3891520 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

浅倉ユキ(あな吉)の、ゆるベジごはん

浅倉ユキ(あな吉)の、ゆるベジごはん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

浅倉ユキの著書    ↓

【送料無料】あな吉さんのゆるベジ 圧力鍋で野菜たっぷりレシピ - 毎日野菜を食べたいなら圧力...

カテゴリ

フリーページ

2009年10月25日
XML
カテゴリ:【講座】料理教室

土曜日10時スタートの連続講座、「世界のごはんシリーズ」(全4回)が
終了しました! なんか、さびし~~~(泣)



「どういう味になるのか分からなくって... なかなか手が出ないです(>_<)」

と言われてしまうことも多い、ゆるベジ異国ごはんですが、
わたし自身は、とりわけ気に入っているレシピもたくさんあるので、
この連続講座で、みなさんに食べて頂けて、作り方を伝授できて、
毎回、わたし自身がとっても楽しかったんです!

ちなみに最後の感想で、一番多かったのは
「中東風のレシピが気に入りました!」という感想でした。
ハリッサとか、トルコ風ヨーグルトグラタンとかが、人気でしたね。
あとは、ヨーロッパ編のドミグラス風シチューとか
すんごい小さく載ってるけど、ロシアのブリンチキもね。


それと、やっぱり連続講座っていうのは、いいなぁ、と。
回を重ねるごとにみなさんがステップアップしていくのが、見ていてうれしい!!!

「前回の知識を踏まえて、一歩先のテクニックをお伝えする。」

というのは、単発クラスではできないことで、
3日集中のマスターコースだけだったんですが、
連続講座ではそれがさらに加速するかんじで、みなさんのレベルアップぶりが、すごい。
ゆるベジ料理には、方程式があるので、
それを順番に体得していけば、誰にでもレシピが作れるようになる、と思っているんですが、
こういう講座では、そこを伝えられるような気がします。


というわけで、来年も1月から、5回ぐらいの連続講座をやろうと考えています。
題して、「野菜マニア」

にんじん、大根など、一つの野菜をピックアップして、
生で、焼いて、ゆでて、蒸して、すりおろして、切り方を変えて... と、
あらゆる角度でその野菜を知り尽くす、という内容。

少ない材料で、さまざまな味を作り出す、
ゆるベジ料理には欠かせないノウハウが詰まった講座にしたいと考えています。
ただレシピどおりに作るだけでなく、
「どうやったら、どんな味が作り出せるのか」という、一歩先のテクニックをお教えしちゃいますね。

また詳細決まりましたら、お伝えします~

****************************

さて、
本日は、久々の休日モード。
月に1度あるかどうかの、ホントのオフです。
(あ、でも家でレシピ書いたりはするけどね~)

another~kitchen はお休みで、急ぎの原稿もなく、打ち合わせの予定もない。
小学校のPTA(役員です...)も、なし♪♪

わーいわーい、と浮かれ気分のまま、
早朝パジャマのままPCに向かっていたら、N氏が起きてきて


「あれ? 今日は休み?」

「うん! 久々のオフなんだ~♪♪」

「・・・じゃ、オレ急いで着替えなきゃ」

と、そそくさとパジャマを着替えに行きました。なぜかというと、


「だってユキちゃん、休みの日は1日中パジャマなんだもん。宅急便とか着たら大変だからさ」


だそうです。
わたしに着替ろとかは言わないN氏。
優しい旦那様だなぁ~ (いや、あきらめてるだけ!)
というわけで、今10時過ぎだけど、お言葉に甘えてパジャマでこれ書いてます。えへ。
でも昼前には着替える予定ですよ! 当たり前!?

****************************

5冊目本、発売からまだ1週間たっていませんが、続々と「作ったレポ」が届いてます~
やっぱり、子どもって「子ども用レシピ」で作ると食べが違う!!
という内容も多く、うれしいです♪♪


子どもに野菜を食べさせたい!あな吉さんの一番かんたんで、おいしい、ゆるベジレシピ 


●すでにいっぱい作って下さった、Y.Nさん

 「☆さつまいもモンブラン(娘に大ヒット!)
 ☆ゆるベジおこさまカレー(全部食べてくれました!)
 ☆ほうれん草餅のきつね煮(お揚げさんだけ先に食べられ、
 ほうれん草は半分だけ食べましたが、 今まで食べたことがなかったので大進歩!)
 ☆キャベツのハヤシシチュー(ルウだけ食べて、後は残してしまいました)
 ☆しょうゆラーメン(ショウガとニンニクを入れすぎてしまい、娘には失敗。
 だんなにはヒット)
 
 を作りました。
 作っていて、だんだん、どんな料理だと食べやすいのか、嫌がるのはどんな時かも
 わかってきました。これからもどんどん本に載っているレシピを
 全部作ろうと思っています!


いっぱい作って下さってありがとうございます!!
キャベツのシチュー、実はルーも野菜ピューレなので、ルーだけ食べてもOKですよね♪ 


●普段食べないピーマンも! きのみさん

 「娘(2歳)がインフルになり、家にいて暇なので、バンバン作ってます。
 ブロッコリーのくたくた煮は、「おかわりください」と食べまくりでした。
 (インフルなのにすごい食欲・・)
 普段は苦いからと食べないピーマンも、のりあえにしたら食べました。すごい!
 ほんとに苦くなくて、ビックリでした。」

野菜いっぱい食べて、免疫力アップですね!!!


****************************

11月のゆるベジ料理教室、お席がご用意できる講座はこちらです。
初めてでも、お一人でも、大歓迎! 安心してご参加下さいね~


【集中レッスン】

★「ゆるベジ完全マスターコース」

3日間で、ゆるベジ料理50品をご紹介!
基本のたれ・ソースから、オーブン料理、スイーツ、パンまで
家庭料理の「できたらいいな」を、すべて習得できます。
ゆるベジ料理を一気にマスターしたい方、遠方の方、
お仕事で平日昼間のクラスに参加できない方にもおすすめ。
希望メニューのリクエスト可。持ち帰りの弁当箱を要持参。
(詳しくは、http://plaza.rakuten.co.jp/anakichi/diary/200905060000/)
※メニューは季節、リクエストに応じて変更される場合があります。

 11月21日(土)~23日(月祝) 10時半~16時半 45000円 ※残席1

 

【1DAYゆるベジレッスン】

★1day ゆるベジ料理教室「何でも野菜ソースの展開料理」 new!

「冷蔵庫の残り野菜、なんでもガーして1カップ」を用意すれば、
ジャージャーソース、カレーソースなどができあがり、
さらにそれをあっという間に展開して、たくさんのお料理ができちゃう!
という技をご紹介する講座。
大好評「野菜の使い回し」に引き続き、
"もう二度と野菜を捨てないシリーズ"第二弾です♪
年末は、冷蔵庫をガンガンお片付けしていきましょう~。

 11月 6日(金) 11時~14時 5000円 ※残席7


★「1day ゆるベジ料理教室 揚げ物マスター講座」

ちょっと怖い、おいしくできない、自信がない... という声の多い、揚げ物。
でも、揚げ物をマスターすれば、肉好きさんも満足の野菜メニューが作れるんです。
カラッと揚げるタイミング、油の温度など、
アタマで理解&実習でたたきこんで
揚げ物への苦手意識、これでキッパリ克服しちゃいましょう♪
揚げ物上手になっておけば、一生、役に立ちますよ!
油の処理や保管、何回ぐらい使えるの?
便利な器具は? などなど、今更聞けない質問にも応えてもらってスッキリ!

 11月 5日(木) 11時~14時 5000円 ※残席2

 

【食べるだけ!お気軽レッスン】

★「ゆるベジナイト!」

ゆるベジ料理を全8品食べつつ、飲んで、しゃべって、楽しめる
飲み会のような料理講座、
(といっても作らないで、できたものを食べるだけなのでラクチン)です。
おひとりでも、カップルでも、お友達同士でも大歓迎♪
いろいろ食べてみたい方、ゆるベジトークを楽しみたい方、
「子連れで飲みに行く場所が欲しい~~」という方もぜひ。
(10月と11月は、それぞれ全く違うメニューなので、両方来てもそれぞれ楽しめます!)

 11月 3日(火祝) 16時~19時 5000円 ※残席7


★「ゆるベジ"使い回し"ランチ会」 new!

使い回し講座で紹介する、ノンオイル炒め。
講座でもいっぱい応用をご紹介しましたが、
あまり使いこなせずについワンパターンになってしまっていませんか?
そこで、講座では紹介していない、新作の使い回し応用レシピを
どどーんと15種類、食べて覚えて頂く企画です。
「こんな料理も、アレがあればすぐに作れちゃうんだ~~」とびっくり。
一気にレパートリーが増えちゃいますよ!

 11月 26日(木) 12時~14時半 4000円 ※残席7


【その他の講座】

★「主婦のための手帳術講座」

来年こそ、手帳をしっかり使いこなして
もっともっと充実した年にしませんか?
「家族との関係が良くなった!」「自分の時間を見つけられるようになった!」
「自分のやりたいことに向かって動き始めた!」などなど
人生の転機となったという声をお寄せ下さる方も少なくない、手帳術講座。
主婦だし手帳なんて別に・・・ ではなくて、
主婦だからこそ! 手帳を使いこなして自己管理しなければ
それこそ何もしないうちに、あっという間に10年経ってしまうから。
どうぞ、あなたも手帳術、始めてみて下さいね。人生、大きく変わるかも!?
(詳しくは http://plaza.rakuten.co.jp/anakichi/diary/200903290000/)

 11月 12日(木) 11時~14時半 4500円(ランチ付き)  ※残席4
 11月 16日(月) 11時~14時半 4500円(ランチ付き)  ※残席5

 

★ご希望の講座名&日時・お名前・電話番号・お子様用ランチの有無を
 お書き添えのうえ、メール anakichi@asian-tusin.com  宛に
 お申し込み下さい。(メールエラーの際のご連絡のため、
 必ずお電話番号をお忘れなく!)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年10月25日 10時31分04秒



© Rakuten Group, Inc.