3463689 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Recent Posts

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2008/03/07
XML
テーマ:鉄道雑談(1526)



まだ動画は東北本線でございます。大阪市営の渡船巡りを終えて、ボロボロに疲れて芦原橋駅に着くまでをレポートしました。今回は、その続きでございます。



大阪環状線の車両でございます。東京の山手線は物凄い運転密度でございます。ラッシュ時の最高密度こそ、中央快速線に負けますけど、東京の巨大ターミナルを結び、物凄い乗降をこなすことから、戦後はずっと日本最強の信号設備が入っておりました。現在の山手線には信号機は一つもありません。新幹線と同じ信号装置(ATC)が入っております。速度信号が全部電車の運転台に表示されるという形式でございますね。他の線区とはレベルが違うのです。こんな状態ですので、山手線に他の線区からの直通電車は走りません。一種の孤立した運営なのです。



これに対し、大阪環状線は、山手線ほどキンキンの運行にはなっておりません。大阪の繁華街を微妙に外れた路線でもありますし、大阪のターミナル(阪急阪神の梅田・京阪の淀屋橋・近鉄南海の難波・JR天王寺)相互の連絡も担っておりません(その役割は御堂筋線が担っております)。信号装置も他の線区と共通なのです。で、和歌山方面の快速電車が乗り入れたりしております。東京の山手線は単一形式の電車しか見ることが出来ません(性能が違う電車の共存を許すほど甘い環境ではないのです)。大阪の環状線は通過する電車のバラエティがあるのです。



東京周辺では見ることが難しくなった車両もまだまだ現役でございます。東京周辺の主要通勤線区は、103系→201系→205系→209系→E231系→E233系と更新が進んでおります。103系は既に消滅し、201系も中央線からの撤退が既に決定しており(2編成ほど残すみたいですけど)、205系も鶴見線とか京葉線とか埼京線でしか見ることが出来なくなりました。主要線区では209系以降の電車しか見ることはできません。

これに対し、大阪では103系がまだまだ現役なのです。「鉄」としては嬉しい限りです。尼崎関連で費用が嵩張り、電車の更新が進まないと言う背景もあるみたいですけど。



苦しい中でも、東海道本線・山陽本線の電車は更新が進んでおります。東海道本線・山陽本線のお古が大阪環状線に回ってきております。この青い201系は転入から日が浅いので、まだ色が東海道・山陽本線のままなのです。1編成しかないと聞きました。

こんな電車を撮影しながら、外回り電車を待ちました。芦原橋から、新大阪までJR西日本で移動し、新大阪で大休止を取りました。次回は新大阪での撮影分をご紹介いたします。

【昨日のマイレージジャンキー的な成果】

朝食(SUICA) 4マイル(JL)
ローソン(JCB) 3×1.5倍≒約4マイル(NH)

良ければ一票お願いします。10

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/03/07 12:35:26 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.