087719 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

 “お笑い”哲学論のページにようこそ!

 “お笑い”哲学論のページにようこそ!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

旅に出ようよ!


宿泊予約≪楽天トラベル≫


安い割りに予想外に良かったさぎの湯荘


湯布院(大人の二人旅に)


新しくきれい湯原温泉の米屋


北九州はここ!山の中に離れの庵が6軒


蒜山はいいね!


贅沢!広島宮浜温泉「石庭」


有名すぎ!長門湯本なら


アウトドア&スポーツのリンク


お勧め!アウトドア・グッズ


新しくてキレイ!吉和村


私が利用したショップです


本屋さん≪楽天ブックス≫


激安ブランドショップ


「ドンキホーテ」 のリンク


楽天<DVD市場>


輸入雑貨&ホビー


ジュエリーなら


能力アップしたい!


メガネが安い!


楽天1位のダイエットクッキー


バッグ・小物・めがね・サングラス


香水 コロン パヒュームが安い


●私の素顔は?


◆はじめに◆


◆自己紹介◆


●私の仕事は?


◆「ウソつき」の弁明と検証◆


◆信用に関する論証◆


◆信じられる根拠◆


◆健康論◆


◆人間的成長と老化と加齢についての考察◆


◆「幸福論」(「不幸論」)◆


◆超好意的女性論序説◆


★☆写真館本館☆★


☆写真館別館☆「晩夏」


☆写真館新館☆「晩秋」


☆写真館☆「初冬」☆工事中


◆超好意的女性論概説≪1≫◆


超好意的女性論概説≪2≫


超好意的女性論概説≪3≫


女性の強さに関する分析


◆事実の多面性と不幸について◆


◆心の健康を計る◆


◆心の健康を謀る◆


◆現実に則した自己分析◆


◆言い訳は事物の現象学的還元か◆


◆男性論≪前書き≫◆


男性論≪1≫


男性論≪2≫


男性論≪3≫


男性論≪4≫


工事中


工事中


◆りすとらんてにて◆


◆満足と不満の弁証法的分析◆


◆悩める人への助言◆


◆悩みを解消する方法◆


◆死を考える◆


◆顔と個人の特定と認識◆


◆性欲についての見解◆


◆私の居場所◆


変身願望についての考察


◆人の欲望について◆


欲望〔その所有という物欲〕


欲望〔その所有という概念〕


欲望〔その所有という観念〕


欲望〔その所有という蓋然〕


工事中


◆私は神様じゃない◆


◆神様に願う◆


◆人間の大きさと態度◆


◇message◇


◆私の仕事ぶり◆


◆前略、私の依頼人様◆


◆ついに、催促の電話◆


◆私が愛した男たち◆


男は単純か?不可解か?


◇恋愛の格言◇


◆失われゆくもの◆


◆首が回らない◆


◆首を回すな◆


◆肉体の不思議◆


◆心の不思議◆


◆心の悩み◆


◆その記憶は本物か?◆


◆その愛は本物か?◆


◆人生における繰り返し◆


◆占いについての考察◆


◆自他の区別と恋愛での錯覚◆


◆他人の理解と誤解◆


◆規則的正しい生活時間◆


◆クリスマスについての考察◆


Comments

 U.E.マッケンジー@ Re:おもしろいブログ... cocorさん >はじめまして^^おもしろ~…
 cocor@ おもしろいブログ... はじめまして^^おもしろ~い!! たまに…
 U.E.マッケンジー@ Re:でも、ちょっと、(10/20) jasminicさん >ラストが悲しいわね。 …
 U.E.マッケンジー@ Re[1]:パートタイムラヴァー(10/20) 育児・子育て きらりさん 恥じめまし…
 jasminic@ でも、ちょっと、 ラストが悲しいわね。 私はハッピーエン…
 育児・子育て きらり@ Re:パートタイムラヴァー(10/20) こんにちわ そうですね。 では、…
 U.E.マッケンジー@ Re:あら?(10/03) jasminicさん >これってフィクションだ…

Favorite Blog

phil・o- [flou] :p… :*:.*☆ちびっこ2世☆*:*:.さん
・得する「年金プラザ… ふかの1944さん
  横浜の税理士佐… 横浜の税理士佐藤亜津子さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

U.E.Mckenzie

U.E.Mckenzie

January 19, 2005
XML

今日、当社の事務員の中田さんに「コピーを製本して下さい」と頼んだら、「今、手首を痛めているからできない」と言われました。
この説明がインチキであることは、彼女が大盛りラーメンのどんぶりを、片手で軽々と持っているのを見れば明らかです。
このように、説明は、頼みごとを断ったり、自分のやりたいことをするためにも使われます。

こういう人は、何事につけても、説明に困るということがありません。
最悪でも、「そんなこと、したくない」とか、「ご自分でどうぞ」と言えば、充分な説明になると考えています。
説明までを武器にして、やりたい放題です。

私はこのような説明に対する不信感をつのらせた結果、説明全般を疑わしいと感じるようになりました。
例えば、日本人の行動が「島国の農耕民族だから」と説明されることがあります。
この説明は便利だから、私も使っていますが、もしこの説明が正しいなら、何代かの祖先が島国でひとたび農耕を営んだが最後、子孫は一定の行動パターンに支配されることになります。

人間の行動のうち、因果関係が明らかな場合というのは、数少ないものです。
私などは、今夜の私の行動すら予想もできません。
(万が一、女性と二人きりだと、何をするか解かったものではありません)

私の行動のうちで、因果関係が明らかな事柄は、せいぜい、私が金を使うと妻が怒るとか、気前よく金を使うと妻以外の女性が喜ぶとか、仕事が遅れると佐々木さんが催促する、くらいのものです。
つまるところ、因果論は結果論に過ぎないのです。


人間の行動の大部分は説明不可能に思えますが、文科系の学問は、あえて人間行動の説明に挑み、何でも説明できる理論が数限りなく登場しています。

例えばフロイトは、ちょっとした言い間違いから宗教儀式にいたるあらゆる人間の行動を、性衝動によって説明しました。
驚いたことに、性行動さえ、性衝動によって起こるというのです。

しかし、フロイトの理論によっても、他のどんな理論によっても、人間の行動を正確に予測することはできません。

すでに起きた事については(「なぜバブル景気を妄信したか」とか「なぜ少女への暴行殺人事件が起きたのか」)、専門家の説明は雄弁で説得力がありますが、その説明を未来に適用して、人間の行動を予測することはできません。

地震の終息宣言や、梅雨明け宣言が、事後になって宣言されるのと同じです。
経済学も例外ではありません。
もし確実な予測が可能なら、万人が裕福になれるでしょう。
少なくとも経済学者は、その著作やテレビで、もっともらしい説明をしなくても金持ちになっているはずです。
(ちなみに、経済の語源は「経世済民」に由来するそうです。経済学者は結果説明ではなく、民衆を救う世の中の仕組みを説明して欲しいものです)


無理に未来を予測しようとすると、「Xが起きる条件が整えば、Xが起きるだろう」とか、「Xが起きるだろう。さもなければ、Xは起きないだろう」といった言い方しかできません。
この点では、オリンピック中継の解説者が、「どちらが勝つでしょうか」と質問されて、「日本に頑張ってもらいたいものです」と答えるのに似ています。

人間の行動は予測が出来ないだけではなく、絶対こうだ、と断定することができません。
仮に中学生の重大犯罪を根絶する方法を、断定的に(「中学校を全廃して中学生をなくせばいい」とか、「重大犯罪を合法化して、重大犯罪をなくせばいい」など)主張したら、かえって方法の説明が意味を失います。

その一方で、断定を避けて説明しようとすると、こうなります。
「AとBとCの条件が重なると、数十万人に一人の少年が重大犯罪を犯す可能性がある(ただし、誰かが重大犯罪を犯す気になり、かつ、それを実行に移すのを妨げるものが何も無いと仮定する)」


説明の困難さは、説明される側になってみれば明らかです。
我々の行動の大部分は、「成り行き」とか、「なんとなく」としか言えない行動ですし、これから何をするか、本人にも完全には予測できません。
誰が、自分は絶対に恋に落ちないと断言できるでしょうか。
そう断言できるのは、瀕死の重態患者か、私くらいのものでしょう。
断言する元気もない人か、うそつきにしか断言できないのです。


人間の行動は、本人でさえも予測も理解もできないのです。
他人に解かるはずがありません。


余りにも不可解だからこそ、人は何らかの説明が欲しいのですが、私にはそうやって作られる説明そのものが不可解に思われます。
説明をつけると、説明の分だけ余計に不可解になるように思うのです。

そして、そういう説明に満足している人間が、いっそう私には不可解に思われます。
そう思うのは、私が、島国の農耕民族だからでしょうか。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 19, 2005 06:44:34 PM
コメント(3) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.