【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

<< 関連リンク >>
吉岡利紘のページ
山行記
山の写真アルバム
WINDOWSテーマフリーダウンロード
-------------------
坂歩こう会ネット板
坂歩こう会のページ
-------------------
鈴が峰登山ルート
-------------------
<<お気入りブログ>>
「坂歩こう会」会長のブログで山行写真満載です
・赤帽さんのブログ

登山歴60年以上、野鳥観察歴30年以上の大先輩のブログです
タカ長のタカの渡り観察

広島の里山をこよなく愛する道行地蔵さんのブログです。
ひろしま里山放浪記

京都在住の娘の教室です
市坪バイオリン教室

ネットで見るアルバム
ウエブアルバム作成
<

Recent Posts

Archives

2023.11.08
XML
 今日の坂歩こう会の定例山行は、呉市広の吉松山でした。と言っても、吉松山の後に登った、鉄塔のある306mピークが主役だった山行でした。
 コースは、JR広駅~船津神社~吉松山登山口~吉松山頂上~仁方と広の峠道へ下る~鉄塔巡視路登り口~反射板設置場(昼食)~鉄塔道(#16~#13)を下る~鉄塔#12~下石内バス停、でした。

 晩秋らしくなった晴天に、46名のメンバーが集まり、船津神社の階段から登り始めます。



 吉松山への登りは、低山ながら名うての急登が続きます。




 覚悟していたとはいえ、厳しい登りを経て、砲台跡がいくつか点在する吉松山の山頂に到着です。




 吉松山山頂でしばしの休憩を取った後、一旦鞍部の農道に降り、再び306mピークに登ります。鉄塔の管理道なのでしょう、道自体はかなり整備されていますが、超急登が波状的に現れ、我々を苦しめます。



 

 だんだん展望が開けてきて、ようやくピークに到着し、ここで待ちに待った昼食です。





 下石内方面への下りは、最初は平たんな気持ちの良い道でしたが、下りにかかりますと、滑りやすく歩きにくい箇所の連続で、神経をすり減らしながらの下りになりました。



 下石内のバス停まで下り切り、バスで新広駅に向かい、今日の厳しい山歩きを終えましたが、一部(14名)のメンバーは、呉市の文化財、白糸の滝まで足を延ばし、高さが約40mでほぼ垂直な壁に水が伝わる滝の絶景を楽しみました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.11.09 06:16:04
コメント(0) | コメントを書く
[坂歩こう会定例山行] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Comments

hige@ Re[1]:牛曳山ヨメナロード(06/07) 井口台Yさんへ 見事でしたよ。数の多さに…
井口台Y@ Re:牛曳山ヨメナロード(06/07) お花綺麗ですね〜 ヨメナって言う花なんで…
yamahige8@ Re[1]:深入山の花だより(04/13) 深入山 勝手に公式サイトの栄太郎さんへ …
栄太郎@ Re:深入山の花だより(04/13) 私が作成し掲示している『深入山の花だよ…
hige@ Re[1]:今日の鈴が峰(06/04) 五月が丘mkさんへ 最近、小さなケルンが、…

© Rakuten Group, Inc.