037102 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

「40にして惑わず」「50にして天命を知る」ことができるか?

「40にして惑わず」「50にして天命を知る」ことができるか?

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Comments

 どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
 お猿@ やっちまったなぁ! <small> <a href="http://feti.findeath…
 チリチリ@ 次は庭で全裸予定w <small> <a href="http://kuri.backblac…
 しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
 ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …

Freepage List

Profile

ろーら・ANNEのママ

ろーら・ANNEのママ

Keyword Search

▼キーワード検索

February 21, 2007
XML
カテゴリ:子育て
凄く怖いのは、自分の考えをはっきり表せない、
言えない、幼児期の体験、経験が、
幼児期の体験として、その子供に根付き、大きくなってから現れると言うこと。
「育てたように子は育つ」(あいだみつお)
重い、重い言葉だなぁ~・・・

不登校だったり、家庭内暴力だったり。
家の中で、こういう風に現れるのはまだ良いとして、
親に対して、絶対的服従しか出来ない子供は、
外に対して、自己主張をする(校内暴力、いじめ等々)

幼児期は、親との関わりが強く、
親からの視線が離れる場面が多くなる「学童期」に現れるから、問題は、かなり複雑になる。

それこそ、「家庭内」に収まらず、周りを巻き込んでいく形になるのだから。
多かれ少なかれ、こんなことは、
私達が子供の頃にだってあったはずなんだけど、
なぜ、今、こういう問題が大きく、
しかも、人の「死」にまで及ぶような出来事となっているのか。。。

それだけ、今の子供たちに課せられたものが大きいと言うことなのか。

放任だったり、虐待だったり。
もう、一方では、過度の期待だったり、過干渉だったり。。。。。

「適度」とか、「適切」とか「普通」とか、「平常」

こんな事が以下に難しいかがよく判る。

でも、人間は「考える葦である」と言う言葉があるように
変わる、いや、変われるはず。。

まずは、大人が変わっていかなければ、子供は変われないよね。。。

っていう話は、また、次回(親学で)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 21, 2007 09:16:35 AM
コメント(0) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


Category

Recent Posts

Archives

・June , 2024
・May , 2024
・April , 2024
・March , 2024
・February , 2024

Shopping List


© Rakuten Group, Inc.