758486 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

奄太郎

奄太郎

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

お気に入りブログ

本場奄美大島紬 新… 奄伽樂(あまから)さん
京友禅・京小紋 京… ひとしほさん
AIBOオーナーおばさ… 夕日620さん
信州 松本 そば処… ものぐさのそばさん
2005年08月28日
XML
カテゴリ:飛鳥・奈良・平安
  上 公家女房の夏服「風俗博物館HPより引用させていただきました。

 京都は多くの方がご存知かと思いますが、盆地(というよりくぼ地)なので、夏は暑く冬は寒いので、たとえ地球温暖化にならない時代でもとっても暑い。こんなときに十二単(女装束という)を着てたら倒れてしまうのではないでしょうか?

 当然平安時代の貴族の女性にも「夏服」は存在しました。上の写真がそれで、単衣の着物の上にうちきというものを羽織っている状態。これならまだ涼しいですね。

 ただもっと暑くなると生絹(すずしぎぬ)という肌がすけすけに見える着物に袴をはいただけの大胆なスタイルになっていたようです。

 清少納言は枕草子で「見ぐるしきもの」のテーマで「色の黒い人が生絹を着ているのは見苦しい」といっていますから、本当にすけすけの着物だったようです。

 このような格好では当然外に出ることも男に見せることもできず、部屋や仕切りのない寝殿造の家にすんでいるので几帳や屏風で囲いをしてその中ですごしています。

 当時の女性は身分が高くても夏は大変だったでしょうね。

□□□■■■-------------------------------
本場奄美大島紬専門店 奄伽樂(あまから)
   http://www.amakara.jp   
-------------------------------■■■□□□






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月28日 10時31分18秒
コメント(12) | コメントを書く
[飛鳥・奈良・平安] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.