CHINA QUEST*中国にはまったOL⇒女性社長の人生修行

2012/05/10(木)08:43

外食は怖い

中国関係(39)

そう言えば昨年あたりから中国で気づいた事。 「また」外食テーブル上での 食器洗いの習慣が出てきていた。 以前、80年代のいつだったか 外食先の食器の不衛生な取り扱いから A型肝炎が大流行した事があったそうで それ以降、暫くは箸を熱いお湯を入れたカップで カチャカチャ回して消毒し、 お皿もティッシュ等でぬぐう事、と某旅行ガイド紙にも 書いてあった。 しかし90年代から今まで私自身が実際に見かけたのは 殆どなく、もしかすると、よほど小さいお店だけの事なのかも しれない、もしくは一部地域だけで行われていたのかも しれない、と自分の中では都市伝説のような 消化をしていた。 ところが、昨年に北京で外食をした際に 奇妙な状況があった。 お皿や碗が一人分ずつ、まるで売り物のように ラッピングされていた。 これは何か?と聞くと、 最近では外食先の食器が不衛生かもしれないと 安心できないので洗った後でラッピングして テーブルに出し、客の目の前でラッピングを外して 清潔さを証明するのだという。 はあ・・・ また、こんなのが始まったのかと驚いていると 隣の北京人はラッピングを解いた後 テーブルの上のお湯を入れたボールで カチャカチャと食器を洗い始めた。 何で洗うの? 安心できないから、という。 ラッピングされて出てきたとしても 信用できず、自分の手で洗っておかねば安心できない、という。 じゃあ、このお湯は清潔なの? 心の中でつぶやきながら 私もマネしてみた。 そして今年は南で。 テーブルの上での食器洗いが見られた。 念入りに洗っている。 これは、いつからしているのか? と聞くと、最近かなぁ、と言う。 南方の習慣だから他の地方にはないかも、 等と言うので いやいや北京でもやってるよ。 と思い。 また、彼らは自分の知る範囲だけで 中国を語るなぁ、と思ったのである。 南方の別グループは、お茶の葉を持参しており 店員に「これで淹れて」と投げていた。 もう外のお茶は安心できないから 自分でお茶の葉を持参してるんだ。 この人は食器洗いはなかったけど お茶の葉も農薬多いから警戒してるのね・・・と思う。 そして、小金持ちの南方の友人は 中国の牛乳は安心できないので わざわざ離れたマカオまで買いに行っているという。 中国の乳牛は、乳の出をよくする為に 色んな薬を食べさせられているらしいから・・・と。 拝金主義の自己中心社会構築の結果、 他人を信用できない社会が出来上がってしまい・・・ と暗い気持ちになりかけたけれども。 いやいや、 ここは、ず~っと前から不信用社会じゃないのさ! 思い直したら、少し気が楽になった、気が。 まあ、えらい国ですわ。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る