231998 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

陶磁器探訪                               「セト・ノベルティ」を探す旅

陶磁器探訪   「セト・ノベルティ」を探す旅

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007.12.02
XML
カテゴリ:陶磁器の画像

セト・ノベルティの人形の置物です。

IMGP0006.jpg

 高さが約22センチ。

 本来はこれから、

 絵付けされるのですが、

 絵付けをされることなく

 何十年も過ぎてから、

 私の手元にやってきました。

 

 これは「磁器」といいます。

 焼き物の中では、

 一番硬く、吸水性も

 ありません。

 また「磁器」は

 ノベルティばかりでなく、

 食器にも使われます。

 

 

ひとくちに「磁器」といってもいろいろなタイプがあります。

ノベルティの場合はおおむね焼き上がりが硬い、「普通磁器」と

「普通磁器」と比較すれば柔らかい「軟質磁器」の2種類あります。

 

まず「普通磁器」とは・・

写真の素地は「普通磁器」で、約1300度で還元焼成されたものです。

ランクが上がって「白磁」という素材があります。

「白磁」は焼成温度や焼成の雰囲気は同じなのですが、

焼き上がりが「普通磁器」に比べ、白く、透光性もあります。

「白磁」で有名なのは大倉陶園がありますね。

みごとに白いですね。

「白磁」は原料が非常に高価になりますし、

製造も焼成も難しくなります。

また以前にもお話しましたが、「白磁」を酸化焼成させると

「ニューボーン」という素地になります。

(この呼び名は瀬戸と東濃地区だけなのかな?)

土の中に顔料を練りこむ場合もありますね。

「磁器」とは言わずに「せっ器」とよんでいるようですが、

ウェッジウッドのジャスパーウェアーが有名ですね。

 

それで「軟質磁器」とは・・

一番有名なのがボーンチャイナのことです。

日本語の正式名称は「骨灰磁器」。詳しくは今後に・・・

約1200度から1250度くらいで焼かれた素地に、

1100度くらいで溶ける釉薬をかけて再度焼きます。

瀬戸でもかつてはボーンチャイナのノベルティを作っていたのですが、

現在はなくなりました。

セト・ノベルティの素材から その3、

磁器についてはだいたいですが、以上です。

写真ではなかなか分りづらいと思いますが・・

 

前日までの素材の商品と、「磁器」の商品の違いは、

IMGP0007.jpg

 

 この写真は上の写真の手の部分です。

 指先のつくりを比べて下さい。

 磁器は焼き上がりが硬いです。

 硬いからできる細工なのです。

 また高く販売できるため、

 上絵付けを施すことも

 多い素材なんです。

 

 

磁器に似た商品・・・・

言うまでもなく、瀬戸もありますが、九谷や有田、

また欧米や日本の洋食器のメーカーさんが

さまざまなタイプの「磁器」を製造して、

みなさんのお家を飾っています。

 

セト・ノベルティとは、

約100年前から愛知県瀬戸市を中心にその近郊で作られた、

焼き物の人形、動物、花やウィスキーボトルなど。

いわゆる瀬戸焼、瀬戸物のひとつ。

そんな「セト・ノベルティ」を知ってる、持ってる、飾ってる。

そんな人を探しています。

 

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.12.03 18:18:06


PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

大阪・尼崎・トール… cosmosartさん
hiryuの写真日刊紙 hiryu4398さん
シンプル・ライフ けいこ・131115さん
日なたの庭 ♪みきみっきー♪さん
魅惑の西洋食器でテ… heren'sさん
シングルパパと娘の… keipapa605さん
絵 好きです! さっくん57さん

© Rakuten Group, Inc.