394133 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

さぼてんの冬眠

さぼてんの冬眠

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

お気に入りブログ

昨日の雨が噓のよう ★紺桔梗さん

"しえ"の… しえ2003さん
芝居をやろう! 工力さん
にわにわのインドネ… たっそむさん
鮭太朗のつぶやき 海苔茶漬鮭太朗さん
ちびうさ ままん 志津ママさん
ちょっと本を作って… 秦野の隠居さん
MyふぇいばりっとMix さこsacoさん

コメント新着

 たまにん@ Re[1]:稲作始めました。(笑)(06/03) ★紺桔梗さん おはようございます。 ご無沙…
 ★紺桔梗@ Re:稲作始めました。(笑)(06/03) サボはまだ健在でしたか! たまにんさん…
 たまにん@ Re[1]:協定書(05/20) こぐまころりんさん お早うございます。 …
 こぐまころりん@ Re:協定書(05/20) こんばんは。  中国文学の恩師が、民主…
 たまにん@ Re[1]:住民投票(05/16) ★紺桔梗さん お久しぶりです。ご無沙汰し…

フリーページ

カテゴリ

カレンダー

購入履歴

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011年12月03日
XML
カテゴリ:日常
和時計、組み立てました。
慣らし運転3日目ですが だいぶスムーズになってきました。
なかなか面白いです。
昔の時間の振り分け(?)方は 夜明けが明け六、日暮れが暮れ六、その間を等分するわけですから 時計は昼と夜で進み方が違っていないといけないことになります。
江戸時代の職人は この問題を昼用と夜用の二つの振り子を用意することで解決しました。おもりの重さが同じでも腕の長さが違うと周期が変わりますよね。その理屈で昼用の振り子は明け六から暮れ六まで、夜用の振り子は暮れ六から明け六までを刻む様に調節するわけです。
ここでさらなる難問が。
昼の長さというのは日々変わってゆきますね。と云うことで和時計を常に正確に保つには毎日2つの振り子の長さを調整する必要があると言うことです。
序でに言うと昼の長さはその地点の緯度経度によっても変わりますから、時計を持ち歩くなんてとんでもないことだったんでしょう。
こんなに手間の掛かる時計というものは、やはりお金持ちというかお大尽のものだったんでしょうね。庶民は日時計と腹時計で。(案外これが一番正確やったかも知れません。おやつという言葉が全国区になっているのはそういうことでしょう。)

この付録の時計は 本来の錘式をゼンマイ式にしほとんどの構成部品をプラスチックにした以外 仕組みは実際の和時計を再現した様で、絡繰り好きな人には楽しめるかも知れないですね。前述の通り実用性は皆無ですが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年12月03日 16時25分55秒
コメント(4) | コメントを書く
[日常] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X