ホシミスト3013の天体撮影記

2014/01/02(木)12:46

昨夜は初撮り

星雲(348)

 穏やかに晴れた元日でした。  昨年は大雪で交通がマヒした元日だったのに比べ、  31日に大掃除で水浸しになった庭の土が乾かない程度ではありますが、  冬の柔らかな陽射しが射し、暖かな一日でした。  普段夕方まで出ない当家の初詣も、お昼過ぎには出発、  各地の渋滞にはまりながらも、18時までには帰ってきました。  今年は、何事も、早め早めに片付け、後に残さないように・・・!    日中雲の多い天気でしたが、薄暮が始まったくらいから、見事な晴天・・・  撮影まで行きつかないかな?と予想していた今年の3が日ですが、  さっそく望遠鏡を組んでみました・・・ ハートあふれる一年となりますように posted by (C)ホシミスト_3013 Takahashi SKY90(D90f407RD) Astronomik CLS-CCD-EOS-Clip filter Canon EOS Kiss X4(Ir) ISO1600 10分×4コマ Adobe Photoshop Elements で4枚コンポジット Vixen SXD + Celestron Nexguide でオートガイド ガイドスコープ:FC60(D60f500) 2014.01/01 自宅庭より  カシオペヤ座にある散光星雲、IC1805、ハート星雲です。  太陽系から7500光年のところにあります。  右端の一番濃い星雲が最初に見つかったので、NGC896という番号が振られているそうです。  星雲の中央の、この写真ではピンクがかってしまいましたが、その部分には  太陽の50倍もの質量を持つ星もいくつかあるそうです。  昨年夏、がんばってもなかなか撮影できなかったこの星雲、  やはり露出時間を延ばせば(理論上夏の撮影の2.5倍の露出時間です)、自宅からでも  写ってくるものですね。  今年が、ハートにあふれる一年になりますように~!  ところで、新年早々、問題勃発です。  赤道儀の極軸合わせ用の微動ハンドル、最近動きが重いな、とは思っていましたが、  昨夜、いきなり、ねじ切れてしまいました!!!!!  どうやっても微動ハンドルを回すことができません。  昨夜は自宅だったので、地面に三脚をめり込ませることで角度調節をしましたが、  山の駐車場のコンクリートの上にセッティングした時には、どうしよう・・・  三脚の下に、ミニジャッキを置いて、三脚の角度を調整することにしようかな?  そのうち、赤道儀入院、修理、そして、オーバーホール、頼むしかなさそうですね・・・  旧態依然とした仕事ではなく、新しいアイデアで乗り切りなさいよ・・・  そう暗示されたと、理解しておきます(笑)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る