554076 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ホタテバーガー☆ミ

ホタテバーガー☆ミ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

コメント新着

 ちにた@ Re[1]:ご、合格だと?!(06/12) どどんぱさん ありがとうございます~! …
 どどんぱ@ Re:ご、合格だと?!(06/12) おめでとうございます! 読んでいるだけで…
 ちにた♪@ Re[3]:会津若松図書館(09/25) たんごさん ものすごく遅いレスでごめんな…
 たんご@ Re[2]:会津若松図書館(09/25) はじめまして。 古い記事への問い合わせ…
 ちにた♪@ Re:おめでとうございます☆(05/10) どどんぱさん ありがとうございます。 こ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年07月31日
XML
カテゴリ:観劇・LIVE
とうとうダブルハート勇気が出ちゃいました!

あなたの街に参ります!」松竹大歌舞伎中央コースも本日無事千秋楽を迎えました。
今日も今日とて春猿丈笑三郎丈の楽しいさくら解説の後、「俊寛」が始まりました。

前回と違って一通りの筋はわかってるぐーし、動きも大体わかっているので今回は流れを楽しむと共に(私にとっては)難解な「義太夫」にひたすら集中してみました。目

が、見事に玉砕荒波

聞き取れない…どくろ
短い単語はわかるのだけれど、説明文になるとお手上げです泣き笑い
いつか聞き取れるようになる日きらきらを夢見て日々精進します…。

ま、それはさておきバイバイ
前回はその風貌にすっかり騙された右近丈演じる俊寛が30歳代びっくりだという事を踏まえてみると、都に帰りたい気持ちも、帰っても愛する妻は殺された後だという絶望も良くわかる。
それでも尚、自分を置いて出てゆく船に向かっていつまでもいつまでも手を振り、慟哭するその葛藤に胸がアツクなるのであった荒波
前回も書いたけど俊寛と猿弥丈演じる瀬尾の戦いもますますオカシイうっしっし
だって俊寛はもとは僧都、つまりお坊さん
対する瀬尾は俊寛の妻を討ち果たしたと言うから武人なんだろう?
しかも俊寛は3年もの島流し生活ですっかりヨレヨレ
それなのにいくら油断していたとはいえ死闘の末負けちゃうどくろのよびっくり
弱すぎナイ?hiyaase

ともあれ、今日も今日とて心行くまでダブルハート堪能したのでした。

そして、最近すっかり味を占めた最後のお楽しみ。
出待ちあっかんべーちょき
ところがところが今日に限って出待ちしてるヒトが凄く多い。
なんでなんで?と思ったがやっぱり千秋楽だからかしら?
つぎつぎと出てくる一門の方々に続き、漸く右近丈登場。

きゃ~ダブルハート
遠くから叫び声を心の中であげて見つめていたけど、思い切って行って見ました!!
うお~。こんなに近くで見るのは初めてじゃないかぁ~。と思うくらい急接近で、サインをお願いしました。
快く、さらさらさらと書いてくれましたのよ~。ホ~ホッホッホッ!!
あ~。良かった。
でもお疲れのご様子だったのでお礼を言って引き下がりましたよぅ。
その後、段治郎丈春猿丈と出てくるがお急ぎの様子だったのでおとなしくお見送り。
なんとお二人は弘太郎丈の運転するお車車でお帰りになられたのでありました。
はぅ~目がハート楽しかったぁ

次は何かな
あっかんべー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年08月01日 00時09分42秒
コメント(2) | コメントを書く
[観劇・LIVE] カテゴリの最新記事


フリーページ

幕末の人物~箱館関係者~


伊庭八郎


天野新太郎


大塚浪次郎


甲賀源吾


中島三郎助


本山小太郎


古屋作左衛門


春日左衛門


荒井郁之助


高松凌雲


榎本武揚


松平太郎


永井尚志


沢太郎左衛門


大鳥圭介


小芝長之助


小野権之丞


外島機兵衛


竹中重固


星恂太郎


滝川充太郎


松平定敬


幕末の人物~新選組~


近藤勇


畠山芳次郎


斎藤一


沖田総司


幕末の人物~箱館新選組~


島田魁


相馬主計


沢忠助


中島登


野村利三郎


松沢乙造


漢一郎


市村鉄之助


大野右仲


安富才介


横倉甚五郎


石井勇次郎


森陳明


年表


天保6年(1835)~万延元年(1860)


文久元年(1861)


文久2年(1862)


文久3年(1863)


文久4年(1864)元治元年


元治2年(1865)慶応元年


慶応2年(1866)


慶応3年(1867)


慶応4年(1868)明治元年


慶応4年(1868)明治元年


明治2年(1869)


明治3年(1870)以降


幕末の人物~箱館以外~


秋月悌次郎


佐藤彦五郎


松本良順


輪王寺宮公現法親王


富澤忠右衛門


望月光蔵


林忠崇


江川太郎左衛門英龍


孝明天皇


南柯紀行


~鴻之台から宇都宮~


~宇都宮から会津~


会津藩


松平容保候


萱野権兵衛


相関図


兄弟


小沼良介直忠


照姫


友松勘十郎氏興


和泉守兼定


イベントスケジュール♪


イベントスケジュール2007


イベントスケジュール2008


イベントスケジュール2009


イベントスケジュール2010


見たい!行きたい!跡地めぐり


東京都編


東京都下編


東京以外


企画展示


プロフィール

ちにた♪

ちにた♪


© Rakuten Group, Inc.