1412280 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

インキュベーションマネージャー(IM)安部博文、経営者支援のヨロコビ・オドロキ・感動の日々

インキュベーションマネージャー(IM)安部博文、経営者支援のヨロコビ・オドロキ・感動の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
April 24, 2006
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
3 曾子有疾、召門弟子曰、啓予足、啓予手、詩云、戰戰兢兢、如臨深淵、如履薄
冰、而今而後、吾知免夫、小子
曾子、疾(やまい)あり。門弟(もんてい)子を召(よ)びて曰わく、予(わ)が足
を啓(ひら)け、予が手を啓け。詩に云う、戦戦兢兢として、深淵に臨むが如く、薄
冰(はくひょう)を履(ふ)むが如しと。而今(いま)よりして後(のち)、吾れ免
(まぬが)るることを知るかな、小子。

曾子が病気になったとき、弟子を呼んでこう言った「私の手足を見てごらん、傷が無
いだろう。私は今まで負傷しないかと心配で、『戦戦兢兢として深淵に臨むがごと
く、薄氷を踏むがごとし』という詩のように、いつもビクビクしてきたが、これから
はもうその心配もいらなくなったようだ」
The philosopher Tsang being ill, he cared to him the disciples of his
school, and said, "Uncover my feet, uncover my hands. It is said in the Book
of Poetry, 'We should be apprehensive and cautious, as if on the brink of a
deep gulf, as if treading on thin ice, I and so have I been. Now and
hereafter, I know my escape from all injury to my person. O ye, my little
children."

【啓】ひらく。(解字)形声。口と、上側の部分とから成る。上側の部分は、ケイと
いう音を表す音符で、手で戸を開くの意味。口をひらいてものを言うの意味を表し、
一般にひらくの意味を表す。
【戰戰兢兢】(何かが起こりそうで)びくびくしているさま。
【如臨深淵、如履薄冰(深遠に臨んで薄氷を踏むが如し)】深い淵をのぞきこむ時の
ように、また薄い氷の上を歩く時のように、こわごわと慎重に行動すること。転じ
て、危険に直面していることの形容。詩経。
【apprehensive】心配する。

4 曾子有疾、孟敬子問之、曾子言曰、鳥之將死、其鳴也哀、人之將死、其言也善、
君子所貴乎道者三、動容貌、斯遠暴慢矣、正顔色、斯近信矣、出辭氣、斯遠鄙倍矣、
邊豆之事、則有司存
曾子、疾(やまい)あり。孟敬子これを問う。曾子言いて曰わく、鳥の将に死なんと
するや、其の鳴くこと哀し。人の将に死なんとするや、其の言うこと善し。君子の道
に貴ぶ所の者は三つ。容貌を動かしては斯(ここ)に暴慢を遠ざく。顔色を正しては
斯に信に近づく。辞気を出(い)だしては斯に鄙倍(ひばい)を遠ざく。邊*豆(へ
んとう)の事は則ち有司(ゆうし)存せり。

曾子が病気になったとき、孟敬子が見舞いに行った。そこで曾子はこう言った。鳥が
この世を去る時の鳴き声は哀しいし、人がこの世を去る時の言葉は実がこもっていま
す。ですから私の言葉をどうかお聞きください。人の上に立つときに礼は大切です。
礼にかなった言行をなさる事です。礼にかなった起居動作を心がけるのが、心を優し
くする第一歩です。礼にかなった表情をする事が、人間関係の第一歩です。礼にか
なった言葉遣いをする事が、教養の第一歩です。お祭りのお供え物を気遣う姿は上に
立つものとしての礼とは言い難いです。
The philosopher Tsang being ill, Meng Chang went to ask how he was.
Tsang said to him, "When a bird is about to die, its notes are mournful;
when a man is about to die, his words are good.
"There are three principles of conduct which the man of high rank should
consider specially important:-that in his deportment and manner he keep from
violence and heedlessness; that in regulating his countenance he keep near
to sincerity; and that in his words and tones he keep far from lowness and
impropriety. As to such matters as attending to the sacrificial vessels,
there are the proper officers for them."

【死】しぬ。(解字)会意。左側の部分+匕(人)。左側は、白骨の象形。ひざまず
く人の前に横たわる死体の意味から、しぬの意味を表す。
【暴慢】粗暴で、人をはばからないこと。
【辭氣】言いぶり。ことばづかい。
【鄙】品性が低い。(解字)形声。左側の部分は、音符のヒで、村のこめぐらの象
形。遠隔地にある村、いなかの意味を表す。転じて、いやしいの意味をも表す。
【有司(ゆうし)】役人。
【deportment】立ち居振る舞い。
【heedlessness】無頓着。

★出典
読み下し文は、http://www.asahi-net.or.jp/~pd9t-ktym/rongo.htmlより。
現代語訳は、http://renpei.vis.ne.jp/ron/mix/rongo-h-01.htmlをもとに編集。
英語版は、http://www.nakamura-u.ac.jp/~library/e-lib/ron/より。
熟語と漢字の説明は、デジタル漢語林7000と広辞苑第五版より。
英和はジーニアス英和辞典第3版、OALD。

●感想
 君子が重んずるべき3点。ひとつ、容貌を動かし暴慢を遠ざける(礼にかなった表
情)。ふたつ、顔色を正して信に近づく(礼にかなった立居振舞)。みっつ、辞気を
出だして鄙倍を遠ざく(礼にかなった言行)。いずれも日々心がけるべし。出来ない
から歴史を経て今に至っている言葉であるから、心がけるべし。10回の機会のうち1
回意識して出来るところから。鄙倍な辞気、という点で今日も、いかんと思ったこと
がある。言葉が出てくるまでには、言葉に出す前の思考がある、思考の言葉を良くし
ないと出てくる言葉も良くならない。だから曾子のアドバイスは、表面上つくろえば
良いというものではなくて、それが出てくるまでのプロセスで3つの点が吟味される
状態にセルフコントロールするのが君子である、と言っているのだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 24, 2006 10:58:26 PM


PR

Profile

IM安部

IM安部

Comments

コメントに書き込みはありません。

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.