222296 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

いいとこどり!

いいとこどり!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005年04月11日
XML
カテゴリ:いいとこどり!
<今日の「いいとこどり!」・・・こんな事書いてます>

・桜を散らす雨が降る。。。
・雪原の中で「塩」を見つける法  著:多湖 輝  さかさま発想協会 より



今日もありがとうございますッ!Mr.いいとこどりです。


東京は雨。。。せっかくの桜も散ってしまったかしら。。。

気温も急激に下がったので皆様体調にはお気を付け下さい。


さて、きょうの「いいとこどり!」は、先日読んだ本からです。
雪原の中で「塩」を見つける法

雪原の中で「塩」を見つける法 著:多湖 輝  さかさま発想協会


先日、某放送局の番組に、著者の多湖 輝さんが出演されていました。

その時の話がとてもおもしろかったので、つい借りて読んでみたのがこの本。

ちょこっと、のぞき見すると。。。



今日の「いいとこどり!」


******以下引用***********************

「頭のいい人」とそうでない人の最大の分岐点は、盲点です。
盲点を克服すれば、そこには大きなチャンスが広がっています。
たとえていうなら、「夜道」「太陽」そして「雪景色」です。

夜道の盲点とは、周りが暗くて見えない状態です。
明かりを当ててはじめて、何があるのかがわかります。
この明かりを当てることこそ、盲点の克服といえます。つまり
自分自身が見ようとしないと、何も見えないということです。

次は「太陽」です。
これは明るすぎて何も見えない状態です。
一般的にいえば、専門的になりすぎて、自分の仕事以外のことがわからない状態といえます。

「雪景色」、これもまた発想の盲点です。
白い雪がおおい隠した下にこそ、真実や本質があります。
そうした隠された世界に気がつき、その中の本質を見つけることが、クリエイティブな仕事といえるのではないでしょうか。

さて、あなた自身、どの盲点にいますか?
それに気がついたとき、<さかさま発想力>が身につくのです。
そして「頭のいい人」の仲間入りです。




発想とは、ある日突然生まれるものではありません
生活の中の「何を」「どう見ている」のか
その視点の中にこそ
新しい世界が広がっているのです



さかさま発想力をいかに鍛えるか?
答えはかんたんです
あなたの周りにあるものを見渡せばいいのです
さかさま発想力の鍛え方が
ゴロゴロ転がっています


発想力は誰にもあります
特別なものだと思うことこそ、盲点なのです
潜在能力を引き出せば
「成功」の二文字
「称賛」の二文字はあなたのものです


オリジナルの生まれにくい時代---
いかにして発想を生み出すか
無から有を生むのではない
編集というキーワードが
そこにあるのです!


その盲点を活かして発想しましょう
なぜなら盲点こそ
他人が見過ごしてきたものの宝庫
だからです




自らの力で先入観を取り払うには、行動すること

発見や出会いを求めることこそ、<さかさま発想力>を磨く最大の行為です。

知識や経験が生み出す先入観を、知識や経験によって発想力に変える---
まさにこれが<さかさま発想力>です。


画期的なアイデアや工夫は、課題が生み出していく。
トライしてみること、挑戦し続けることで、解決策が見えるのです。


自分はどうありたいか---これはもしかしたら、あなたの人生を豊かなものにするための決定的なコンセプトになるはずです。


先入観を克服し、発想を時代にマッチさせるために不可欠なのが観察力です。


<さかさま発想力>は、机の上で考えるのではなく、現場を見て考えること。


先入観にとらわれないためのキーワード
他に道はないか?
似たものはないか?
過去に同じようなものはないか?
色を変えてみたら?
形を変えてみようか?
改造したらどうなる?
修正したら?
拡大したら?
縮小したら?
軽くしたら?
重くしたら?
何をつけ加えるか?
もっと時間をかけたら?
頻度を高くしたら?
足してみたら?
引いてみたら?
掛けてみたら?
割ってみたら?
引っ繰り返してみたら?
反対側に歩き出してみたら?


編集という着想を持つことで、オリジナルに匹敵するアイデアを生み出す。


感性ではなく、「感受性を磨け!」


******引用ここまで*********************

※強調・文字飾りはMr.いいとこどりが行いました。

こちらのページで、まえがき等を読むことができます。
http://www.shinkosha-jp.com/detail/4-86081-072-4.html


盲点に関する「夜道」「太陽」そして「雪景色」のたとえはわかりやすいですね。

すごいです。思わず、なるほどと感心してしまいました。。。

これを見てある逸話を思い出しました。

「木の葉を隠すなら森の中」。。。ちょっと違うかな?


さかさま発想力をいかに鍛えるか?
答えはかんたん、あなたの周りにあるものを見渡せばいい。という言葉も好きですね。

アライさん「いたずらマーケティング」
Click Here!

を、思い出しました。もう一度読み直したいと思います。


「先入観にとらわれないためのキーワード」は、オズボーンのチェックリストのようですね。

詳しくは、日本創造学会のHPを参照下さい。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jcs2/gihou13.html


その他にもいろいろなことにヒントが隠されています。

おもしろかったですよ。

ぜひ一度ご覧下さい。

詳しくは、雪原の中で「塩」を見つける法 著:多湖 輝  さかさま発想協会


 今週もハードですが楽しい1週間になりそうです!ありがとうございます。
 明日もたくさんの「笑顔」と「いいとこ!」探します。
 そして何より自分から「笑顔」と「いいとこ!」を発信していきます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年04月12日 02時17分58秒
コメント(4) | コメントを書く
[いいとこどり!] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.