534846 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

AKM0651のブログ

AKM0651のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 副業 | 食事処 | 懸賞 | 今日の出来事 | 日本の文化財紹介 | 日本の観光地 文化財紹介 36 徳島県 | マラソン大会 | イベント 松山市 | 日本の観光地 文化財紹介 37 香川県 | 日本の観光地 文化財紹介 39 高知県 | 日本の観光地 文化財紹介 38 愛媛県 | 日本の文化財 都道府県別 観光地 九州 沖縄 | 日本の観光地 文化財紹介 46 鹿児島県 | 世界遺産 | 国立公園 | 日本の文化財 都道府県別 観光地 東京都 | 日本の文化財 都道府県別 観光地 近畿地方 | 日本の文化財 都道府県別 観光地 中国地方 | 日本の文化財 都道府県別 観光地 四国 | 日本の観光地 文化財紹介 34 広島県 | 日本の観光地 文化財紹介 31 鳥取県 | 日本の観光地 文化財紹介 47 沖縄県 | 日本の観光地 文化財紹介 33 岡山県 | 日本の文化財 都道府県別 観光地 中部地方 | 日本の文化財 都道府県別 観光地 北陸 | 日本の文化財 都道府県別 観光地 甲信越地方(山梨、長野、新潟) | 日本の文化財 都道府県別 観光地 関東地方 | 日本の文化財 都道府県別 観光地 東北地方 | 日本の文化財 都道府県別 観光地 北海道 | 日本の観光地 文化財紹介 35 山口県 | 鉄道関連の文化財 | 日本遺産
2018.11.15
XML
1、「高松城(玉藻公園)」(国の史跡、日本三大水城)
北の丸月見櫓・水手御門・渡櫓
1676年に隅櫓として月見櫓(着見櫓)が建てられ、その後海城に特有の水手御門(みずのてごもん)、渡櫓が建てられました。


艮櫓(丑寅櫓)
延宝5年(1677年)に建てられました。
初重には二重の屋根を貫く千鳥破風が見られ、城外側の隅には袴型の石落としが設けられています。


2、「披雲閣(旧松平家高松別邸)」玉藻公園
松平家の高松別邸として、1917年(大正6年)に竣工した近代和風住宅建築です。
本館、本館付倉庫、倉庫の3棟が指定対象で、他に袖塀、東門、裏門、井戸屋形、四阿(2棟)が重要文化財の附(つけたり)指定となっています。






3、「小比賀家住宅」
江戸時代初期に帰農した大庄屋級の民家
建築年代は江戸時代初期(17世紀前半)に主屋が建造されました。
主屋、午門、土蔵、米蔵の4棟が国の重要文化財に指定。土塀(主屋〜午門間)、土塀(屋敷周囲)、屋敷絵図が附(つけたり)指定となっています。
「小比賀家築山庭園」は県の名勝に指定されています。




4、「旧河野家住宅」
四国村に保存されています。
18世紀中期(1805(文化2))年に建築された愛媛県の南予地方(内子町小田)の民家。部屋の床はすべて竹すのこで出来ており、土間には、和紙の原料であるコウゾを蒸す釜があるのが特徴です。




5、「旧下木家住宅」
四国村に保存されています。
安永10年(1781年)の建物で、徳島県の剣山山麓にあった民家です。






6、「国分寺本堂」
四国88カ所霊場80番札所
本堂は、鎌倉時代後期の建立で、奈良時代の講堂跡に立ち、その礎石を再利用しています。
讃岐国分寺跡は特別史跡に指定、銅鐘、木造千手観音立像(国の重要文化財)に指定されています。




7、「屋島寺本堂」
四国88カ所霊場 84番札所
1618年に竜厳(りゅうげん)によって再建されました。
木造千手観音坐像、梵鐘が(国の重要文化財)に指定されています。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.01.14 02:16:03
コメント(0) | コメントを書く
[日本の観光地 文化財紹介 37 香川県] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.