553082 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ホタテバーガー☆ミ

ホタテバーガー☆ミ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

コメント新着

 ちにた@ Re[1]:ご、合格だと?!(06/12) どどんぱさん ありがとうございます~! …
 どどんぱ@ Re:ご、合格だと?!(06/12) おめでとうございます! 読んでいるだけで…
 ちにた♪@ Re[3]:会津若松図書館(09/25) たんごさん ものすごく遅いレスでごめんな…
 たんご@ Re[2]:会津若松図書館(09/25) はじめまして。 古い記事への問い合わせ…
 ちにた♪@ Re:おめでとうございます☆(05/10) どどんぱさん ありがとうございます。 こ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年08月27日
XML
カテゴリ:土方歳三
東海道宿場町・品川。
土方さんtoshizoが何度も通ったであろうこの場所に漸く来られました。

~品川寺~ほんせんじ
品川区南品川3-5-17

品川寺

品川寺亀趺座
ここにはなぜか
亀趺座が…。
何故寺に…?

~地蔵菩薩坐像~
大仏
品川寺(ほんせんじ)にある地蔵菩薩坐像。
深川の地蔵坊正元が発願し、江戸市中から多くの賛同者を得て、江戸六地蔵第一番として、宝永5年(1708)に造立したものである。
製作者は神田鍋町鋳物師太田駿河守正儀。

この大仏さんは江戸時代からずっとずっとここを通る人たちを見続けてきたのだ。
慶応4年1月15日
鳥羽伏見で負けてボロボロになって帰ってきたときも、ここから次の戦いに向かって準備していたときも、ずっとずっと見ていたんだよね
たぶん土方さんも(お参りは無理だろうけど)その目に入れていたんだろうな。てれ
なんと言っても街道沿いだしねちょき

~溺死者供養之塚~
ここは海の近くだったんだ!
と思わされる「溺死者供養之塚
溺死者供養之t塚

ここの境内にはもう一つ土方さんを見守っていたモノがありました

~イチョウ~
幹周り5.35メートル、樹高25メートル。推定樹齢約600年という古木です。
イチョウ

樹齢600年!!迫力ありますぅ。しかも青々として全然元気。
イチョウ2

~大梵鐘~
大梵鐘

ここの鐘楼は不思議な運命を辿っている。
待て待て。慶応3年(1867)4月1日からの万博にパリにあって、昭和5年(1930)に戻ってきたという事はもしや土方さんは見てないのでは…?どくろ
いやいや、元治2年(1865)3月末に東下したとき見たよね、きっと。あっかんべー

~釜屋跡~
その大仏さんの品川寺前にあった旅籠・釜屋
釜屋跡地

元治2年3月、伊東甲子太郎・斎藤一とともに東下。
同年4月上京。
慶応3年9月、井上源三郎とともに東下。
同年10月21日、江戸で最後の隊士募集となった31名とともに上洛。
このとき釜屋で昼食をとったことが残っている。
そして慶応4年1月15日
23日鍛冶橋の屋敷に移るまでここに滞在していたんだよね。
残念ながら建物は残ってないけれど、申し訳程度のプレートがぽつんと残ってます。
プレートは土方康さんが書かれたとか…。

釜屋説明プレート
せっかくだから全文掲載。

この地はもと「釜屋」のあったところです。釜屋は南品川にあった建場茶屋のひとつで、東海道を上がり下りする旅人たちは、ここで休息したり、見送りや出迎えの人たちと宴会をひらいたりしました。大へん繁盛したので、のちには本陣のような構えに改築しました。それで俗に「本陣」とよばれたりしました。
幕末動乱の世情を反映して慶応三年(1867)には連日のように幕府関係者が休んだり宿泊した記録が残っています。長井尚志(若年寄格)をはじめ、奉行、代官、歩兵隊々長他、旗本達が数多く利用しました。
有名な新選組副長土方歳三も、隊志を連れて、慶応三年十月二十一日に休息しています。
また、慶応四年(1868)の鳥羽・伏見の戦いに敗れた新選組隊志たちは、同月十五日に品川に上陸し、しばらく釜屋に滞在しました。
今から百二十余年前を偲びつつ、ここに記す次第です。

平成八年九月二十九日
                       青物横丁商店会
                       まちのお宝保存委員会

せっかくだからあたりを散策。
東海道から一本海側の通りはその名を
元なぎさ通り元なぎさ通り
というから昔はもうこのあたりはすぐ海だったんじゃないだろうか?
なんたって柳が街路樹って珍しくない?
柳と言えば川べり。←え?そうなの?
釜屋裏

今でも少しあるくと
京浜運河運河です。

釜屋前から旧東海道を望む。こっちへ行くと鮫洲
旧東海道海

こっちへ行くと
品川の町旧東海道町

せっかくだから旧東海道を歩いてみようっと。
商店街
このあたりの人達はこの東海道をとても大切にしてるみたいだ。
日曜日だったせいで商店街の多くのお店のシャッターが下りてたんだけど、たいていのシャッターが東海道の錦絵なの。

なんかさぁ。うっしっし
が多いんだよ。やせっぽちなんだけどミョーに懐っこくてかわいい猫仔ばっかり。
品川猫白黒灰
この仔らのおかげで道草くうくう。←逃げないんだもん。
ついナデナデナデ。トラ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月03日 20時27分57秒
コメント(0) | コメントを書く
[土方歳三] カテゴリの最新記事


フリーページ

幕末の人物~箱館関係者~


伊庭八郎


天野新太郎


大塚浪次郎


甲賀源吾


中島三郎助


本山小太郎


古屋作左衛門


春日左衛門


荒井郁之助


高松凌雲


榎本武揚


松平太郎


永井尚志


沢太郎左衛門


大鳥圭介


小芝長之助


小野権之丞


外島機兵衛


竹中重固


星恂太郎


滝川充太郎


松平定敬


幕末の人物~新選組~


近藤勇


畠山芳次郎


斎藤一


沖田総司


幕末の人物~箱館新選組~


島田魁


相馬主計


沢忠助


中島登


野村利三郎


松沢乙造


漢一郎


市村鉄之助


大野右仲


安富才介


横倉甚五郎


石井勇次郎


森陳明


年表


天保6年(1835)~万延元年(1860)


文久元年(1861)


文久2年(1862)


文久3年(1863)


文久4年(1864)元治元年


元治2年(1865)慶応元年


慶応2年(1866)


慶応3年(1867)


慶応4年(1868)明治元年


慶応4年(1868)明治元年


明治2年(1869)


明治3年(1870)以降


幕末の人物~箱館以外~


秋月悌次郎


佐藤彦五郎


松本良順


輪王寺宮公現法親王


富澤忠右衛門


望月光蔵


林忠崇


江川太郎左衛門英龍


孝明天皇


南柯紀行


~鴻之台から宇都宮~


~宇都宮から会津~


会津藩


松平容保候


萱野権兵衛


相関図


兄弟


小沼良介直忠


照姫


友松勘十郎氏興


和泉守兼定


イベントスケジュール♪


イベントスケジュール2007


イベントスケジュール2008


イベントスケジュール2009


イベントスケジュール2010


見たい!行きたい!跡地めぐり


東京都編


東京都下編


東京以外


企画展示


プロフィール

ちにた♪

ちにた♪


© Rakuten Group, Inc.