233123 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

屋敷しもべ妖精の下僕

屋敷しもべ妖精の下僕

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Profile

タランティニ

タランティニ

Category

Comments

@弥々@ 春が立つ そっかそっか、たらちゃんも楽天は休眠か…
conviento@ Re:短期入所2度目(05/25) ごぶさたしています。お元気ですか?皆さ…
@弥々@ Re:短期入所2度目(05/25) 夏を超え、秋になりましたねぇ…^^
@弥々@ 追伸なり この日の日記はね 懐かしい微笑ましい3人…

Recent Posts

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Favorite Blog

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

問わず語り クーペルビーさん
    弥々*とは… @弥々さん
佐野まり はちどりの… convientoさん
カメラを持って・・・ poeta1975さん
2009年08月16日
XML
カテゴリ:雑記・つぶやき


きっかけは何日か前の、テレビ番組であった。
ある曲のフレーズが一部分だけ、繰り返し流れていた。
続きのメロディーは歌えるけど、曲名が出てこない。

なんだっけ、これ。
なんだっけ、なんだっけ、なんだっけ、、、

あのコーナーで、曲を丸々全部流してくれてたら、
すっきりして、曲名なんか探さずに済むものを!

ホントになんだっけ!?
学生時代、先輩や同期によく譜面をめくらされたんだけど、、、
(ちなみに連弾のサークルでした)


もう気になって気になって仕方がない。
思いつく曲を「密林」の試聴で聞いたがどれもアウト。
ミドミで探そうとしてもマイクが壊れていたのか、音がつながらず、、。
4、5日ほど悶々としていたが、ついに15日、
「それ」を弾いてた友人に10年ぶりくらいに電話した。
S玉の小学校か中学校で音楽の先生をしているはず、、、

いきなりの電話にビックリした彼女に近況報告もせず、
電話越しに鼻歌を歌い、曲名を教えてくれ~と頼み込む。

舞曲みたいだけど、スペインでもスラブでもハンガリーでもない!
(あとは楽譜もCDも持ってない!)
お願い、気になって狂いそうなの、教えて~!!

向こうもとっさには出てこない様子で、いつ弾いたっけ?とか
定演のパンフがあれば、参考になるかもしれない、、、というが、
楽譜持ってるでしょう?探して!と無理な注文をした(笑)
こちらが掛けなおすといってるのに、強引にうちの番号を復唱し、
探すまで待っていなさい、と電話を切られた。


30分ほどして、探してるうちにわかんなくなっちゃった、
どんな曲だったっけ、もう一度歌って~と電話がかかってくる。
今度は展開部を歌いなおしたら、すぐに答えを教えてくれた。

「そうそう、ノルウェー舞曲2番!グリークのね!
ちなみに子供たちは知ってるはずよ~、
5年くらい前まで小学校の鑑賞課題曲だったから。
曲名を失念するのが恥ずかしい立場なんだけど、、」

お姉さん、うちの息子たちにそんな素養があったら、
とっくに曲名わかってますって。
それにしても、ノルウェーだったか、、、
自分の中に、全然北欧のイメージがなかったので、
ハナから候補のうちになかったのだ。


「もうひとつ、雰囲気が似たような曲があって、
そっちを歌ってたら分からなくなってしまったの。」

こちらもその曲の歌い出しのノンビリ感がぴーんと来た。
この曲じゃない?と歌いだすとドンピシャリ。

3つ上の先輩たちがよく弾いていた楽しい曲で、
それこそ、卒業以来いつかいつか弾きたいと思っていた。
横長の楽譜は、表紙の絵まで覚えていたが、外国版。
20~25年前、銀座の山野楽器やヤマハの楽譜売り場で、
どんなに探しても見つからなかったのだった。


ちょっと楽譜あるの!?曲名と作曲者を教えて!というと、
彼女が持っているのも原本ではなく、コピーとのこと。
それも組曲の7番目の題名だけで、仏・英・伊の三ヶ国語で
連記してあるが、大本の曲名はわからないという。
譜めくりをよくさせられた記憶の中でも、楽譜の最後の曲だった。

それでも探せるかもしれない、と一応曲名をきいておく。
互いの近況をやりとりする。引越し前に会ったのが最後で、
後は年賀状だけの付き合いだった。お互い子供が大きくなった。

楽譜はコピーして送ってくれる、というので、
感謝感謝で、首をながくして待つことにした。
「弾く気になったってことは余裕ができたってこと?」
いや~弾く気は全然なし。指はサビたままだから。
やるならまず、ハノン15年くらいやらないと、、(号泣)

「それにしても、思い立ったらすぐ電話ってところが
全然昔と変わってないよね!」

思い立ってから、かなり待ったほうなんですが、、、
ええ、その目隠しつけた馬車馬のような部分は自覚してます~。





電話を切ってもしばらく興奮冷めやらず。
ノルウェー舞曲を「密林」で試聴して納得する。
我が家にはCDもないので、どこぞで借りてこよう。

もう一曲のほうは辞書で調べたら『和解の行進』
なるほど!昔、この単語を頼りにして、あちこちの楽器屋さんを
回ったことを、懐かしく思い出した。
遠い記憶をたぐりよせ、もう一度探そう、と思い立つ。

20年前には「ググる」という言葉もなかったではないか。
夫もまだ次の日は最後の夏休みで、お出かけの予定もなかったし、
私がどろどろになろうと許してくれるだろう。

しかし、
どんなに探しても、彼女から聞いたその曲名は、
検索候補にあがってこない。
それならば、と表紙の絵の特徴などを入れてみる。
単語を2、3組み合わせ、30件めまでめぼしいのがなければ、
順番を入れ替えて何度も検索。

とっくに夜は明けていた。

あれ?これ、、
み、、、

見つけた~~~~~~~~~~~~~~~!!!

なんと、日本の楽譜出版社が出している!!
こっそりタイトルも日本語が書かれてるし、中味も日本語かな。
でも表紙は記憶のまま!しかも超有名人(?)じゃないですか!










babar


20年前の敗因:作曲家が有名じゃなかった。
も一人、有名人プーランク作曲版の方が世間に出回ってるもん(涙)

よっしゃー!彼女に報告じゃ!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年08月20日 19時21分18秒
コメント(5) | コメントを書く
[雑記・つぶやき] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.