229639 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

G2//1675 for 楽天

G2//1675 for 楽天

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
October 4, 2012
XML
カテゴリ:テクノロジー
145 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 19:38:20.26 ID:qr4g46T30


ヴァルキリーはマクロスが落ちてこないと無理だしガンダムもミノ粉が無いと無理じゃん



147 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 19:38:40.25 ID:I/I/X2hP0


モスピーダみたいな、強化アーマーとかなら可能かも。

まあ変形に無理があるが・・・。




153 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 19:43:54.47 ID:rOdUIjrU0


>>147
背負っちゃう機材に無理が有りすぎて、
プラモデルも後ろにすっ転んでばっかりだったからなぁあれ・・・




154 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 19:44:02.30 ID:IeAyF+0f0


軌道エスカレーターが作れるらしいカーボンナノファイターで作ったらどうなの



156 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 19:45:44.08 ID:3M1XqdXLO


ロボットつうのももっとかみ砕いて考えてパーツになる材料はどこにでもあるし動力が電力なら雲の上に沢山あるし
瞬間的にゴーレムみたいのをどこにでも作れたら便利だな
戦車を潰したいという結果のみを重視するなら戦車の近くに出現させて覆いかぶさるだけで結果は得れる




157 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 19:46:32.03 ID:F0mnFH0d0


宇宙空間ならかんけいないだろ




158 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 19:46:41.27 ID:s94nBwMF0


三メートルほどもある金属の人型が重火器を持って近づけば恐怖だけどねw



160 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 19:47:25.35 ID:RbktYrq9i


バイオロイドのが現実味あるだろ
安そうだし




163 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 19:49:02.89 ID:Ww4MPww90


何十トンもある鉄の塊をフワフワ自由自在に浮かしてるのが気に食わん



164 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 19:50:55.34 ID:TUDyXL/k0


>「実現可能です!……が、もちろん制約があり、なかでも最大の制約は身長です。実は工学的に適切な身長は2~5m程度で、無理をしても10m。

アーマードトルーパーだな




165 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 19:51:00.08 ID:D3/UAqqk0


巨大人形ロボって踏み出した足が地面に着いた瞬間に股関節からバキって行きそうだよね

どっちにしろ小型化した方が戦争には有利だから小型化の方向に進むだろう




167 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 19:53:16.39 ID:V+3f44gN0


結局人型って器用貧乏なだけで車両とか作業用とか戦闘用とか特化した機械に比べたらはるかに劣るんだよな
しかもパーツ数も多いからコスパが悪い




171 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 19:54:25.53 ID:nHccYQVY0


>>167
二足歩行ってのが無駄すぎる
何一つメリットがない




204 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 20:25:10.17 ID:sRj6PZjx0


>>171
重心移動性能は最高だぞ
脚が増えるほど低下する




170 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 19:54:17.77 ID:SKL3AlqN0


人型だと被弾面積が大きすぎるんだろ
伏せれば大分マシになるだろうけど、その状態じゃロクに動けないから戦車の方がいいってなる




172 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 19:55:45.82 ID:srOtbpbq0


戦場では運用難しい福祉は金が無い
どうすりゃいいのかね




173 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 19:56:14.35 ID:fxZgqlPr0


工学博士が「魔法さえありゃどんなメカでも作れるぜ」とか言ってどうすんの



178 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 20:00:18.25 ID:9zeujTlyO


米軍のパワードスーツの重装甲版が効率良さそうだな
乗り物に乗るんじゃなくてハイテクな鎧を着る




180 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 20:00:46.41 ID:OIZFPwe/0


フルメタだと人型兵器は陸上の何処に潜んでいてもおかしくない潜水艦的な恐怖があるとか
まともに殴り合うと装甲が薄くて弱いが、対戦車兵器やSAM使えば戦車やヘリもうかつに近づけないって言ってた




182 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 20:04:44.57 ID:m/dEjikF0


重機はレイバーっぽくなってきたよな
もう少しだ頑張ってくれ




187 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 20:06:51.76 ID:gGDAVCKe0


恐竜がいたのに、それよりもちっさいロボットしか作れないなんてないだろw
素材を鉄でしか考えてないだけ。




217 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 20:45:23.82 ID:X2/QFQHa0


>>187
言われてみればそうだな
ロボット工学の権威もたいしたことないな




273 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 21:53:42.17 ID:hW4aTRpE0


>>217
恐竜だって何億年もかけて大きくなったんだから




190 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 20:08:43.05 ID:MrOWLJFN0


>スケールが大きくなって重量が増えるほど慣性が効いてくるので、むしろ制御はしやすくなるくらいです

ほう、これは目からウロコ




191 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 20:10:27.11 ID:+Qdqh/kq0


>>190
イナーシャルキャンセラーが無いと操縦者の脳みそがシェイクになって死ぬw

AIだけで運用できるようになれば別なんだろうが。




194 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 20:15:18.53 ID:DICAQqnv0


人型ロボットはわかるが
大型兵器を人型にする意味は無いよな




206 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 20:25:59.54 ID:7KxXikrF0


>>194
> 人型ロボットはわかるが
> 大型兵器を人型にする意味は無いよな

100歩譲って大型人型を作ったとしても、頭部は必要ないよね。




195 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 20:15:37.38 ID:ibAMVF7J0


社会出て、こんな説明すると大概「ぐちゃぐちゃ言ってないで早くやれ!」だからな
学者は優遇されすぎだな




249 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/03(水) 21:32:06.18 ID:TkNzJd+l0


>>195

研究者(学者)「~だから、○○ということを考えれば△△で、この時に~」
企業人「ぐちゃぐちゃ言ってないで早くやれ」
研究者(学者)「・・・・・・」
企業人「できんの?できないのどっち?」
研究者(学者)「端的に言えば、実際の条件次第で結果が変わります」
企業人「結果がかwわwるwwwwもういいわ、聞いても無駄だから社内の技術者にさっさと作らせるわ」
技術者「検討して、製作するまで1年弱くらいって感じになります」
企業人「うい、見積もりだけ先に出して。さっさとそれ通すから。」
技術者「了解しました」

1年後


企業人「どうすんだよ・・・・・これ」

技術者「言われた通りにしたのですが・・・・」
企業人&技術者「このままだとゴミになる・・・・たすけて」
研究者(学者)「だから、言ったじゃん。常識や直感の範囲でどうこうなる問題じゃないと。」

なぜなのか










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 4, 2012 02:54:06 PM


PR

Freepage List

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ムラカミ1675

ムラカミ1675

Favorite Blog

まだ登録されていません

© Rakuten Group, Inc.