138838 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

悠々ト自ニ適ス

悠々ト自ニ適ス

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

Category

Comments

管理人@ Re[1]:天の将に大任をこの人に降さんとするや(07/29) Hottyさんへ コメントありがとうございま…
Hotty@ Re:天の将に大任をこの人に降さんとするや(07/29) 今改めてこの文を読むと、現在の世界を表…
管理人@ Re[1]:品格(07/06) Hottyさんへ バックハウスの厳格な感じは…
管理人@ Re[1]:天の将に大任をこの人に降さんとするや(07/29) Hottyさん 確かに平凡で穏やかに生きると…
Hotty@ Re:天の将に大任をこの人に降さんとするや(07/29) おお神よ!大任はいりませんので、大金を…
Mar 26, 2009
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
文化人類学者によると、文明の進歩の度合いの判断のひとつに客観化というものがあるらしい。つまり、どれだけ人間中心の世界から抜け出せているか、つまり世界の緒現象は人間とはなんの関係もなく起こるということを理解しているかということらしい。
これは発達心理学者がいうところの自己の客観視とかなんとかいうやつで、自己と世界の線引きをしていくとう過程に相似しているらしい。
現代文明の客観化はかなり進んでいると思う。多くの人は宇宙の物理的現象と人間とはほとんどなんの関係もないことを理解しているだろう。
しかし、占いや超能力が根強い人気をもつということが示唆しているように、もしかすると脳はあまり客観化を望んでないのではないかという気がする。
ひきこもりやネット依存など多くの精神疾患(と精神科医が言う症状)は主観的世界へ閉じこもる精神状態であるのであって、集中や熱中など大きな仕事をするときに必須の精神状態も、少なくとも短期的な主観的世界への閉じ籠りが必要なように思われる。
つまり、過度の客観化は人を幸せにするとは限らないのかもしれない。個々の世界はある程度限定され、人間の世界もある程度の制限を設けた方が我々はうまくやれるのかもしれない。
世界中の人間「全員」が、自分は神だと思っている世界は、意外と楽しい世界なのかもしれない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 26, 2009 08:05:31 AM
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.