095359 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

GF-ER34

GF-ER34

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

flyingfox6284

flyingfox6284

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

flyingfox6284@ Re:ABS(02/26) 私の書き方が不正確でした。NA車は、ABSセ…
なしお@ Re:ABS(02/26) ABSコンピュータは、車速を計ってるとのこ…

フリーページ

ニューストピックス

2024.04.06
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
純正新品(14930-AA00A)

純正ワンウェイバルブ(14830-4P100)、車両側カプラー(2P090WP-62E-BL-F-tr)、カプラー付近配線(UL1015、AWG20)も交換。いずれも新品。
チャコールキャニスターからコントロールバルブまでのバキュームホース(内径3mmシリコンホース)、コントロールバルブからサージタンクまでのバキュームホース(内径3mmシリコンホース、ただし、サージタンク付近は3mm⇔4mm変換継手で内径4mmのシリコンホース)も、新品交換。
配線は結構痛んでいたので、長めに切断し、新品交換した。

電スロセンサーの車両側カプラー(3P090WP-62E-I-F-tr)、カプラー付近配線も同様に交換。こちらも配線が結構痛んでいたので、長めに切断し、新品交換した。23710-0V801の場合、電スロポジションセンサー信号はECUに入力されないが、ショート等の配線トラブルを避けるためにリフレッシュしておいた。

追記 ただし、配線が痛んでいたのは、延長加工された部分以降の配線。R34の純正ハーネスで、ビニールテープ等で保護されている部分の配線に問題があったことはない。被覆を含め割りとよい素材が使用されていたと推測される。エンジンルーム内の純正ハーネスでも、配線むき出し部分以外は半永久的に使用できるように思われる。そのため、リフレッシュする場合も、配線むき出し部分とカプラーを中心に作業すれば問題なさそう。

近くにあったブレーキチューブブラケットも純正新品に交換。古いのはボロボロだった。ブレーキマスターバッグ付近と助手席側のブラケットも同じ部品で新品を入手済み。マスターバッグ付近のはステーを外してからチューブとブラケットとを分離した方が良さそう。助手席側のはそもそもステーがなくなってしまっているので、ステーを自作する必要あり(確か、ステーは廃盤だったか、部品番号が解らなかったか)。

イグニッションコイルの車両側カプラーは、交換断念。新品カプラー8P090WP-RS-BK-F-trを入手していたが、配線の状態をよく確認したところ問題なさそうだし、ハーネスから分岐後のカプラーまでの配線が短いし、8極だし。
ビニールテープをカプラー近くまで巻いておいたが、よく考えたら、私の場合、今後、サブハーネスとのカプラーを外すことは長期的にないだろうから(もはやER34純正形状コイルに戻す可能性はほぼゼロ)、カプラーもビニールテープで巻いてしまったほうがよかった(この方がカプラー付近の配線の保護性能は上がるはず)。

エンジン後方(バルクヘッド側)のカプラー、配線リフレッシュは、とりあえずこれで完了とする。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.18 20:00:13
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.