姉男(あねお)のワインやっちまった?

2012/07/26(木)17:42

爽やかな夏向きのヴェルデホ!(レアル・カステロ・ルエダ・ヴェルデホ2010)

スペインワイン(12)

オイラたちのお得意、見るかい?              姉男、お得意の白ワインといえば、 スペインの辛口白ワイン用の品種「ヴェルデホ(※1)」のもの。 以前のブログでも書いておりますが、 「春はあけぼの...」ならぬ「春はヴェルデホ」と決めている姉男。しかし、今年の春はあまりヴェルデホ三昧をしなかったために 夏真っ盛りの今も 「ヴェルデホ飲みたい病」 から解放されていない。 ただ、何となく蒸し暑い今日は トロピカル果実風味全開のヴェルデホよりも少し爽やかなものをチョイス。 ヴェルデホ種85%にソーヴィニョン・ブラン種(※2)15%が混じったこちら。         ■商品名:レアル・カステロ・ビアンコ・ヴェルデホ[2010]年・ボデガス・カステロ・デ・メディナ元詰・(自社畑産100%)Real Castelo Bianco Rueda Verdejo [2010] Bodegas Castelo de Medina D.O Rueda ■レビュアー:姉男  ■レビュー内容 生産者は1996年に設立された「ボデガス・カステロ・デ・メディナ」。 自社畑ブドウ100%にこだわる造り手。 (自社畑ブドウ100%の生産者というのは、DOルエダではわずか1割しかないそうな)。ちなみに、この生産者のヴェルデホのラインナップには、 ヴェルデホ種100%の「CASTELO DE MEDINA Verdejo(カステロ・デ・メディナ・ヴェルデホ)」もあります(姉男レビュー、ブログ済み)。 あちらはちょっと香ばしさと辛味を伴った、みずみずしいややトロピカル風味。こちらはソーヴィニョン・ブラン種が入っているために、爽やかさが強調された風味。 (ショップの説明ではこちらもヴェルデホ種100%になっているけれど、勘違いかと...)色は、輝きある澄んだ色調の淡い黄色。 粘性は中の下。香りは、ソーヴィニョン・ブラン種の典型である、刈ったばかりの青草、浅つき、ツゲがまず顕著。 洋ナシ、黄りんご、スターフルーツ、パイナップル、フェンネルなどのフレッシュ・ハーブ、白い花。 草原に風が吹き抜けるような、すがすがしい香り。味わいは、最初に微発泡を思わせるような舌にチクチクとくるくらいの酸を感じるものの、全体的にスルリとした柔らかめの口当たり。 辛口でミディアムボディ。 フレッシュな黄リンゴや洋ナシなど、黄色系果実の熟したジューシィな果実味。 酸は果実味を追いかけるように太く、面で覆うように豊富。 レモンほどではないものの、グレープフルーツを食べた時の顎のつけ根が少しキュッとなる位で、とてもさわやか。 アフターにオレンジの皮のような、心地のいいうす苦みを伴ったミネラルの塩味。 余韻はやや長めで、食事を誘う味わい(ゴーヤ・チャンプルーが食べたくなる!)。 13%のアルコールを感じさせることなく、とてもバランスがいい。 今回合わせたのは、アボカドのわさび醤油。 少し青みの感じられるアボカドとうま味のある醤油、ワインが相性抜群!酸は豊富で、あまりダレないけれど、 これは夏に冷やして美味しい、爽やかタイプのヴェルデホ。 8℃くらいで、ゴクッと飲んで美味しい! コスパはいいし、夏におススメ! ちなみに、姉男が飲んだのは2010ですが、 ショップではヴィンテージが2011に新しくなっています。※1ヴェルデホ~百合の花のような可憐さ、フレッシュハーブの爽やかさ、コクのある果実のトロピカルさ、豊かなボディでしなやかなのに、酸がしっかりしている、という白ワインができてしまうスペインの高貴な白ワイン用品種。 この品種を作っているのは、ほとんどがルエダ地方(スペインの原産地呼称であるDOでもルエダ。ちなみに「DOルエダ」はヴェルデホ種を50%以上使用、「DOルエダ・ヴェルデホ」というと、ヴェルデホ種を85%以上使わなければいけないという決まりがあります)。スペイン中央部ラ・マンチャでも爽やか白ワインのアイレン種とともに、一部栽培されています。 また、スペイン以外ではポルトガルやオーストリア、西オーストラリアでも一部栽培されています。 ※2ソーヴィニョン・ブラン種~言わずと知れた白ワイン用国際品種の「ソーヴィニョン・ブラン」。 世界中で栽培されていますが、有名どこではフランス・ボルドー地方、ロワール河流域、南西地方、ニュージーランドなどで優れたワインが出来ています。 フランス・ロワール地方ではAOCプイィ・フュメ、AOCサンセールなどが有名。 草原を感じさせてくれる青草の爽やかな香り、グレープフルーツなどのサッパリした味わいが特徴。 猫のおしっこの香りという感じもあります。参加してます「ポチしてやってもいいぞ」という方どうぞお願いします  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る