1510592 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ストップ !! 「第二迷信」

ストップ !! 「第二迷信」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007年12月02日
XML
 明治時代に、「後進国」のレッテルで国際的評価の損をした日本人研究者は多い。

いまなら確実にノーベル賞もんなのが、
北里柴三郎。破傷風菌の発見。
志賀潔。赤痢菌の発見。
鈴木梅太郎。ビタミンB1の発見。

(鈴木梅太郎については、農学者と医学者の確執があって、国内でも評価が低かったとか。昔から医学部って農学部を「下」に見るもんだ…)

これらの人々に比べたら、野口英世は、千円札にもなってなじみが深い。

野口は「黄熱病菌の発見」によって、1918年度ノーベル賞候補になっている。
が、野口が発見した「黄熱病菌」は、じつは「黄熱病の病原体」ではなく
当然、それから作った「野口ワクチン」も、黄熱病の治療に効果がないことが判明。
 (ノーベル賞をもらってたら、後世に残る恥だったかも)
 野口自身が、「なぜ効かんのだ?」と悔しがりながら、黄熱病に倒れてアフリカでなくなってしまう。

 北里のように、東大の推薦という恵まれた研究条件で留学したのにくらべたら、
野口は貧乏人育ちで、「スポンサー」頼りの留学。
 ロックフェラー財団の顔をたてるために、功をあせって、手柄を急いだようですが、
視聴率のためにいいかげんな実験データを捏造するTV局の元祖がここにあった。

 しかし、実際の功績より、「貧乏人の出世物語」や「悲運のヒーロー」が受ける日本人気質が、野口を「千円札の顔」にしたんでしょう。

 湯川秀樹が「お札」に登場することはあるんでしょうか?
 









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年12月02日 18時09分16秒
コメント(10) | コメントを書く
[歴史の話題、ミステリー] カテゴリの最新記事


PR

コメント新着

レンマ学@ Re:閻魔様に舌抜かれるぞ!(10/06)  √6点線面と閻魔帳  √6意味知ってれ…
meisinn2006@ Re:「空白克服」移住者募集(02/08) さすがに、「幸福実現党」に負けたのは痛…
maki5417@ Re:不破ちゃん?(02/02) そうだったのですね。知りませんでした。
meisinn2006@ Re:生坂村議会(12/19) <small> <a href="http://www.village.ik…
maki5417@ Re:マスク増産(03/27) マスクより検査です。 ドイツを見倣った方…

フリーページ

お気に入りブログ

さくらママの日記 さくちゃんのママさん
日本の教育は、これ… 今日9729さん
すずき産地の切り抜… すずき産地さん

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

© Rakuten Group, Inc.