988695 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

釣りと車 と  etc

釣りと車 と  etc

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008/01/20
XML
カテゴリ:

ハイエースのホイールはスチール製の物だけ、300万円を越えるような車なのに、アルミホイールが標準装着されていないんです。

他の車から考えると付いていないのが信じられない。

去年のマイナーチェンジで少しはオプションとして増えましたが、せめて最上級モデル位は標準装備にしてほしかった。

お客さんによく聞かれるのですが、トラックですから決められた基準があるんでしょう?

当然車検対応となると?乗用車ならJWL規格(japan Light Wheel)と言う規格を付けることが義務付けられています。

バン用もJWL-T基準と言う規格をクリアしていれば車検も問題ありません。

この基準により強度・耐久性を品質としてあげている、VIAと言う規格もあります。

ただハイエースのホイールを交換するお客さんは、殆どがワゴンタイヤを装着するので、車検には通りません。


アルミホイールは、スチール製のホイールに比べて重量が軽いのでクルマのバネ下重量を軽くすることでき、これが運動性能の向上につながります。

そんなメリットはありますが、スポーツ車じゃないので見た目重視になります。

アルミホイールにはリム径とリム幅、そして、PCDとオフセットが自分のクルマと適合するかどうかをチェックします。

加えて、意外に見落としがちなセンターボアの直径(ハブ穴直径)も、忘れずに。

以前私はこれで失敗した事があります、4WD等のクロカンは要注意です。


PCDというのは、ホイールをハブに取り付けるためのボルト穴の間の距離のことで、ミリ単位で表示されます。

PCDは自動車メーカーや車種によって異なるため、ホイールを交換する際にはオフセットなどとともに適合サイズの基準になります。

ホイール選びで意外と面白いのは、同メーカーの違う車種の物。

ハイエースではランクルプラドのホイール等人気です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/01/21 12:20:12 AM
コメント(4) | コメントを書く


PR

Favorite Blog

次々に問題が明るみ… New! あけやん2515さん

投げの夜釣り大好き… 夜投げ屋店長さん
自然に癒されたい どんぐりムシさん
スタイリッシュ 幸… スタイリッシュ(幸せな人)さん
断崖絶壁鱸会会報 とらっくマンさん

Free Space

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.