496033 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゆきよきの言語学・夏目漱石・日本史

ゆきよきの言語学・夏目漱石・日本史

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013年12月01日
XML
カテゴリ:言語学
(5)言語過程説から古代ローマ・中世の文法学を評価する

 本稿は、古代ローマと中世の文法家を順に取り上げて、その言語研究における成果を概観することで、言語学史の論理的把握の端緒を目指したものです。

 前回まで、ワロー、プリスキアヌス、エルフルトのトマスという3人の文法家の言語研究における業績を見てきました。ここで改めて大事な部分を振り返っておきましょう。

 まずワローについてですが、彼は「合則性」(アナロギア)と「不規則性」(アノマリア)の論争を詳述し、「屈折は普遍的・法則的だが派生は特殊的だ」と述べることでこの論争に決着を付けました。また、格と時制を屈折の主要指標とし、格と時制の屈折だけを基準として品詞を4つに分類するという純粋に形式主義的な品詞分類を行ったり、時制を時(過去、現在、未来)と相(完了、未完了)に基づいて区別したりするなど、独創的な成果を挙げました。

 プリスキアヌスは、内容主義的な文法理論を主張しました。しかし結果的には、名詞と形容詞を形式上区別できないことから同一範疇で捉えたり、分詞を格と時制を併せ持つことを根拠にして名詞や動詞から独立させたりするなど、形式主義的な側面があり、また、不変化詞については統語上の観点を重視する機能主義的傾向の強い文法理論を構築したのでした。とはいえプリスキアヌスの文法は、ギリシャ語文法をラテン語に適用させたという意味でローマ時代の文法学の集大成であり、中世のラテン語文法や近代の学校文法に非常に大きな影響を与えたのでした。

 最後に中世後半に活躍したエルフルトのトマスを取り上げました。彼はスコラ哲学の認識論に基づいて言語を研究し、対象や認識との関係において言語の普遍性を追求しました。
また、屈折形が主体的表現の表れであることを直観的に把握するなど、一定の評価に値する研究成果を残しました。しかし、品詞の定義にみられるように、プリスキアヌスの経験的内容主義の水準を超えることなく、かえって機能主義的な側面が前面に出てしまう結果となったのでした。

 以上、これまでの流れを簡単に振り返りましたが、このような古代ローマ・中世期の文法家が提出した言語理論は、言語過程説からどのように把握することができるのでしょうか。

 まず、古代ギリシャで言語研究の中心であった形態論から、古代ローマ・中世期には統語論が研究され始めたことが注目に値します。言語の個々の部分を単独で取り上げて、その形を様々に論じる中で、語形が変化する語と変化しない語に分けられ、次いで語形が変化する語について、その変化の種類に応じて品詞分類がなされていったのが古代ローマの言語研究でした。また、名前は事物に対して自然なものがつけられたのか、それとも恣意的に、慣習によって名づけられたのか、という論争についても、個々の語を取り上げて、それを分析するという域を超えるものではありませんでした。ところが古代ローマから中世にかけては、語を統べる関係についての理論である統語論が盛んに研究されるようになりました。エルフルトのトマスに至っては、文を構成する原理についての考察がなされていますが、これは明らかに古代ギリシャの言語研究の枠組みを超えるものとして、大きく評価できる業績です。

 また、内容主義的言語理論が主張されたことも大きな特徴です。古代ローマのプリスキアヌスはアポロニオス・デュスコロスの影響を受けて、各品詞に共通する類としての意味を明確化する考え方を継承しました。エルフルトのトマスは品詞分類において、可能な限り屈折のあり方などの形式主義的部分を削除し、各品詞の意味を基準にしました。これらの取り組みは、決して十分な成果を挙げたとは言えないものですが、大きな発展の方向性として、形式主義的な言語理論から内容主義的な言語理論への過程と見ることができます。さらに、エルフルトのトマスにおいて、対象や認識との関係において言語の普遍性が追及されたこと、対象の把握とは別に存在する主体的表現が直観的にでも把握されたことは、まだ萌芽形態にも至っていないとはいえ、科学的な内容主義の言語理論が登場する可能性を示しているといえるでしょう。

 科学史一般における成果と同様、言語学史においても古代ローマは古代ギリシャの模倣の時代であり、中世期は停滞の時期であったことは確かですが、このような中にも、統語論や言語と認識とのつながりなど、関係の考察とも言えるような把握が人類の認識に発生してきたことは、しっかりと捉えておく必要があるでしょう。そしてこうした関係の考察が深められていって、遂に17世紀において花開き、ポール・ロワイヤル文法やロックの言語論につながっていくことになるのです。

(了)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年12月01日 20時21分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[言語学] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

言語学

(310)

夏目漱石

(17)

日本史

(15)

学一般

(311)

小説

(63)

計画

(6)

学び方・振り返り

(321)

人間観察

(30)

雑記

(144)

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

お気に入りブログ

よきぞうのひとり言… よきぞうさん

日記/記事の投稿

コメント新着

自由びと@ Re:言語規範とは何か(5/5)(03/19) 久々の投稿です。 「言語規範とは何か」…
http://buycialisky.com/@ Re:歯が抜けた(04/06) which one is the best viagra or cialisf…
http://buycialisky.com/@ Re:2014年8月を振り返る――学問化可能な認識の創出に向けて(5/5)(09/03) prijzen van cialissubaction showcomment…
http://viagravonline.com/@ Re:歯が抜けた(04/06) que hace el viagra en el organismo &lt…
http://viagraessale.com/@ Re:2014年8月を振り返る――学問化可能な認識の創出に向けて(5/5)(09/03) viagra and related products <a href…
山折哲(ペンネーム)@ Re:2017年7月を振り返る―像の文字化と文字の像化を通じた論理能力向上に向けて(5/5)(08/02) 南郷派の手技療法士の発言で気がついたの…
山折哲(ペンネーム)@ Re:2017年7月を振り返る―像の文字化と文字の像化を通じた論理能力向上に向けて(5/5)(08/02) 先日、南郷派の民間療法士が電子書籍を出…
山折哲(ペンネーム)@ Re:2017年7月を振り返る―像の文字化と文字の像化を通じた論理能力向上に向けて(5/5)(08/02) 人間も動物ですから、自律神経は動物とし…

フリーページ

サイド自由欄

ガラスの玉は、本物の真珠をきどるとき、はじめてニセモノとなる。

政治の分野であろうと学問の分野であろうと、革命的な仕事にたずさわる人たちは道のないところを進んでいく。時にはほこりだらけや泥だらけの野原を横切り、あるいは沼地や密林をとおりぬけていく。あやまった方向へ行きかけて仲間に注意されることもあれば、つまずいて倒れたために傷をこしらえることもあろう。これらは大なり小なり、誰もがさけられないことである。真の革命家はそれをすこしも恐れなかった。われわれも恐れてはならない。ほこりだらけになったり、靴をよごしたり、傷を受けたりすることをいやがる者は、道に志すのをやめるがよい。

孤独を恐れ孤独を拒否してはならない。名誉ある孤独、誇るべき孤独のなかでたたかうとき、そこに訪れてくる味方との間にこそ、もっとも深くもっともかたいむすびつきと協力が生まれるであろう。また、一時の孤独をもおそれず、孤独の苦しみに耐える力を与えてくれるものは、自分のとらえたものが深い真実でありこの真実が万人のために奉仕するという確信であり、さらにこの真実を受けとって自分の正しさを理解し自分の味方になってくれる人間がかならずあらわれるにちがいないという確信である。

© Rakuten Group, Inc.