173135 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

UHURU

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

zoomabeach

zoomabeach

Calendar

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

web graphics by Night on the Planet banner


2013.06.26
XML

義父の過食対策で、夫、冷蔵庫に開閉ストッパーというのをつけたり、

保存食・菓子類・缶詰等を隠したらしい。

3食のほかに、おやつとして菓子等を小出しして置いておくことにしたと。

小出しで足りるか?

満足しないだろう。

隠すっていうのもなんだかな…

ネットで調べると、過食時期というものがあり、人の2、3倍は食べるとか。

それを過ぎると食べなくなり、嚥下障害もおこしてくるらしい。

「俺は何も食べてないぷー」に対し、

「食べたでしょ」の返答はよくないらしい。

「今、用意してるよ」ともう一食だしたり、バナナ出したりしてもいいんだと。

義父、楽しんで(?)食べてる時期もあと少しだと思う。

義父や母が 「美味しい」って喜んでくれるケーキを

せっせと焼いてる今日この頃...スマイル

 

別ブログ、本日更新しました。


2019.4.23追記書きます ↓

認知症の人って、「今、ここ」を生きている気がします。
義父は他界したので、かたわらで観察することももうできませんが、
お腹がすいた→今、すいている。今、食べたい であって、
さっき食べたかどうかはどうでもいいんですね。
本当に空腹かはわからないけども、
心が満たされていないから「食べたい」になるのかもしれません。
食事づくりのときに、「腹減った~」と言われたら、
これでもつまんでおいてね と 小皿に出したり、
はいはい、今作るからこれでも食べといてねと、
食べるのに時間がかかる食品を渡すのもありかと思います。
改めて、上記の日記を読み返すと、冷蔵庫にストッパーをしていて
気の毒なことをしていました。
あと本当の食事のときは、テレビとかは消して、
食卓をきれいに整えて、その方がお好きなもの、
満足感得られるもの出し、食事に集中ごはん
が良いですね。

更新をしていないブログですが、チラホラと見てくださる方が
いらっしゃるようで(ありがとうございますダブルハート
気付いたこと追記しました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.04.23 10:26:37
[家族(支援・介護)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.