231999 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

陶磁器探訪                               「セト・ノベルティ」を探す旅

陶磁器探訪   「セト・ノベルティ」を探す旅

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007.11.27
XML
カテゴリ:陶磁器の画像

このブログは「セト・ノベルティを探す旅」というタイトルですが、

自分自身でセト・ノベルティの定義があいまいになるときがあります。

そこで、自分の確認のためにも、ちょっとシリーズで、

まずはセト・ノベルティの材料、素材について書いてみようと思います。

 

ブタの貯金箱.JPG

 皆さんもよく知ってる、

 ブタの貯金箱。

 セト・ノベルティですね。

 瀬戸や瀬戸近辺の

 尾張旭市などで

 作られました。

 これは白雲陶器という

 素材でできています。

 

陶磁器というカテゴリーの中では、陶器に分類されます。

 

この商品は、グレーズがかかっています。

焼成温度は約1050度。

焼き物にしてみればかなり低い温度です。

低い温度で焼かれているので、製品になっても素地が水を吸ってしまいます。

 

1000度くらいで釉薬を溶かすにはフリット釉という釉薬を使わないといけません。

フリット釉に含まれる代表的な化合物が鉛です。

毒ですね。かつて問題もあったのでしょうね。

また白雲陶器はかつて北米に食器を多く輸出しました。

パーティー用の食器。

パーティーが終われば廃棄処分されてしまう。

もったいないですね。

だけど簡単に棄てられるくらい、日本の白雲陶器は安かったのです。

その他、干支の置物、招き猫などの類が白雲陶器でできています。

しかし現在ではブタの貯金箱を含めて、多くの白雲陶器は、

中国製になってしまいました。

 

その白雲陶器に似てる、近い焼き物が、

楽焼 亀.JPG

 私の上の娘が、

 幼稚園の時に作った亀。

 名作です。

 

 娘に

 

 ポッチとして下さい。

 

 

これは楽焼といいます。

楽焼といえば長次郎。歴史がありますね。

 

セト・ノベルティとは、

約100年前から愛知県瀬戸市を中心にその近郊で作られた、

焼き物の人形、動物、花やウィスキーボトルなど。

いわゆる瀬戸焼、瀬戸物のひとつ。

そんな「セト・ノベルティ」を知ってる、持ってる、飾ってる。

そんな人を探しています。

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.11.27 22:32:47


PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

大阪・尼崎・トール… cosmosartさん
hiryuの写真日刊紙 hiryu4398さん
シンプル・ライフ けいこ・131115さん
日なたの庭 ♪みきみっきー♪さん
魅惑の西洋食器でテ… heren'sさん
シングルパパと娘の… keipapa605さん
絵 好きです! さっくん57さん

© Rakuten Group, Inc.