024805 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

3級FP技能士講座 ポイント整理

3級FP技能士講座 ポイント整理

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Shell7467

Shell7467

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

ニューストピックス

2006年11月04日
XML

 

●所属税の特徴

まずは言葉を覚えましょう。

暦年課税 (個人の課税はカレンダーどおりですが、法人は?会社ごとのカレンダー:決算がありますね)

タックスプランニングは、計算の流れが理解できていないと、苦しいです。まずは原則の流れを掴みましょう。

1、1月1日から12月31日までに稼いだ全部のお金をひとつのお財布にいれる。

2、お金の種類によって10個の箱に分類する。例)給与としてもらったもの、株の配当でもらったもの、家を譲渡して得たお金・・・

3、所得控除する>>「控除」とは、払うべき税金を少なくする魔法のことばです。必ず覚えましょう!

※所得とは収入から必要経費を差し引いて計算します。必要経費がはっきりしないものは一定の算式に基づき「控除」します。

4、10種類の所得を合算します。

5、合算してが所得の金額に応じて税率をかけます。

6、計算で出た額から税額控除をします。税額控除とは、本来なら5番のステップで出た金額を納税するべきなのですが、色々と割引セールあるので、ここでもう一度セール品の税金を差し引きます。

7、申告し納税する※今年までは更に税金キャンペーン中なので、ここでもう一度1割引きがされます。ただしこのセール、今年でおしまいです。

 

●非課税所得

マル優関係:金融p112

給与関係:税金がかからない給与>>出張旅費と通勤手当10万円まで

公社債の譲渡:金融p99

遺族年金・障害年金:ライフp30

※宝くじの当選金は非課税 懸賞やクイズの賞金などは一時所得として課税されます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月06日 06時20分08秒
[タックスプランニング] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.