222489 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

いいとこどり!

いいとこどり!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005年06月07日
XML
カテゴリ:いいとこどり!
<今日の「いいとこどり!」・・・こんな事書いてます>

・あいさつは“先手必笑”



ありがとうございますッ!いいとこどりです。

先ほど、読み終わった本から、「いいとこどり」しています(笑)完全ビジネスマナー人財・売上・利益を生み出す魔法の作法


今日の「いいとこどり!」


西出 博子さん の完全ビジネスマナー[人財・売上・利益を生み出す魔法の作法]  です。

その中ですばらしいなと思える言葉を見つけましたので、ご紹介したいと思います。


******以下引用***********************

マナーとは、焦点が「相手」にあります。

相手が、周囲が幸せになるために、まずは自分から相手に何かをする。

その結果、相手にプラスをもたらし、あなたへの評価が高まり、

結果的に思いもよらない喜び、自分自身にご褒美=天からのギフトが、

与えられることなのです。




マナーとは、相手にも、そして自分自身にも最高の感動をもたらしてくれる、

タネも仕掛けもない魔法なのです。

思いもよらなかった=期待していないところに驚くべきギフトを

もたらしてくれるからこそ、人々は感動という感情を味わうことができるのです。




マナーとは、その場や人間関係をスムーズに円滑にしてくれる最高の魔法です。

その魔法にはタネも仕掛けもいりません。

誰でもその魔法を使い、人に感動や幸せ、利益をもたらすことができます。




マナーとは視点を『自分中心』から『相手中心』に置き換えることなのです。

この魔法を知っていれば、人間関係は今の何十倍もよくなることでしょう。




マナーとは相手を思いやる心です。

相手の対場に立てば、今、自分が何をすべきかが自ずと見えてきます。

マナーとは決して「儀礼的」でも「形式的」なものでもなく、

その場にいる人々、相手との関係をスムーズに気持ちよく過ごすために、

臨機応変な対応を行うことができるように人々が身につけておくべき『人間力』なのです。




人の気持ちを察し、言われなくても相手の望むべきものを提供し、

相手に感謝されること。これもマナーのひとつであり、

本当にデキるビジネスパーソンは、これらを必ず身につけています。




マナーの原点は日常のありとあらゆる場面、その瞬間その瞬間に、

相手も立場に立つことであり、また、相手は今、どんなことを言われたら嬉しいか、

それらを察知し思いやって実行していくことです。

相手が何を望んでいるのかがわかったら、自分のほうから先に発信・提供する。

相手はこうされたら喜びだろうなと思ったことを、言われる前に自分から実践する。

そうすれば相手は気分をよくし、あなたに好印象を抱いてくれます。

これをマナーの世界では『先手必勝』といっています。




マナーとは「相手を思いやる気持ち、心」から表現される「答えなき『美』」なのです。



『ビジネスマナーは「守・破・離」で完成』

守・・・指導者の教えを忠実に守り、これを反復して身につける段階

破・・・指導者の教えを守だけでなく、破る行為をする段階

離・・・指導者の下から離れて、自分自身で学んだ内容を発展させていく段階




ビジネスマナーの基本5原則

表情 アイコンタクト、笑顔
態度 姿勢、動作、ジェスチャー
身だしなみ 服装、服装の色
あいさつ 話し方、声の大きさ、声のトーン、発生・発音
言葉遣い 敬語の使い分け(尊敬語・謙譲語・丁寧語)など




お客様から信頼をしていただき、社内の人間関係を良好にし、みんなが喜べる、

幸せになれる、WIN-WINの関係をもたらしてくれるビジネスマナーこそが、

本物のマナーです。




心を開けば自然と笑顔になり、笑顔であいさつをすれば、

相手からも笑顔のあいさつが返ってくるものです。

自分のほうから心を開いて人に接することは『先手必勝』。

そして、自分のほうから先に笑顔であいさつをすることは『先手必笑』。




あいさつとは

あ・・・明るく 最初の一言は明るい声のトーンで。

い・・・いつも あいさつは常に行い続けましょう。

さ・・・先に  先手必勝でしたね。自分のほうから先に言葉を発しましょう。

つ・・・続けて あいさつ言葉のあとに続けて、何か言葉を発しましょう。




あいさつの「三つの『こ』」

あいさつ=あいさつ言葉+心(気持ち)+行動(お辞儀)




■会話は『依頼形』と『質問形』でマナコミする

相手におうかがいをたてる言い方は角が立たず、自分の目的達成につながる。




人に好かれて、人徳を磨く要素

1,素直な心

2,感謝の心

3,謙虚な心

4,尊敬の心

5,協調性に富んだ心




仕事をしていく上で一番大切なこと。

それはお客様と取引先、また社内の人間関係においても

誤解なきコミュニケーションをとり、双方が納得して仕事を行うことで

みんながハッピーになることではないでしょうか。

私はこれを『マナーコミュニケーション(マナコミ)』と呼び、

私自身もこれを日々実践するように心がけています。


******引用ここまで*********************

マナーとは?を、著者の西出さんが、さまざまな言葉で表現されていますね。

その1つ1つが、なるほどな、、、と、妙に納得してしまします。

ステキなマナーを身に付けた魔法使いになりたいな☆


  今日も「先手必笑」で過ごしたいと思います。ありがとうございます。
 明日もたくさんの「笑顔」と「いいとこ!」探します。
 そして何より自分から「笑顔」と「いいとこ!」を発信していきます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年06月07日 06時48分05秒
コメント(5) | コメントを書く
[いいとこどり!] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.