|
テーマ:最近観た映画。(40129)
カテゴリ:日本ってなんだ研究
リエゾン訛りは、フランス・韓国・名古屋弁! ふっと、リエゾンとアンシェヌマンって、どう違うのか疑問に思った。 思いつくと 気になって仕方がない人間なんだわ。
リエゾンは、語尾の発音しない子音が、次の母音にくっつくこと。 アンシェヌマンは、語尾の発音する子音が、次の母音にくっつくこと。 ということは、韓国語の場合リエゾンじゃなくて アンシェヌマンでもあるのかな? ・・・アンシェヌマンでもあるらしいわ。
他にわかったこと。 ドイツ語や日本語には、リエゾン・アンシェヌマンは、起こらないようになってる。 フランス語・韓国語・名古屋弁の特徴だったわ!
響きの良いフランス語と 韓国語・名古屋弁が仲間だなんて どぇりゃ~うれしいがね! どえらい(すごく) うれしい! ビバ 名古屋弁! ビバ 韓国語! フランス人と名古屋人と韓国人は、 言葉を言いやすく聞きやすく 短くしようという傾向がある。 ・・・なんか民族的につながりがあるのかもと 妄想しちゃったわ! ドイツは違って、フランスだけ。ドイツとフランスは民族がどう違う?? フランスの歴史まで、手が回らないから 調べるのはまた今度だけどさ。
参考資料 フランス語学習館 アンシェヌマン より引用 アンシェヌマン(enchaînement)というのは、一般的には「連鎖すること」という意味ですが、フランス語の発音に関して言う場合には、 二つの単語が連続する場合に、前の単語が子音で終り、かつ、後の単語が母音で始まるときには、当該子音と当該母音がくっつけて発音されるという現象 をいいます。 この場合、前の単語については、必ずしも子音字で終わっていなくてもよく、音自体が子音で終わっていればこの条件をみたします。例えば、「子音字+無音のe」で終わっている単語の場合には、綴りは子音字で終わっているわけではありませんが、音は子音で終わっていますので、アンシェヌマンが起こる条件をみたしています。 同様に、後の単語についても、「h+母音字」で始まっている場合には、この条件をみたします。なお、後述のリエゾンやエリジヨンが起こるかどうかについては、hが有気(aspiré、有音)か無音(muet、無気)かによって違いが生じますが、アンシェヌマンについては、このような違いは生じませんので、気にする必要はありません。 これだけでは抽象的で何が何だか分からないと思いますので、実例を挙げましょう。 Il arrive à Paris. (彼はパリに着く) という場合に、個々の単語は[il][ariv][a][pari]と発音しますが、これを文章として発音すると、 [ilarivapari] となります。そして、これを聴く場合には〔イ・ラ・リ・ヴァ・パ・リ〕というリズムで聴こえてきます。 なぜこういう現象が起こるかというと、最初にご説明したように、 「子音+単母音」+「子音+単母音」+「子音+単母音」+・・・・ というのが、フランス語のリズムであるからです。 英語でも「I love you.」というのは〔アイ・ラッヴュー〕と聴こえてきますが、それと似たような現象だと思っていただいて構いません。ただ、英語では二重母音があるので、フランス語のように〔タ・タ・タ〕というリズムにはなりません。 韓国語でも、アンシェヌマンに似た現象が起こります。 これに対して、アンシェヌマンが起こらない言語というのもあります。例えば、日本語では、アンシェヌマンは明確に禁止されています。もししてしまうと意味不明になります。「どんどんアイスとパン開けて」という文章を〔ドンドナイストパナケテ〕と発音すると、まったく意味が取れません。 ドイツ語でも、日本語ほど厳格ではありませんが、アンシェヌマンが起こらないようになっています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2013年11月04日 08時37分35秒
コメント(0) | コメントを書く
[日本ってなんだ研究] カテゴリの最新記事
|