307264 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

微生物の日記

微生物の日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

私の推薦する 沖縄 … 夢一番!さん
チャンポン&チャン… 紀伊将軍吉宗さん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Headline News

Recent Posts

Freepage List

2010.08.08
XML
カテゴリ:ニュース
そろばんをはじく時の「パチパチ」という音から
1968年に今日が「そろばんの日」に決まったらしい…


しかし電卓が現れてからそろばんはどんどんとその居場所を奪われ

いまや実用品から伝統工芸品などの分野へと変わってきている



小学校の時、そろばんが嫌で
いつも意図的に忘れて言ったことを覚えている
なぜ嫌だったか
今考えてもこれという理由は見つからないが
とにかく嫌だった…


しかし「そろばん」のひとつの大きな特長として一定以上そろばん(珠算)の能力がある場合、特別な訓練を経なくてもその場にそろばんがなくても計算できるようになることが挙げられる


確かに凄い人がいる!
それに電卓をも上回るスピード…


これを珠算式暗算というらしい


一般にある程度習熟すれば、加減算においては電卓より早く計算ができる。
確かに事実が物語っている


実際、暗算の名人と呼ばれる者の多くは計算のとき頭の中で算盤をイメージして計算を行っているらしい…



われわれ凡人には全くイメージすらわかないが…



しかし、ここ数年は再びそろばんが見直されてきており、そろばん塾の塾生は再び増加傾向にあるらしい


近年インド式教育において基礎的な計算能力が重視される情報が伝えられている
このインド式計算能力が、今のインドの経済成長に大きく貢献しているのも事実

その成長の根本になっているのがIT産業であり


結局、基礎的計算能力は今後もすべての基本になるのだろう…


そろばんがわからないわれわれにとっては前世の遺物のようにしか思えないが
分かっている人にとっては近代、未来の基本能力なのかもしれない…




理科の先生が推薦する!!サクラ 科学実験シリーズ 飛ばす編(KZ-08C)  夏休み自由研究

理科の先生が推薦する!!サクラ 科学実験シリーズ まぜる編(KZ-08B)  夏休み自由研究

★環境教材、自由研究に夏休みの課題もこれでOK!早いうち!★川の水調査セット

夏休みオモシロ自由研究100選

環境問題を考える自由研究ガイド

身近な水環境測定入門セット





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.08.08 22:43:14
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.