740429 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

白砂青松のブログ

白砂青松のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ika@ Re:現代の価値観で断罪云々という詭弁(08/17) 植民地を持とうとする国も植民地になりた…
こわい~@ Re:日本の子供を劣化させようとする産経と東京都(04/10) マッカーサーの証言とされるもの 「largel…
名無し@ Re:「シーレーン防衛」幻想に囚われた人々(02/09) 白砂って誰か知らないけど、コメントが反…
http://buycialisky.com/@ Re:真・豪州安全保障事情2-減員? 増員?(02/20) cialis womangeneric cialis review ukcia…
http://cialisvipsale.com/@ Re:真・豪州安全保障事情2-減員? 増員?(02/20) generic cialis 90 pillscialis mit rezep…

ニューストピックス

2011年01月19日
XML
テーマ:戦争反対(1189)
カテゴリ:安全保障

湾岸戦争から20年が経ちましたが、それに合わせて産経がまたまた日本を貶める社説(主張)を掲げています。

しかし日本政府がやっていることをこれだけ貶すようなことを書くなら、自民党政権時代に朝日新聞のスタンスを散々批判してきた彼らの基準なら、もう立派な「売国」「反日」新聞なんじゃありませんかね。

--
湾岸戦争20年 一国平和主義に戻るのか
2011/01/18 07:30

【主張】

 クウェートに侵攻したイラクに対し、多国籍軍による湾岸戦争の開戦(1991年1月17日)から20年がたった。

 当時の海部俊樹内閣は開戦直後に90億ドル(当時のレートで約1兆2千億円)を追加支援するなど、計130億ドルを支出した。しかし、人的支援といえば海上自衛隊の掃海艇をペルシャ湾の機雷除去のため派遣するにとどまった。

 多額の資金援助にもかかわらず、日本は国際社会からほとんど評価されず、汗を流す協力を求められた。日本だけ平和であればよしとする「一国平和主義」への反省を迫られるきっかけになったのが湾岸戦争だったといえる。

 日本の歴代内閣は、苦い教訓を少しずつ生かしてきた。平成4年、自衛隊の海外派遣を可能にする国連平和維持活動(PKO)協力法を成立させ、自衛隊や警察をカンボジアなどに派遣した。

 13年には米中枢同時テロを受け、米軍などの軍事行動を自衛隊が後方支援するためのテロ特措法が成立し、海上自衛隊の補給艦がインド洋に派遣された。イラク戦争ではイラク特措法に基づき、陸上自衛隊と航空自衛隊がサマワなどで人道復興支援を行った。

 こうした自衛隊などの国際貢献活動は現地の人々から感謝され、国際社会でも高い評価を得た。

 だが、民主党政権に代わった一昨年、アフガニスタンへの5年間で50億ドル(同約4500億円)の資金援助を決定した一方で、インド洋での海上自衛隊の給油活動については中止した。積み上げてきた信用を、一気に失いかねない誤った選択だった。

 「小切手外交」への逆戻りが懸念される。国際社会の平和と安定のために、日本も要員派遣などの負担を担うべきだ。それを避けていては、日本の平和と安全も守れないことを民主党政権は自覚すべきである。

 国連が弱体化しつつあることも見逃してはならない。イラク軍がクウェートに侵攻した1990年8月、国連安全保障理事会は4日後にイラクへの経済制裁を決議した。北朝鮮による韓国・延坪(ヨンピョン)島砲撃に対しては安保理は協議したが、それにとどまっている。拒否権を持つ中国が、北を擁護していることが背景にある。

 日本は国連に過度に依存せず、自衛隊の強化と日米同盟の深化に力を注ぐべきである。


http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/485452/
--

私は何度もこのブログで書いていますけど、お金を出す事をどうしてもっと誇れないんでしょうかね。

そもそも「日本は国際社会からほとんど評価されず、汗を流す協力を求められた。」なんて、日本人の自作自演といってかまわない。少なくとも私は他国の政府の意向としてそんなものが求められた事実を知りません。

そんなに金では駄目だ、汗を流す事が大事というなら、その汗を流している人達はタダ働き、衣食も手弁当とでも言うのでしょうか?
そんな馬鹿な話は無いのであって、彼らもしっかり給料をもらっているし、食べるものも、着るものも、眠る場所も提供されている。そういうコストは誰が負担しているというのでしょう。

そういう当たり前のことを言わず、逆に卑屈な態度を取り続ける。だから日本は馬鹿にされるんです。

産経は、「インド洋での海上自衛隊の給油活動については中止した。積み上げてきた信用を、一気に失いかねない誤った選択だった。」なんて書いてますけど、実際には民主党が参議院で多数を取って、給油活動が中止されそうになった時、国際社会は何をしたか。

非難決議? とんでもない、感謝決議ですよ。

こいつらの機嫌をとらないと自分たちが損をする。国際社会とはそういう損得勘定が重視されている世界なのであって、汗を流したかどうかなんて情緒的なもので評価が決められるような甘い世界じゃありません。

この一点だけでも産経が現実を直視せず、自分たちの観念世界の中で言葉遊びをしていることがよくわかります。

そして、湾岸戦争はあくまでも国連の決議に基づいた戦争だった。それをネタにした癖に、結論においては国連は弱体化したから日米同盟の深化だなどとは、我田引水にもほどがあるってものです。

ちなみに、北朝鮮の韓国への砲撃を取り上げて「国連が弱体化しつつあることも見逃してはならない。」なんて書いてますけど、これもつまみ食い。常任理事国の利害が直接絡むような紛争においては、国連のできることは昔からこんなものでしたよ。イスラエルがどれだけ悪さをしたって、経済制裁なんてされたこともない。
その差異を隠して、勝手な結論を押し付けようとする。

産経にはジャーナリストとしてのプライドってものはないんでしょうかね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年01月19日 22時26分13秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.