104454 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

おじさんのたまに大型バイク生活(記事は個人の感想です)

おじさんのたまに大型バイク生活(記事は個人の感想です)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010.04.17
XML
カテゴリ:バイク

NP1000339.jpg

交換前のタイヤです。真ん中はツルツルです。おまけに劣化してひび割れてます。
当然雨の日のマンホールはすべりまくりでした。


NP1000340.jpg

最初にざっとエアーを抜きます。ドライバーで中心を押すと抜けていきます。
エアーが抜けなくなったら、ムシ抜きでムシを抜きます。

NP1000341.jpg

抜いたムシです。


NP1000342.jpg

ビード落しは、タイヤを踏んで落とします。ただ踏むだけだと落ちません。
両足でタイヤを踏んで、足と足との間にタイヤレバーを差し込むと簡単に落ちます。
ビードを両側完全に落としたらレバーを使って外していきます。
レバーで外そうとする反対側を踏みながら行わないと外れません。

この後の画像は取れませんでした。ってか、作業に必死で忘れてました。
片側が外れたれ反対側もレバーを最初少しだけ使えば後は手作業で外れます。

新品タイヤを組む時には、本来ビードワックスを使うんですが、家庭用洗剤を塗って代用です。
嵌める時は、1/3程度手作業で押し込み、後はレバーを使って嵌めます。
この時も、レバーを使用している反対側を踏みながら行います。
タイヤが嵌め終わったら、タイヤを地面に叩いて、ホイールの中央に落ちてしまっている
ビード部分を外側に上げます。押しつぶしながら回すのも効果的でした。

ビード出しですが、手持ちの電動コンプレッサーで試しましたが駄目でした。
一気にエアーを送り込めないと難しそうです。
近所で修理工場を経営している先輩のところでエアーを借りてビードだしを行いました。

前後を交換して作業時間は1時間位でした。まぁ初めてですからこのくらいですかね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.07.31 18:12:32
コメント(0) | コメントを書く
[バイク] カテゴリの最新記事


PR

サイド自由欄

QLOOKアクセス解析

プロフィール

Fushigi

Fushigi

カレンダー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません

フリーページ

楽天カード

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.