1142299 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

鈴木康央の「いのち文化研究所」  赤心庵2 

鈴木康央の「いのち文化研究所」 赤心庵2 

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

いのち文化研究所

いのち文化研究所

Freepage List

Comments

ダンボール堆肥 いいですね〜@ Re:●『ダンボール堆肥は危険!』記事に、こんな「コメント」をいただきました。ありがとうございます。(06/16) 夏はコンポスト、冬はダンボールコンポス…
コスモス@ Re:●夏野菜も終わりかけています…でもまだまだ(笑)(09/29) 初めて書き込みますが。 お元気でいらっし…
人間辛抱@ Re:●夏野菜も終わりかけています…でもまだまだ(笑)(09/29) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
effelpist@ kilovermek.es effelpist <a href="https://kilovermek.es/…
2009.06.17
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


●ビヤンに起こされて…。

ビヤンが夜に寝る場所は、パパが仕事を終えたあとの椅子の上か、または同じ書斎に置いてある一人用のソファーチェアーの上です。


椅子については、私が仕事で遅くなって座っていても、ビヤンは意地でもそこで寝ようとします。だからおしりで押し合いへし合いの毎日です(笑)。
どうやら、自分の椅子だと思っているらしく、パパに貸してあげているのにパパがなかなか仕事が終わらないから「ブー…」と言いながら、ピョンと椅子の後ろに飛び乗ってきます。

もちろん、ゴロゴロ言いながらそのうち寝てしまうのですが、しばらくするとビヤンは自分の両足で、仕事をしているパパのお尻を押すのです、ぐいぐい(笑)。まあ、腰のマッサージにはなりますが。



●毎朝、ほぼ4時に「おしっこ」に外出します。それで起こされるのが日課となりました。
今朝も起こされてしまい、眠れなくなったパパは、こうしてブログの続きを書いているのです(涙)。


183.JPG


お気に入りの椅子の上で。

「あれっ?パパ、また戻ってきたの?いまはだめだよ僕がいるから…」


*******************************************************************************



●きょうから出張です。きょうは横浜で「講演」をしてから千葉に入ります。

明日、あさってと研修講師で頑張って、あさっての夜に帰宅します。
PCは持っていきますので、向こうでもまたブログのウォーミングアップをしたいなと思っています。



●ニャンツーパンチも忙しいらしく、ほんの数日前にブログ再開したらしいですね。

にゃんとまあ、私と似ていることか(笑)。マネをしなくてもいいのに…(笑)

ねえ、ニャンツー。


**************************************************************************


●「生ゴミたい肥」はやめとくれっ!土が可哀そうです。


使うなら次のことを確かめることです。

1 中に「重金属類」が入って(混じって)いないかどうか。つまり生ゴミ材料をすべて「知っている」かどうか?自分の家の生ゴミだからそれくらい知っているでしょうけれど。


2 十分に熟成しているかどうか?中途半端なものは「土」を殺すだけではなく、寄生虫やカビが生きていて、それだけで土が「汚れ」ます。
ましてその卵胞子などが、収穫した作物にかならず付着してくるので、当然人間の体に入ります。(卵胞子には「鉤」がついていて、水洗いくらいではとれないのもあるようです)


3 自然農薬がお好みの方が増えています。危険です。自然農薬と言われているものを妄信してはいけません。かえってカビが発生します。カビは酵素(カビ毒)を出します。カビは死んでもカビ毒は死にません。

(自然農薬とは…牛乳・コーヒー・木酢など)

木酢は匂いがとれません。木酢には発がん性があるという研究者もいることですから、使いすぎは禁物「かも」しれません。(現在調査中)

4 生ゴミに混じっている「塩分(ナトリウム)」は非常に危険です。土が死にますよ。


※おすすめは「化成肥料(化石肥料)」です。


詳しくは『本当は危ない有機野菜』 (徳間書店刊)松下一郎/鈴木康央 共著をご覧下さい。


(衝撃の報道)

●「有機たい肥」の使用のために、日本全国で「ダニ」(ホウレンソウケナガコナダニ)が発生して、ほうれん草は今年中に全滅の危機を迎えています。(6月13日「日本農業新聞第一面」より



有機たい肥信奉者の方々に申し上げます。土と作物を守りましょう。あなた方の不勉強が土を自然を汚しています。


松下と私たちは、そのことを警告し続けます。

『野菜畑のウラ側』  にも、新しい事実が書かれています。ぜひお勉強下さいますようご案内申し上げます。



********************************************************************************


では、また眠くなってきたのでおやすみなさい。


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.06.17 05:10:03
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.