137963 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

リコー農研 世界の出来事ブログ

リコー農研 世界の出来事ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

楽天市場 リコー農研 トップページ
「支払方法」
コンビニ決済=○
銀行振り込み=○
カード決済=○
楽天バンク決済=○
代引き=×

          -ご注意-
ネット販売は楽天とアズワン販売になります。
楽天とアズワン外のサイトでリコー農研の商品を販売して
いるのを見つけたらご注意して下さい。
実際、楽天とアズワン外のサイトでリコー農研の商品画像
と商品説明文をそのままコピーして販売してる
のを確認できています。
あと、実在している会社の名前、住所を使って
ナリスマシニセサイトもあります。
ご注意して下さい。

     有機/化成【基肥肥料】

【大地くん】20Kg有機原料とキトサンを混和し、醗酵熟成させた菌体腐植有機肥料です。

【大地くん】5Kg有機原料とキトサンを混和し、醗酵熟成させた菌体腐植有機肥料です。

【元気配合】20Kg魚粕・肉骨粉・植物質肥料さらに無機化成をバランス良く配合しました配合肥料です。

【元気配合】5Kg魚粕・肉骨粉・植物質肥料さらに無機化成をバランス良く配合しました配合肥料です。

【純国産魚粕】20kg鰯・鰹・鯖・鮪を配合した高級魚粕肥料です。

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

日記/記事の投稿

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

(有)リコー農研 肥料専門店

(有)リコー農研 肥料専門店

2024年05月27日
XML
カテゴリ:気候・自然・宇宙
世界で最も危険なスーパーボルケーノのひとつであるイタリアのカンピ・フレグレイで過去40年間で最大の地震が発生

2024年5月22日
国立地球物理火山研究所が作成した カンピ・フレグレイの噴火シミュレーションより

open.online

群発地震の中で過去40年で最大の地震が発生

世界には、噴火すると非常に危険だとされているスーパーボルケーノ(超巨大火山)が多くありますが、その中でも特に危険だとされている超火山があり、それは、おおむね以下のようになっています。

世界で最も危険な火山 10

1位:硫黄島(東京都)
2位:アポヤケ山(ニカラグア)
3位: カンピ・フレグレイ(イタリア)
4位:阿蘇山(熊本県)
5位:トランスメキシコ火山帯(メキシコ)
6位:アグン山(インドネシア)
7位:カメルーン山(カメルーン)
8位: タール山(フィリピン)
9位: マヨン山(フィリピン)
10位:ケルート山(インドネシア)


カンピ・フレグレイは、イタリアの以下の位置にあります。周囲には、エトナ火山やストロンボリなど、わりと頻繁に噴火を繰り返している火山があります。

超火山 カンピ・フレグレイの場所


このカンピ・フレグレイでは、昨年 9月から10月にかけて、「 1000回以上の群発地震が続く」という出来事がありました。

その際には、特別に噴火に結びつくような徴候はなかったのですが、ただ、この群発地震のときに、「地面が 1ヵ月に 1.5センチずつ上昇している」ことをイタリアの地質学者たちが観測しています。

何らかの地質活動がゆっくりと続いているようなのですが、5月20日、この カンピ・フレグレイで、

「過去40年間で最大の地震 (M4.4)が発生した」

ことが報じられています。

また、過去 48時間で、マグニチュード 2以上の地震が 12回以上発生したようです(これまでの カンピ・フレグレイの群発地震は、ほとんどがマグニチュード 1.0未満です)。

なお、冒頭の写真は、国立地球物理火山研究所が 2001年に作成した カンピ・フレグレイの噴火シミュレーション動画からですが、これは、いわゆる「破局噴火」(カルデラ噴火)を想定しているものだと思われます。

日本でも、九州沖に「 鬼界カルデラ」というエリアがあり、神戸大学の巽好幸教授たちのグループは、

「ここで破局噴火が起きた場合、最悪 1億人が死亡する」

と述べていたような事象でもあり、破局噴火は、一般の火山噴火とはまったく異なる威力の事象です。

以下の記事にあります。

九州南方海底に活動的マグマか 神戸大が確認
神戸新聞 NEXT 2016/11/18

神戸大学海洋底探査センターは18日、九州南方の海底に広がるくぼみ「 鬼界(きかい)カルデラ」を調べた結果、熱くて濁った水が海底から湧き出る「熱水プルーム」を5カ所で確認した、と発表した。

海底からの高さは最大約100メートルに上る。現時点では噴火予測はできないが、カルデラ直下のマグマが活動的であることを示しているという。

同センター長の巽好幸教授(マグマ学)のチームは10月13~27日、大学保有の練習船「深江丸」を使い、鹿児島県の薩摩半島南約50キロに位置する 鬼界カルデラ(直径約20キロ)内で、ドーム状に盛り上がっている場所などを調べた。

音響測深装置で、水深約200~300メートルの海底に向けて船から音波を出し、反射波を観測。少なくとも5カ所で、海底からの高さ数十メートル~100メートル程度の熱水プルームを見つけた。

鬼界カルデラは約7300年前に噴火を起こし、九州南部の縄文文化を滅ぼしたとされる。

巽教授によると、こうした超巨大噴火は日本では過去12万年で10回発生。実際に起これば国内で死者が最悪約1億人と想定している。


破局噴火は、日本の場合だと、おおむね 1万年に 1度くらいの事象であり、滅多に起こるものではないですが、起きるときには起きることもまた事実です。

今回の カンピ・フレグレイ地震が噴火のようなものと関係しているものではないにしても、今も少しずつ何らか地質活動が以前よりやや規模を大きくして続いているようです。

カンピ・フレグレイの地震についての報道をご紹介します。

群発地震がイタリアの カンピ・フレグレイ超巨大火山を襲う中で、40年ぶりの強い地震が発生
Seismic storm hits Italy’s Campi Flegrei super volcano with strongest earthquake in 40 years
CNN 2024/05/20



イタリア国立研究所によると、マグニチュード 4.4の地震が 5月20日夜、イタリアの カンピ・フレグレイ超火山を襲い、イタリア国立地球物理学火山学研究所(INGV)によると、震源地であるポッツオーリの町や、遠く 20キロ離れたナポリ市にも軽度の被害をもたらしたという。

イタリア消防隊の広報担当者が CNN に認めたところによると、壁に亀裂が入り、壁の装飾などが落下したという。

INGV のデータによると、深さ 3キロで発生したマグニチュード 4.4の地震は、過去 40年間でこの地域を襲った最も強い地震だ。この地震は、過去 48時間以内にマグニチュード 2.0を超える地震が 12回以上発生している進行中の「群発地震」の一部だ。

現地時間午後 8時10分にマグニチュード 4.4の地震が発生し、その 1時間前にマグニチュード 3.5の地震が発生した。

INGV は、2024年 4月に カンピ フレグレイ地域で 1,252回の地震を記録しているが、そのほとんどがマグニチュード 1.0未満だ。

この超火山の最後の大規模な噴火は 1538年で、その結果、イタリア南部の海岸に新しい湾が形成された。 INGV は 2022年以降地震活動が増加していると指摘しているが、火山学者たちによると、これは地表下のマグマの蓄積かガスの蓄積が原因である可能性があるという。

この火山は ベスビオ山から約 50キロ離れており、地表下の圧力により地面が隆起したり沈下したりする緩速地震と呼ばれる現象が起きやすい。前回の大きな周期は 1984年だったが、複数の火山学者が CNN に対し、この地域ではこの現象の新たな周期が起きていると語った。

イタリア国民保護局によると、 カンピ・フレグレイに隣接するレッドゾーンには 50万人以上が住んでおり、同局は今年、大規模災害発生時の避難計画の更新に取り組んでいる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月27日 22時38分43秒
[気候・自然・宇宙] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.