うるとびーずの ♪MY LIFE AS AN OKKAKE♪

2007/01/27(土)08:46

康夫ちゃんテレビ出演&ダム問題

康夫ちゃん・政治など(288)

康夫ちゃん関連情報です。 よみうりテレビ系(テレビ信州)のテレビ番組、 「ウェークアップ!ぷらす」に 康夫ちゃんが出演します! 明日(27日)の朝8時からです!見てね♪ ★★ウェークアップ!ぷらす <コメンテーター> 塩川正十郎、大宅映子、舛添要一、田中康夫 <スペシャルレポート> 「ダム建設をめぐる攻防か 官僚らの論理」 ********** ダムに関してはこんな衝撃的なニュースがあります。 ★★米ケンタッキー・テネシー両州で大型ダム決壊の危険 =ナッシュビルなど避難準備呼びかけ 【ライブドア・ニュース 2007年01月24日】 AP通信によると、米ケンタッキー州と テネシー州にまたがるカンバーランド川の大型ダムが決壊し、 壊滅的な氾濫が起きる恐れがあるとして、 陸軍工兵隊が22日から上流のカンバーランド湖の 水位を下げる懸命な作業を続けている。 ケンタッキー州西部にある全長約1.6キロ、 最大高約73メートルのウルフクリーク・ダム http://en.wikipedia.org/wiki/Wolf_Creek_Damは、 1950年代初頭に築かれたが、最近、 周辺部からの漏水が発見されるなど耐久性が危惧されていた。 もし、決壊した場合、大都市圏の人口が140万人を超える テネシー州ナッシュビルを含むカンバーランド川下流の市街地は、 死傷者を含め、大規模な被害を受けると見られており、 被害額は約34億ドル(約4200億円)にのぼると試算されている。 工兵隊の報道官は、差し迫った決壊の恐れはないが、 下流の自治体は市民に対し、万一の際に 避難するための準備を進めるよう告知すべきとしている。 ********** 康夫ちゃんが県知事をしていた時に出された「脱・ダム宣言」。 世の中の流れはその方向に向いているかと思いきや、 当の長野県では村井知事になったとたんに、 ダム建設へと路線を変えたように思えます。 (いま番組を見ていますが、国そのものが ダム建設の方向に動いているようですね。 中央にとって目の上のたんこぶだった 康夫ちゃんがいなくなった長野県は、 国策遂行の絶好の試験場所になるのかも。 これからは康夫ちゃんの行っていたのは 正反対の「長野モデル」が次々と示されそうね) 危機感を持った県議会派「あおぞら」の主催で、 昨年末に何回かダムの勉強会が開かれました。 北山県議の日記にはダム問題についての記述が たくさんありますのでぜひ読んでみてください。 これは11月26日に行われた勉強会の報告です。 ★★ 浅川、専門家であり真の住民参加に 携わってきた今本教授の意見 (北山早苗県議の日記 2006年11月30日) 私は行けなかったのですが、 12月の勉強会ではイタリアで実際に起きた ダム災害に基づいた映画、 「プロジェクトV~史上最悪のダム災害」 (原題「Vajont」)の上映会も行われました。 ★★VAJONT バイオント・ダム(イタリア) バイオントダムの事故はダム本体の問題ではなく、 ダム建設によって大きな水圧がかかることにより、 周囲の地盤が変化したことによるものだそうです。 弱くなった地盤が地滑りを起こし、 大量の土砂がダムに流れ込んで洪水となり、 2600名もの下流域の住民が犠牲になったのです。 余談だけれど、ダムと聞いて思いだしたのがこれ。 織田裕二主演のサスペンス映画「ホワイトアウト」。 ★★「ホワイトアウト」 これはテロリストによるダム破壊だけれど、 下流域の住民が被害にあうのは同じだよね。 上に紹介したアメリカのダムは現実の話です。 「もしダムが決壊したら?」と 想像すると恐ろしいものがありますね。 ********** <参考リンク> ★★ダム日記14「あばかれる真実」 (1995年3月11日) ★★解説編 動き始めた浅川ダム問題 /長野 (毎日インタラクティヴ) ◇懸案踏み込まず   村井県政がスタートして1カ月が経過し、 田中康夫前知事の「脱ダム宣言」で注目を集めた 「浅川ダム問題」が、動き始めている。 県は「河道内遊水地」案を選択肢の一つとして、 実質的には「ダム」の復活を模索している。 一方で、基本高水を巡る論議や地質条件など 以前からの懸案には踏み込んでいない。 前県政時代に論議になった基本高水、河道内遊水地、 地質条件の3点に絞って論点などを整理した。 【川口健史】   ◆「穴あきダム」は妥当か   浅川ダムの代替案として浮上している「河道内遊水地」。 えん堤に水量調整用の穴が開いていることから、 別名「穴あきダム」と呼ばれるこの遊水池は、 えん堤の高さが浅川ダム(59メートル)より 最大で20メートルも低い。 また、建設費もダム本体が約200億円に対し、 最高でも130億円だ。   「穴あきダム」は田中前知事も02年ごろに導入を検討した。 しかし、住民などから「普通のダムと変わらない」と 批判を受けて、撤回した経緯がある。 河川法ではえん堤高が15メートル以上のものは 「ダム」としており、「河道内遊水地」もダムだ。   では、なぜ再び脚光を浴びているのか。 県土木部幹部は「基本高水450トンの治水対策とすれば、 穴あきダムなど限られた選択肢になるしかない」と明かす。 ルポライターの内山卓郎さん(71)=長野市=は、 「基本高水450トン」を前提にしていることや、 治水容量が旧浅川ダムより増えるため 下流域に負荷が掛かることなどを理由にこのダムに反対する。 内山さんは「今は選択肢の一つだが、 ダム推進派の落としどころとして浮上するはずだ」と指摘する。   ◆「450トン」の是非は   大雨の際の最大想定流量を示す「基本高水」は 、浅川の場合は毎秒450トンに設定されている。 村井仁知事は3日の県議会で 「450トンは引き継いでいく」と表明した。   田中前知事時代の「治水・利水等検討委員会」 (委員長・宮地良彦=宮地委員会)が 02年に答申した浅川の基本高水は「330トン」。 しかし、田中前知事ら当時の県幹部は450トンを採用した。 県幹部は「国の納得が得られる数字(450トン)が出なければ、 受け入れられないと判断したからでは」と述壊する。   村井知事当選直後の8月20日、 流域住民らで構成する県の「高水協議会」は 雨量観測地点の不備などを根拠に、 「浅川の基本高水450トンは過大」と中間報告している。 村井知事はその報告に触れず、 450トンを採用する考えを示したが、 同協議会の塩原俊座長は 「我々の中間報告への見解を示すべきだ」と批判する。   ◆浅川の地質条件にダムは合うのか   吉村午良知事時代の00年、浅川ダム建設のために設置された 「浅川ダム地すべり等技術検討委員会」 (委員長・川上浩=川上委員会)は「ダム建設の支障となる 第4紀断層(活断層)は存在しない」と結論付けた。 しかし、田中前知事時代の宮地委員会は 01年から建設予定地で重機などを使い、 地質調査をした結果、上流部などに活断層の存在を確認し、 川上委員会と食い違いを見せている。   村井知事は「科学的最高の知見を集めて 結論づけたい」と表明している。 しかし、科学的知見が何を指すのか、 どういう形で結論づけるのかについて明言していない。 浅川問題に精通する竹内久幸県議(県民協働・無所属ネット)は 「専門家を集めて、もう一度調査すべきだ」と話し、 地質の再調査などを主張している。 (毎日新聞 2006年10月8日) ★★カムイミンタラ倶楽部 ニュースな毎日 (世界2001年4月号)  長野県の田中康夫県政を、知事の「脱ダム宣言」などに 期待する視点からルポライターの内山卓郎が報告している。 「脱ダム宣言」は、評価する識者が多い一方で、 根回しが不十分だったことなどから 「独裁者」などという批判も招いた。 側近の離反、議会側の巻き返しなど、 最近の情勢はこの報告が執筆された当時ほど甘くはないようだ。 しかし、知事が自らの考えを鮮明にしてダム問題を 県民に(国民にというべきか?)問いかけた意義は大きい。 田中派か反田中派か、という問題に矮小化することなく、 長野のダムはどうあるべきか、という観点から、 もっともっと時間をかけて存分に議論してほしい。 「根回し不十分」というけれど、 議会や反対勢力の顔色ばかりうかがって、 どこに自分の考えがあるのか分からない知事よりは いいと思うけどな。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る