3487438 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ハイネの森

ハイネの森

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Freepage List

Headline News

2024.04.26
XML
忘らるる 身をば思はず 誓ひてし
         人の命の 惜しくもあるかな
                    右近



しのぶれど 色に出でにけり わが恋は
         ものや思ふと 人の問ふまで
                    平兼盛



恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり
         人知れずこそ 思ひそめしか
                    壬生忠見


38番右近、40番平兼盛、41番壬生忠見の歌。


右近は醍醐天皇(885-930)の中宮 藤原穏子に仕えた女房。
平兼盛(?-991)は貴族。
壬生忠見は歌人。

この三人は960年、天徳4年に内裏清涼殿で村上天皇によって行われた「天徳内裏歌合」に参加している。

“ゆかりの地”は「平安宮内裏清涼殿跡」にした。

上京区の新出水通を浄福寺通との交差点から西のほうへ。


右側には『弘徽殿 南邸』という町家1棟貸しの宿泊施設がある。

そこに石碑がある。


「平安宮内裏弘徽殿跡」

弘徽殿は帝の日常の住まいである清涼殿から最も近い、後宮で最も格の高い殿舎。
『弘徽殿 南邸』に泊まったら、弘徽殿の女御さまになった気分になれるかもしれない。

そのすぐ前、新出水通の南側に「平安宮内裏清涼殿跡」の案内板がある。


ここが帝の生活の場所となっていたのは宇多天皇から後朱雀天皇のころまで。

清涼殿跡から100mほど西には千本通があって、そこに、


こんな案内板があって、じっくりと見てしまった。


「采女町跡」の案内板


采女町は、天皇の食膳の給仕に携わる女官(采女)の宿舎・詰所。
采女には諸国から容姿端麗な良家の子女が選ばれていたそうだ。



当時の面影はないけれど、平安の昔に脳内でタイムスリップして旅することができる楽しい場所だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.26 11:00:10
コメント(0) | コメントを書く
[百人一首ゆかりの地] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.