4320604 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ラジオ、ときどきラーメン2

ラジオ、ときどきラーメン2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

サイド自由欄




2015.06.20
XML
カテゴリ:AV機器
DSC_0241-R.jpg
EAC-2000、DC3V~12Vまで可変で出力電圧設定出来るACアダプタ。某ホムセンで購入したもの。

以前、車載で使っていたアナログ液晶テレビを屋内で使用するために購入。5年以上、洗面所の劣悪な環境で使用していたためか、最近TVが写らなくなったので点検したら、電圧がほとんど出ない状態になっていた。

DSC_0245-R.jpg
この可変アダプタ、最大12Vでも1Aの電流が取り出せる高出力のため、結構重宝していた。
ただ、アナログTVにスイッチング電源はノイズの問題でいまいちな組み合わせ、なのだが。。。。。

よく見ると、パテントまで取得している商品。ACアダプタなんて枯れた技術なのかと思っていたが、まだパテント取れるような要素があるのだろうか。。。。

DSC_0250-R.jpg
パッカンしてみた。ケースは完全に接着密閉されているので、ニッパーでケースを割って開けた。
スライドスイッチの可変電圧式にしては部品点数が少ない気がする。。。。。

DSC_0251-R.jpg
裏側は3端子レギュレータの放熱用のアルミ板が抱き合わせられている。これなら熱問題はなさそうに思える設計か。

DSC_0255-R.jpg
横から見ると、放熱の配慮は十分と思われる。
右の大きなケミコンの下に茶色いシミがあるのが気になるが。

DSC_0324-R.jpg
よく見ると、基板に焦げたあとがある。どうやらこれが問題か。
左の4本足のIC?から青いトランスまで燃え広がっているような感じ。

DSC_0302-R.jpg
左の四角いIC?とその上のケミコンの間の部品が黒くなって変形している。どうやらこれが火元のようだ。
もし燃え広がっていたら火事になっていたかもしれない。自己消化性の部品でつくられていたからかそのような事故にならずにすんだわけだ。

DSC_0329-R.jpg
電子回路が焼けていたので、再生は不可能ということで廃棄処分に決定。
アルミの放熱板だけ、ほかでも役に立つので取り外しておいた。

このように電子回路で故障の有る場合、焼損というパターンが多い。
家には使用しているいないにかかわらず、ACコンセントに挿しっぱなしのACアダプタが多数ある。省エネルギーの観点以外に安全面で問題がある、と言うことを意識しないといけないと感じた。

以前には天井照明のシーリングライトが焼損したこともあったし、先日壊れた電球型蛍光灯も焦げていたから。
最近、冷蔵庫も故障した(冷えない)し、風呂場の乾燥機も壊れた(FAN破損)。

家電製品は電気を使う製品なので、それなりに火災を引き起こす危険性があることを、再度認識しないといけないな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.06.21 19:12:40
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.