連の本が数冊並んでいたのだと。しかも祖父が暮らした千葉県御宿は、和歌山県から鰯を追って黒潮に乗ってきた漁師が居付いた場所であると。近くの岩和田(いわわだ)海岸に伝わるスペインの難破船の事件。それに乗っていたロドリゴや他の300人の末裔ではないかと。遺伝子がメキシコやスペイン、ポルトガルを強烈に意識させるのではないかと妄想を膨らませ、当時に流行った楽器のリュートを習い始めたのだ。島原や大村の刑場に足を運び、宣教師ゆかりのスペイン・バスクの首都ビトリア(Vitoria)、スマラガ(zumarraga)、北の道のゲタリア、スマイア(zumaia)、ロヨラ大聖堂を旅をするという一大ドキュメンタリーである。日本のクリスチャン必読の書ではないだろうか。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」登録の記念式典にも呼ばれているということはかなりの専門家であるとみた。

1582(天正10).3.8のオーロラや5.13の彗星など、この年に歴史の大変動が起きた。本能寺の変における信長の死。その直前に信長に寵愛されたヴァリニャーノフが、日本の13-14歳の少年4人(伊東マンショ、千々和(ちぢわ)ミゲル、原マルチノ、中浦ジュリアン(1639年殉教、2008年列福))を天正遣欧使節団として長崎からマカオ、スペインへと旅立つ。ローマ教皇謁見も得て、彼らが帰国するのは8年後の1590年。ヴァリニャーノフはインド副王使節となって長崎に帰ってきている。秀吉の前で1591年使節団とヴァリニャーノフが引見。この時披露した楽器はリュート(スペインでのみ流通したビウエラかヴィオラ・デ・マーノと言われている)である。リュート自身はその当時に進化を止めてしまって今に伝わるのみであるが、その秘かな調べに心を打たれる人も多く静かなブームだそうである。その当時の楽曲を演奏しながらこの本を書きあげたという。

驚きは、2008年になって福者として認められた宣教師の一人ドミニコ会のハシント・オルファネールの故郷ラ・ハナ(スペイン南東・ビナロスに近い人口150人ほどの村)に足を運んでいることだ。村人たちが全員ハシントのことをよく知っており、毎年お祭りではハシントの聖像を担いで村を巡るという。日本では当時30-40万人のキリシタンが居たが、禁教令や大追放で外国の宣教師は国外に逃れ、このとき40名が居残った一人だという。彼は洞窟などを転々としながら潜伏し最後には捕まって投獄された。そこで布教の記録:日本キリシタン教会史「イストリア」を纏めあげ牢外に委ね奇跡的にスペインに伝えられた。4万人近い信者と共に処刑されている。村人たちがその事実を知って泣きはじめるのだ。いままでは罪もない神父1人が日本人に殺されたと思い込み恨んでいたのだと。
この書にでてくる福者や聖人はものすごい数である。400年の時を経て、21世紀に福者(ベアート)や列聖に認められることもあるのだという事を知った。決して400年というのは遠い話ではないのだ。

徒然の記その5 アベノマスク到着! 2020.6.9(火)
■6月9日にやっと届いたアベノマスク。10万円の申告書もこの日届いた。3月20日に推定人口722,254人になる政令指定都市相模原。郵便局員と市役所の重労働に感謝しなければいけない。両方とも降ってわいた余計な仕事で只でさえも職員が足りない現場に徹夜作業を強いた形で申し訳ない。揶揄する言葉が巷に溢れているがここでは率直にお礼を述べておこう。ただ申告書の方は封を切ることもない。netで申し込みを済ませているからだ。これは早かった。6/10には銀行に「定額給付金」という名目で振り込まれていた。マスクは、郵便受け1つに1封筒。(6/13あたり日本全国で配達が完了したらしい。)その内容物は2枚のマスク。中のガーゼは双方で薄さや枚数にばらつきがある。生産箇所はバラバラのようだ。あるいは作業台でばらつきがあるのか。カミさんが愛用の虫眼鏡で子細にチェックを始めた。SNS上ではこれをすることにより疫病にならないかと。笑うような書き込みがあったという。何億枚とつくるためにはほぼ人手では無理であると感じた。まずは煮沸して消毒することになった。マラソン用や今後の非常事態には役立つ筈であるから。

​徒然の記その6 地上絵 コップを描く 2020.6.9(火)
■誰が始めた地上絵の苦役。違った方向に発展させてしまったか?、相模原市中央区といった碁盤の目のような街でしか書けない「水を入れたコップにストロー」という課題に挑戦した。
 左は一筆書きの作戦図。右は最初にGoogle Earth上に描いたもの。下地の赤線はrunning path。

高さ900m、直径800mのガラスのコップに水700mを張り、長さ1.6kmのガラスのストローを差し横から眺めるという地上絵である。縦1.7km、横1kmの形状に納まる街角を探した。
一筆書きのゴールはなんと子供たちが通った高校の正門に近い。最も苦労したのが、ストローの切口の円形。1か2ブロックを使って楕円を描くのは至難の業である。道の左側を通るか右側を通るかで形状が変わってくるのだ。丸るく描いたりするときや、直線の始点を決定する場合に微妙に影響する。大通りの真ん中や、駐車場の隅がよいポイントであるのにそれが叶わない。しかもこの形状を描くためにstart地点やGoal地点までは、家から6kmのrunが必要である。2日分で24km。形状だけで17km。Total 41kmも要することとなった。よってこの苦役は、だれしも思うように未来永劫続けるわけにいかない。しかも真夏の日差しである。コロナ禍にしてはきつ過ぎる。次回からはいつもの山岳runに戻ろう。​​
完成図・・

Word上で色を付けた。


徒然の記その7 20人で6000回のじゃんけん  2020.6.10(水)
■日テレ6/10 pm11:59「実際はどうなの?」という番組で20人がじゃんけんで勝負するとき何回目で勝負がつくかというのを実証していた。「Excel男子」としては見逃せない数学問題である。統計的には6000回じゃんけんすると98%の確率で勝負がつくという。
番組を見ていて気付いたのであるが、ここでは「ぐー、ちょき、ぱー」が、「あいこ」にならず勝ち負けが成立する最初の回数は何回目という定義である。最後まで勝者を決めるというじゃんけんではなかった。
番組を見る前にすでにExcel表は完成しており20人が平均948回くらいのじゃんけんで、勝負がつくようである。
番組では”人間”という要素が入るためだれかが責められるという心理戦のようなことにもなったのであろう、178回目で決着がついた。所要時間3時間。一回のじゃんけんに61sec要したことになる。1回12secにしても 6000回を行うと20時間かかる勘定であったので、芸人たちは3時間目で決着がついてほっとしていた。ドラゴン芸人20人がZOOM会議で参加し一回ずつじゃんけんを確認をしながら進むという内容で、腕が痛くなる者、50肩で腕が上らなくなるもの、苦痛で顔がゆがむもの、励まそうとお笑いをやるもの、多々の人間ドラマを見せてもらった。

Excelでは乱数を活用するので"人間的な"要素は入りえない。しかも同時に計算させるので6000回のじゃんけんでも一瞬である。ある例では8回じゃんけんが「あいこ」にならず成立していた。その最初が539回目のじゃんけんでグー9人、チョキ11人、パー0人でチョキの勝ち、20人が再度じゃんけんに加わるとして最後は4821回目のグー0人、チョキ12人、パー8人。
539回目に引き続き、人数を絞ってチョキの11人だけでじゃんけんを再開する場合は、平均28回目で勝負がつき例としてグー5人、チョキ6人、パー0人でチョキ6人が残り、これはもう時間の問題ですぐExcel上では勝者がつく。

この例では6000回のじゃんけんで、2回じゃんけんが成立している。最初が2,167回目で、グー8名、パー12名でパーが勝っている。2回目は5,455回目。


Excelでは「ぐー、ちょき、ぱー」を文字G、T、Pとして乱数(0と1の間の数)の2/3以上を"G"、2/3未満、1/3以上を"T"、1/3未満を"P"として関数計算を行い、各回数で引き分けとならず勝負がつく場合を"1"に、勝負がつかない場合を0として、一気に6000回じゃんけんをさせ、そのうちに勝負が何回ついているかをチェック。人数の30倍くらいじゃんけんをすると決着がつく確率となろう。

毎回各自のじゃんけんはごく簡単な乱数関数「=RAND()」のみである、これを20人分同時に計算する。
つづいて、グーチョキパーを判定する・・「=IF(A2>=(2/3),"G",IF(A2>=(1/3),"T","P"))などである。
つづいて"G"、"T"、"P"の個数をカウントする。・・「=COUNTIFS($A3:$T3,"G")」などである。
いずれかに0があれば勝負がついたとしてその回数を記録する。・・「=IFERROR(IF(U2*V2*W2=0,1,0),0)」
6000回で合計すると何回勝負が付いたかがわかる。
全員同じという場合もカウントしていく・・=IF(OR(U2=20,V2=20,W2=20)=TRUE,1,0)などである。こんなことは1億回に1回くらいの確率である。
その最初を記録するために=MIN($AB$2:AB12003)などとして最初に勝負がついた回数を記録する。

再計算は「F9」ボタンなので、瞬時に6000回の計算を鳥瞰でき面白い。

ZOOMの前にいる人間が目配せをして出す手を決めるなどのずるを行うとすると勝負は速い。しかし人間の癖などがあり、その人の出すじゃんけんのサイクルが分かってきたりするためExcelとは違った答えがでるのであろうか。じゃんけんの世界的傾向は、「何も考えない時」、「急かされた時」、「怒っている時」グーを出す傾向にあるという。相手を急いてじゃんけんすると勝つ確率が高い。

無機的なExcelでも、0と1の間の乱数を発生させるとどちらかに偏ることがたまに起こっていることが分かって面白った。

因みこの乱数関数「=RAND()」は面白い。Wordの白紙に半角で入力してみたらよい。
Enterを押すと、『[挿入] タブのギャラリーには、文書全体の体裁に合わせて調整するためのアイテムが含まれています。・・・』といった470文字分の文章が表示される。Wordの諸機能の説明に大いに利用させてもらった。手品としても面白い。一瞬にしてタイプを打ったかのような驚きを与える。


(編集後記)

その他:turbo717のActivityは下記HPで公開しています。ヨーロッパ6700kmの記録、巡礼データベース、絵日記blog、歩き塾blog、課外授業(音楽活動履歴、インド数学、Excelによるパズル)などへリンクを張っています。
​​http://turbo717.ciao.jp​​
 
 
​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 13, 2020 05:47:20 PM
コメント(0) | コメントを書く
[ジョグ&スケッチ] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

turbo717

turbo717

Favorite Blog

再び灯台を描く New! のん0319さん

パステル画から油彩… New! カーク船長4761さん

Madrid, Mbappe and … New! 恵子421さん

遊人学舎 ゆうゆうきかくさん
介護ライフハック! ウルトラ・シンデレラさん
伝説のアラキ:)気… 気合・気愛:)さん
思い出の1枚 大地の花さん
アトリエ遊花 遊花8787さん
ぴっこらイタリア Ikukitoさん
うにゃ hiro4175さん

Comments

turbo717@ Re[1]:3回目の抗がん剤投与、逗子合宿、歩き塾(04/30) カーク船長4761さんへ ありがとうございま…
カーク船長4761@ Re:3回目の抗がん剤投与、逗子合宿、歩き塾(04/30) 闘病に勤しみ、克服をお祈りいたします!
大井ゆき江@ Re:がぁー――ん! 絵日記blogはすこし休刊します またお会いしましょう(03/11) 私は2016.6大腸癌、癒着していたのでとり…
turbo717@ Re[1]:がぁー――ん! 絵日記blog 最終号(03/11) 志波幹雄さんへ ありがとうございます。大…
志波幹雄@ Re:がぁー――ん! 絵日記blog 最終号(03/11) 私も昨年、急性肺炎で救急搬送され、ICUに…
愛読者@ Re:内視鏡、ChatGPT、ゴシップ徒然(02/25) COVID19の長期分析報告をありがとうござい…

Freepage List

France_Sketch


Pont du Carrousel


Pont des Arts


Versailles


Chartre


Fontainebleau


Mont St-Michel


Amiens


Le Harbre


Chambord城


Chinon城


Provence_Avignon


Alps_Mont Blanc


Pont du Gard


Swiss__Sketch


Matterhorn


Boden gletshe


Unter Gabelhorn


Jungfrau_Eiger


Jungfraujoch


RothornKulm


Brienzer See


Pilatus Kulm


Zurich,Luzern


Deutch_Austria__Sketch


Schoenbrunn


Vienne_St.Stephane


Deutch_Rothenburg


Haideruberugu


Italy_Sketch


Roma Foro Romano


Roma St Angelo


Roma Caracalla


Napoli Pompei


Napoli Sorrent


Napoli Capri


Napoli Anacapri_


Sicily Monreale


England_Sketch


Regent's Park


Hampstead Heath


Windermere_Lake District


Keswick,Poem


Edinburgh,St,Giles


Scotland skech_1


Scotland skech_2


Scotland skech_3


Scotland skech_4


Scotland skech_5


Scotland London_skech_6


Scotland London_skech_7


Greece


Akropolis,Delphoi


USA


New York City Marathon-1


New York City Marathon-2


Washington


Grand Canyon-1


Grand Canyon-2


Los Angels-1


Los Angels-2


橋のある風景


Paris_Carrousel_bridge


Paris_Pont des Arts


Amian


Avignon


Heidelberg_カールトドール橋


Pont du Gard (Provence)


Segovia_Aqueductroローマ水道


Spain_Hospital de Orbigo


Spain_Portmarin


NewYork_Queensboro Bridge


Arlington Memorial Bri.


恵那峡大橋


飛泉橋


郡上市_吉田川_新橋


中央道・落合川橋


中津川_玉蔵橋


府中市_四谷橋


神田川_柳橋


隅田川_駒形橋


皇居_平川橋


阿寺渓谷_阿寺橋


木曽川_桃介橋


木曽川_巴ケ淵橋


堂島川_水晶橋


天神橋


馬飼大橋


桜橋


小倉橋


新小倉橋


中央アルプス


中央アルプス_木曽駒ケ岳_三ノ沢岳


宝剣岳(2931m) 


木曽駒ケ岳


千畳敷_宝剣岳


宝剣岳(2931m)


檜尾岳(ひのきおだけ)


池の平カール(2660m)


東川岳(2671m)


百越山


空木岳


中央アルプス全景(晩秋)


仙涯嶺


南アルプス


塩湯温泉→三伏峠


三伏峠→荒川小屋


荒川小屋→二軒小屋


二軒小屋→下部温泉


鳳凰山眺望


易老渡→易老岳→茶臼山


茶臼小屋→上河内岳→聖平小屋


聖平小屋→聖岳→兎岳


兎岳→中盛丸山→百間洞山ノ家


百間洞山ノ家→赤石岳→兎岳


兎岳→薊(あざみ)畑分岐→易老渡


北岳


雪渓_北岳


北岳から鳳凰三山方向


広河原


雪の仙丈ケ岳



猫_椿_梅


健太のこと


健太 っもう!


言うこと聞きなさい!


新聞バリケード


幼児返り?


ほんとうの 猫の気持ち ?


遊んで欲しい!


何か、重たい!


遊ぼ!


どきなさい!


カニ缶 いただき!


カニ缶の思い出


春眠


猫が詠んだ短歌


猫と5月歌舞伎


僕のこと好き?


猫の舌


川柳の巻


いただきます!


まん丸健太


猫が添い寝


台風と猫


稲妻と猫


水ください。


ピアノ止めニャイの?


今日の食事何?


1000回記念?


2008年 屋根の上の猫


植物


石垣島


バラ:ミスター・リンカーン


ミスター・リンカーン・・ほころび


チューリップ


桜-上大島キャンプ場


バラ-アンジェロゼ


青いバラ


Peace


ヒトツバタゴ


紅どうだん


ザマッカートニーローズ


栄光


ディスコダンサー


ベンジャミン ブリテンー


ラバグルート


タブリス


ラ マルセイエーズ


マチルデグッケス グリュンヘルツ


ホワイト ダイヤモンド


ヤエカシワバアジサイ


ハナショウブ


タイサンボク


大賀ハス


むくげ


タカネビランジ


ほおずき


紫式部


シラタマホシクサ


桜-紅葉


柿ー紅葉


冬薔薇_ピース


エリカ(ヒース)


温泉


延命の湯


勝沼町休息


満願成就の湯


ほったらかし温泉


猿ヶ京温泉(1)


猿ヶ京温泉(2)


ローソク温泉


冬のほったらかし温泉


中部国際空港


静物


Coffee cup


エミール・ガレ展


トンボ玉


招き猫


マトリョーシカ


コンパス


愛地球博_Expo2005


踊るサチュロス像


ギニア共和国


オランダ館


サツキとメイの家


町並み


酒蔵


麻布十番町


浅草寺


雷門


音楽


夏の第九


ハンドベル コンサート


新しい第九


ミシュクのピアノ


コントラバス物語


府中の森芸術劇場


Mozart250回目誕生日


ショパン国際ピアノコンクール


Violaとすみれ


「熱狂の日」音楽祭2006


紅葉の景色


香嵐渓_飯森山


香嵐渓_香積寺(こうじゃくじ)


ワシントン-アーリントン墓地


明治神宮外苑の銀杏並木


神宮外苑の銀杏並木(その2)


外苑の銀杏並木(その3)


イチョウの葉


御嶽山、恵那山


御嶽山夕暮れ_


御嶽山遠望(冬)


馬籠から恵那山(早春)


松田からの恵那山(早春)


茶畑からの恵那山(5月)


国道361号線からの御嶽山(6月)


早秋の恵那山(9月初旬)


冬の御嶽山



鎮魂


中秋の名月


月光_鎮魂_阪神大震災


バンコク・アユタヤ


チャオプラヤー川の朝


ワット・プラケオ(エメラルド宮殿)


バンコク・タイシルクのお店と界隈


ムアンボーラン_1(水上市場)


ムアンボーラン_2(悟りの寺院)


ムアンボーラン_3(ドゥシット宮殿)


ジム・トンプソンの家


サン・サプ運河


大理石寺院


ワット・ヤイ・チャイモンコン


アユタヤ_ワット・プラ・マハタート


アユタヤ_ワット・プラ・シー・サンペット


タイの犬


ルンピニ公園


チャオプラヤー川(夕方)


東京100景


半蔵濠


千鳥ケ淵公園


横浜100景


屋形船


日本丸メモリアルパーク


スペイン巡礼


Sahagun


El burgo Ranero-Leon


Leon大聖堂


Orbigo


Astorga


Rabanal1


Rabanal2


Ponferrada


Vega de Valcarce


O'Cebreiro


Sarria


Melide


Monte do Gozo


Santiago de Compostela_1


Santoago de Compostela_2


Fisterra


Ribadumia 村



© Rakuten Group, Inc.