758302 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

奄太郎

奄太郎

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

お気に入りブログ

本場奄美大島紬 新… 奄伽樂(あまから)さん
京友禅・京小紋 京… ひとしほさん
AIBOオーナーおばさ… 夕日620さん
信州 松本 そば処… ものぐさのそばさん
2011年08月14日
XML
カテゴリ:鎌倉・室町・戦国
 平安時代の終わり以降、熊野大社にお参りすることがブームになります。

 ただ、京都から熊野までで、江戸時代に宿場制度もない時代ですからとても時間がかかります。

 所要時間は時代と共に短くなっていくのですが、初めの頃は1ケ月以上、のちにも20日はかかっています。

 何度もお参りしちゃった人も多くいました。

 特に字の書ける貴族は当然お参りすると日記に「旅行記」を書くわけで、それが当時の旅行を知る大事な資料となっています。

 百人一首の撰者、藤原定家も日記に書いていますが、そんな中、筆まめで「中右記」という日記を残した藤原宗忠という人の日記から熊野参りのある一コマを紹介します。

 当時は今の峠を上り下りする超ハードな旅でした。そんな中、宗忠が岩上峠に差し掛かった時、ある盲目の人が倒れこんでいました。

 宗忠は話を聞くと「食糧がなくなり動けなくなった」と。宗忠は食糧を恵んでその盲人は助かりました。

 という内容です。宗忠が自分で書いて現在まで残っています。

 歴史学的には熊野大社は当時では「穢れ」とされていた障害者も参詣できる神社だったということです。

 この盲人がどこからきて、どこへ行ったのか、宗忠の日記にはないのでわかりません。

 でも、この岩上峠、今ではトンネルがくり抜かれ車で軽く通りにけられますが、通るたびに宗忠と盲人のことを考えてしまいます。車を止めてしばし峠を眺めていると熊野から帰るバスに多くの高齢者が乗っていました。「いい時代になったな~」と思います。昔は命がけでしたから。

 写真が岩上峠です。この山の奥に熊野大社があります。写真右側に世界遺産の「熊野古道」があり、細い道が今でも峠を越えています。

 

 

 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年08月14日 10時37分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[鎌倉・室町・戦国] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.