【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

<< 関連リンク >>
吉岡利紘のページ
山行記
山の写真アルバム
WINDOWSテーマフリーダウンロード
-------------------
坂歩こう会ネット板
坂歩こう会のページ
-------------------
鈴が峰登山ルート
-------------------
<<お気入りブログ>>
「坂歩こう会」会長のブログで山行写真満載です
・赤帽さんのブログ

登山歴60年以上、野鳥観察歴30年以上の大先輩のブログです
タカ長のタカの渡り観察

広島の里山をこよなく愛する道行地蔵さんのブログです。
ひろしま里山放浪記

京都在住の娘の教室です
市坪バイオリン教室

ネットで見るアルバム
ウエブアルバム作成
<

Recent Posts

Archives

2023.03.10
XML
カテゴリ:広島の山
 セリバオウレンの咲く時期に合わせて、坂歩こう会の仲間と湯来冠山に登ってきました。
 日入谷登山口から登り始めてすぐに、登山道の左右にセリバオウレンが可憐な姿で咲いていました。小渓流を渡るあたりから、あたりを埋め尽くすような群落となり、ドンピシャで咲く時期に訪れることができた幸運に、気分が浮き立ちます。





 祠のある広場にも一面に咲いています。
 今日の同行者は、左から、O本さん、N丸さん、N川さん、H中さんです。




 セリバオウレンは、稜線に出るまで、所々で可憐な姿を見せていましたが、登る我々は、藪に埋もれたり、落ちた小枝に埋め尽くされていたりで、判然としない所を登っていかなければならず、セリバオウレンの鑑賞どころではなくなってきました。

 とうとう道を外れ、正規ルートから外れて進んでしまい、道のないところをどうにか正規ルートに復帰することができました。




 稜線に出て、789mピークにまで進んだところで、正午を迎えました。そこで、まだ湯来冠山のピークを踏んだことのないお二人はピークを目指すことにし、私がその付き添いに回ることになりました。私も、ここで登るのを断念し、お昼にしたかったのですが、とんだ役回りを引き受けてしまったものです。

 頂上へは、まだまだ登りが続きましたが、後は登るだけと開き直り、どんどん高度を上げていきます。

 頂上下付近には、まだ雪が残っていました。


 無事頂上に到着です。


 頂上で、急ぎお弁当を食べ、お二人の待つピークに戻り合流しました。下りにおいても、油断できないルートファインディングが必要でしたが、花を鑑賞したり、藪を漕いだり、急斜面の登りに耐えたりと、バラエティーに富んだ山歩きの余韻を楽しみながら、下山しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.03.11 06:38:31
コメント(2) | コメントを書く
[広島の山] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Comments

hige@ Re[1]:今日の鈴が峰(06/14) 井口台Yさんへ 午後の常連さんに会う機会…
hige@ Re[1]:今年の北アルプス行は(06/14) 井口台Yさんへ コロナ禍以来、アルプスが…
井口台Y@ Re:今日の鈴が峰(06/14) 私は水曜日の午後から久しぶりに登りまし…
井口台Y@ Re:今年の北アルプス行は(06/14) 北アルプス行かれる予定なんですか〜凄い…
hige@ Re[1]:牛曳山ヨメナロード(06/07) 井口台Yさんへ 見事でしたよ。数の多さに…

© Rakuten Group, Inc.