580559 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

台北短期留学日記

台北短期留学日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

台湾トトロ

台湾トトロ

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Calendar

Recent Posts

2006.11.23
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
何の調べ物をしていた時かは忘れてしまったのですが、
とにかく、何かを調べていた時に、「汽車土瓶」なるものの存在を知りました。

旅のお供の駅弁を、そして駅弁のお供にお茶を、とくるわけですが、
今のお茶は主にペットボトル入り、その前は缶入り、その前にポリ容器入りの時代があり、
その前にこの「汽車土瓶」と呼ばれる陶器入りの時代があったそうです。

ワタクシ自身はポリ容器のお茶は飲んだ記憶がありますが、土瓶は記憶にありません。
昭和32年頃からポリ容器が登場し、10年くらいの経過期間を経て、その姿を消したそうです。

そして今では日本でただ1ヶ所だけ、山梨県にある小淵沢駅にて、
復刻版の汽車土瓶が発売されているとのこと。そこで、早速小淵沢へ出かけてきました。



南アルプスの山々が見えました。予想以上に寒いのに閉口しました・・・。^^;

061123_小淵沢

とにかく、汽車土瓶を無事入手し、旅の目的は達せられました。^^
下の写真は帰路の電車車内にて。

061123_汽車土瓶

気分良く、「フタ」兼「湯飲み」に茶を注ごうとしたのですが、めっちゃこぼれました・・・。
実用面は、ペットボトルと比べてしまうと、やはりいまひとつのようです・・・。^^;



駅でのお茶の販売は、明治22年(1889年)に静岡駅で土瓶に入れられて売られたのに始まり、
その後、明治25年(1892年)から駅名を入れた専用の汽車土瓶が生産されたそうです。

さて、台湾の鉄道は日本統治時代に本格的に整備されました。
また、お弁当を意味する単語として、国民党がやってきた後も「盒飯」よりも「便當」を一般に
用いるほどに日本文化がそのまま浸透しており、駅弁は今も普通に売られています。

過去の日記 : 2006.09.13 知本温泉、知本森林遊樂區。
過去の日記 : 2006.07.30 羽田から嘉義へ。(その2)

駅弁文化だけが伝えられてお茶が伴わないというのも不自然ですし、輸出を主目的に
していたとはいえ、当時の台湾ではお茶の増産が推進されたという背景もあります。

これまで特に注目していなかったですが、当時の様子を想像すると、
当時の台湾にも汽車土瓶はあったのではないかと思われます。
次の訪台時は、鶯歌の博物館再訪も含めて検討してみたいと思います。
願わくは、台湾版の汽車土瓶もぜひ入手したいものです。^^



以下、参考にさせて頂いたホームページです。

うまか陶コレクション「汽車茶瓶・汽車土瓶」
駅弁資料館 駅弁資料集 駅売り緑茶情報
京王百貨店「駅弁大会への道」
日本レストランエンタプライズ 昔懐かしい「汽車土瓶茶」
   ↑ 2003年の東北新幹線延伸記念当時のもの (既に発売終了のようです)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.11.27 02:28:31
コメント(2) | コメントを書く


Favorite Blog

だーれんの中国帰国… だーれんさん
★ JiaXiang in Beij… jiaxianginbeijingさん
はぐれ日本語教師あ… Achitanさん
シュナ太太の『こん… シュナ1557さん
☆Yummy, yummy from … @aimeiさん

Comments

みん1001@ Re:ANA機内誌に台湾の鐵路便當の紹介記事。(05/31) こちらで教えてもらって、これほしいなぁ…
有柿子@ Re:ANA機内誌に台湾の鐵路便當の紹介記事。(05/31) 途中で誤って送信してしまいました。 以…
有柿子@ Re:ANA機内誌に台湾の鐵路便當の紹介記事。(05/31) 台鐵便當は50-80元程度と安い割においしい…
クワズイモの葉@ Re[1]:「休息中」は「drink tea」!?(05/06) 有柿子さん、いつもありがとうございます…
有柿子@ Re:「休息中」は「drink tea」!?(05/06) 台湾らしい冗談ですね。 今回台北と嘉義…

© Rakuten Group, Inc.
X