294218 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

みおと5747

みおと5747

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023

フリーページ

コメント新着

 みおと*@ Re[1]:2015年ロンドン旅行 (準備・出発・ホテル編)(09/22) ローディさん 帰国して既に1カ月が経とう…
 ローディ@ Re:2015年ロンドン旅行 (準備・出発・ホテル編)(09/22) 夏の旅日記、具体的でとても参考になりま…
 みおと*@ Re:トロイラスとクレシダのひまわり(08/30) Rhodyさん 追記:カサンドラは埼玉でも血…
 みおと*@ Re:トロイラスとクレシダのひまわり(08/30) Rhodyさん 鳥栖公演好評だったようだね。…
 Rhody@ トロイラスとクレシダのひまわり 鳥栖公演は、秋の風吹く九月下旬だったの…

お気に入りブログ

祐一郎さん来年「ケ… YYCafeさん

板倉鼎・須美子展 みなみ*さん

6月1日(土)行ってき… yuki アイドル 俳優 映画 演劇 ドラマなどさん

リノベーションで叶… eiriyyyさん
テクマス☆マヤコン さとき66さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

May 16, 2007
XML
カテゴリ:つぶやく
「すぐ立つ観客」感動は本物?


5/15の日経夕刊の記事の見出し。
昨今のスタオベブームに釘を刺している内容が面白かった。


リード抜粋
***
芝居を見終わって、すぐ立つ観客が最近目につく。
熱い拍手をおくる今どきの観客はラテン化しているのか、
それとも感動の水位が低下しているのか
***

これ、私もそう思ってました。
ここ最近、当たり前のように、スタオベやるよね。
前の人が立つと、舞台が見えなくなるから、仕方なく立つこともあるけど(笑)
私も、ちょっと良かったなと思ったら安易に立つようになっているかも。


新聞によると、この現象は7、8年前からだとか。
ふんふん、本当にそうね。
以前は、舞台でスタオベなんてしなかった。
拍手で2回くらい役者が出てきて終わり。

***
最初に立つのはほとんどが若い女性。自分の感動をアピールしたい女性が1人2人立ち、つられて4割・・・・エンディングに高揚感のある蜷川演出は立ちやすい
***


文学座の演出家・西川さん、劇作家の永井愛さん、それから蜷川さんと野田さんの言葉も。
「ひいきのひき倒しになるおそれもある」
「役者が勘違いする」など、スタッフ側はわりと冷静にみているよう。
蜷川さんは「スタンデイングが出ても特にうれしいとは思わない」そう。
客席でデモしたり、怒声を浴びせる観客に接してきたから。気に入らなければモノを投げつけてくれ、とのこと。
蜷川さんらしいね。


野田さんもパンフレットなどで、スタンディングはしないでと訴えているらしい。
野田さんはカテコの表情も固いよね。
エンターテイメントとしてだけでとららえて欲しくないんだろうか。
観客がメッセージをどう受け取ったか、厳しく窺っているように見える。


文面には藤原くんの名前も。
『蜷川の芝居には、藤原竜也ら人気アイドルが出演する機会が多いので、それがさらに熱狂を促している』だって~。
藤原竜也は人気アイドル?←本筋とは違うけどちょっとひっかかった(笑)
今日は、カテコで笑っただの、肌が荒れてるだの、そんなことばかり気になるファン。
で、内容より先に、とにかくスタオベ。
もちろん良ければ、立つけど、ファンがちょっとした強迫観念でスタオベすることもままあるように感じる。
TOMMYでもちょっと感じたな。
私達が盛り上げないでどうするっ!ってかんじで。


カーテンコール、スタオベまでが演出のひとつのような作品もある。
場内もなかなか明るくならないことが多いし。
(この件に関して言えば、宝塚は潔いね。パッと明るくなるし)


ミーハー的に浮かれるのも楽しいけど、
観客が作品を、役者を育てるという意識を常に持っていたいなあ、そんな観客でありたいなあと改めて思った記事でした。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 16, 2007 11:51:42 PM
コメント(8) | コメントを書く
[つぶやく] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.