1280018 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

言 い た い 放 題 !  アッキー 28 号

言 い た い 放 題 ! アッキー 28 号

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008.02.08
XML
カテゴリ:子育て・親育ち

朝いつものように登校路を、自閉症の上の子より一足遅れて自転車で追っかけて行くと、
小学校の校門の前で、通りがかった車の前にまたまた飛び出して、向かいのG高校の
見守りの先生に抑えられていた。ついでに、「ごめんなさい」 と車にお辞儀をしていただいて
いる。

ごめんなさいー。G校の生徒じゃないのにー!

精一杯お詫びとお礼を言って、すぐ前の小学校の校門に自転車を滑らせると、同じく
見守りに出ていた校長先生がすっと寄ってこられた。

「あの、T君ですが……」

昨朝同じように自動車の前に飛び出してのろのろ歩いていて、運転していた方から、
その苦情を、門のところで立っている交通監視員の方がきつく受けたそう。

「だから、今のようにお母さんが後からついていく、というのでは、難しいかと。

一緒に歩いてきて見ていただきたい」 とのこと。

「はあ、そうなんですが。でも、自転車で今、息子の後ろを追うのが、精一杯。
一緒に歩こうとすれば、私のほうが足が遅く、振り払われます。車もうちにはないし。
タクシー通学にするしか方法がないでしょうか。でも、それもちょっと……。

とにかく、考えてみます」

「はい、お願いしますね。学校の方としてもできることがあれば……」

てな感じで、その場を過ごしたが、さあ、どうするか!?

ここはもう、腹をくくるしかないか……。

三階の六年生の教室に息子に付き添って行って、ランドセルを置くと、「お話し合いが
あります」 と息子に言った。

「さぁ、ノート広げて、鉛筆持って、お話し合い! 

Tちゃん、車の前に飛び出たら、危ないです。みんな、びっくりするし、とても迷惑です。

昨日、小学校の校門のところにいる交通監視のおじさんが、自動車の運転手さんから
文句をたくさん言われました。Tちゃんのせいです。

お母さん、これから、朝学校に行く時は、Tちゃんの手を引っ張って、一緒に歩いていくよ。

それでいい?」

そう言うと、=お母さんと手をつないで行きます。それでいいです。= と息子、ノートに
筆談で答えました。

「そうか。確かに、そうしようね。明日から、朝はお母さんと手をつないで行きましょう!」

そう確認して、ひとまずこれで落着。

校長室に行って、校長にもそう報告して帰ってきました。

あー、とうとう、ついに来たかー。そんな感じ。

そして、これまでどうしても逃げ腰だったけれど、それでは問題解決は図れない。

母がこれはどうも嫌だ、やめてくれないかなぁって、考えているうちは絶対、問題行動は
止まらない。

何が何でもやめさせる、って思うようになって、始めて子どもの問題行動はやむんだ、て。

一年先輩のお子さんをお持ちのお友達が言っていた言葉が思い出されます。

そう、もう、自動車の前への飛び出しはやめるんだ、絶対やめさせる、と、私が決意しよう。

覚悟を決めて、そこから、何か変わっていくはず……。

帰宅後、ヨガに行ってから、柔軟体操をしながら、ポーズをがんばりながら、思うのは、
そんなことばかり。

年配のヨガ友にぽろりそんな悩みを話すと、「子どもって、みんな同じよ。しっかり目に
見えないように、心の手綱引いておいて時々変な方に行かないように、きゅっと引っ張って
方向転換させてやらなくっちゃね」「しっかり抱きしめて、あなたが事故にあったら、お母さん、
泣いちゃうよー、て言ったら?」 なんて言ってくださる。

うん、そうです。子育てって、きっとそんな風に、見守ること。信じること。

Tちゃんは、中学になったら、一人で登校できる子になる。

自動車の前に飛び出してイタズラを喜ぶのは、今だけ。

もう、そんなことは、やめる。

Tが一人で登校できるようになって、中学の制服が似合う子になってくれて、ありがとう
ございます!

ああ、そんな風に心からそんなイメージを信じて、天に感謝しなくっちゃ。

絶対そうなるぞー。そうさせてやるー。

天に向かって、吼える母です……。

PS。

午後別の用事で連絡した家庭教師のIちゃんに相談すると、「小学校卒業まであと一ヶ月
足らずやん。のらりくらりと、対応しとき。で、手を引いていくと、そんな風に約束したなら、
三日ぐらい、彼に付き合ってやってやったらいいやん」 と、ゆったりしたお返事。

「昨日彼、『生徒は警察に行きません』 て書いたやろ。彼、児童と生徒の違いは分かって
んねん。中学校になったら、やめるって。それ、信じてやったら?」

とのことで、けなされたような、でもでも、ほっと一安心。

三連休明けに、息子の行動。

信じて、祈って、がんばって、いきまっしょー!!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.08 21:46:00
コメント(0) | コメントを書く


PR


© Rakuten Group, Inc.