1141198 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

物欲☆あんず雨

物欲☆あんず雨

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012年02月29日
XML
カテゴリ:原爆と原発と
前の日記までの、ハッピーさんツイート(抜粋)転載は、12月いっぱい分までで終了しようと思います。拙ブログをご覧くださっておいでで、ハッピーさんのお言葉にご感銘の方々様は、既にフォローなさっておられるのでは…と申します訳で…。

でも、2月29日のツイート群、事故当日の事に関して、かなり重要なつぶやきをなさっておいでですので、まとめ転載させていただくことといたします。

Happy20790 ハッピー
ただいまっ(^O^)地震あったけど車乗っててわかんなかったでし。今日は朝から雪で現場は溶接作業以外は普段と変わらずだった。雪の影響でいつもの倍疲れたでし。現場の汚染車は雪だらけで雪かきからだったし…。今日はスッテンコロリンって転ぶ人たくさん見たでし。大丈夫だったかなぁ …。

昨日は民間事故調の報告あったけど、詳しく内容を見たいでし。東電はなぜ調査に協力しなかったのだろ?国の事故調には協力するんだろうか?オイラが知りたい事はいっぱい有り過ぎてここではつぶやき切れないけど、いくつかつぶやくでし。

続き1:まずは当日の当直運転員は何人いたのかなぁって事。オイラの知る限り普通1Fでは1ユニット8人~12人/班が3班いて24時間対応してたと思うんだけど…。という事は3ユニットで36人位で6基の対応にあたったのかなぁ…?運転員の応援は何人来れたのかな?

続き2:それでも当直員は全然足りなかったはずなんだ。原発のシステムやコントールを熟知してるのは所長や保安院(特に保安院は何もわかんない)じゃなくて当直長なんだ。その当直長の意見を中心に現場は対応にあたったはずなんだけど、その辺の詳しい内容が知りたいでし。

続き3:あと通常と同じくユニット毎の動きだとしたら1号機の対応ばかりで2号機の情報収集が遅れたり、不備はなかったのか?とか当直員の動きが気になるんだ。1号機も3.11の夜半には圧力が上がって水位が減ってるの気づいたはずなんだ。

続き4:だけど電源復旧ばかり対応して(オイラ達も東電から依頼されて発電機や車のバッテリーやケーブルをかき集めてた)なぜ圧力が低い内に海水を入れる準備をしなかったのか?噂によると海水を入れるのを東電本店が拒否したって話もあるんだけどホントの事が知りたいでし。

続き5:もし電源復旧対応よりも先に全号機の炉内に海水を入れる対応をしてればどうだったのかな?って今でも思うんだ。少なくとも4~5時間は建屋の線量は低くて入れたはずなんだ。オイラが考える対応策だからきっと現地東電社内でも意見はあったはずなんだ。

続き6:オイラは今回の事故対応を振り返る度に海水や冷却水を電源なくても直ぐに注水出来るようにしなきゃダメって思うんだ。国や電力会社は再稼働っていうけどその辺の対応策が甘いんだよね。ホントにそれで大丈夫なのかなぁ…?って。

続き7:電源なくても建屋に人が入れなくても炉内圧力を下げて注水出来るシステムや対策がちゃんとあるのかなぁ…。とまぁ色々オイラが知りたい事がいっぱいあるんでし。政府の事故調が東電の聴取して詳しい事がわかるといいなって思ってるでし。

続き8:も一つ言いたい事は現地は吉田所長はじめ協力企業も全員撤退なんて考えてなかったでし。あの時は爆発直後で出来る作業も限られて命をかける人は必要最小限にしようって事で1人1人意志を確認し残る人員を人選したでし。オイラは残る意志はあったけど、上司に「お前は帰れ」って言われたんだ。


(↓この日の「クローズアップ現代」をご覧になりながら)
菅首相は情報欲しければ現地じゃなくて東電本店の対策本部に常駐すべきだったんだ。地震のあと直ぐに対策本部が本店に出来てて免震棟と連絡取り合ってたんだから。最初は衛星電話で暫くしてテレビカメラが繋がってずっと対応してたんだもん。

(↓フォロワーさんとの会話ツイート)
ryotanpa RF君
@Happy20790 おばんです。本日は公益立ち入りで、双葉の厚生病院の近くに行きましたが、手持ちのガイガーはオーバー表示。ハッピーさんはJVから現場に行くときはすでにフル装備でいかれるんですか?車は毎日洗うんですか?

@Happy20790
ハッピー @ryotanpa バンヮ(^O^)オイラはJでフル装備でし。車は現場専用車があるんで持ち出してないでし。ところで双葉厚生病院はいまだに汚染高いんだね。あそこはプルトニウムもあるかもしれないから気をつけてね


例の、グリーンの飛散防止剤をひっかけられちゃったのって、ハッピーさんのマイカーでなく、『現場専用車』だったのですね☆
ご自身の愛車は、もう二度と運転すること叶わないのでござりましょうか…。

それにつけましても…。

「あそこはプルトニウムもあるかもしれないから気をつけてね」と、日常会話っぽいライトさで語られるプルトニウム…。

そんな危険極まりないエリアで、今もたくさんの方が真の収束作業や廃炉に向けて、頑張っておられるのですね…。

ハッピーさんを始め、作業員の皆々様…。
東日本の(とりあえずの)平穏な日常のために、命懸けのお仕事、本当にどうもありがとうございます!!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年03月03日 09時14分13秒
[原爆と原発と] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

ナタ55

ナタ55

お気に入りブログ

あんなことやそんな… おちゃのこさいのさん
ときどき思いつき日記 poncoさん
千手雑記 senjurtnさん
風 葉 箱 郁風さん
のらりくらりと行き… 権造Gonzouさん

コメント新着

ナタ55@ 遅レスご無礼をッ!! フユヒさん、こんにちは!! >あら、コメ…
フユヒ@ Re:官兵衛さんキューピー♪♪♪(07/01) あら、コメント欄が復活していますね♪ ど…
ナタ55@ Re[1]:引越しよりも…(02/03) フユヒ様、こんにちはです。 >だけど…
フユヒ@ Re:引越しよりも…(02/03) ナタ先生、こんにちは。 実は私も気にな…
ナタ55@ Re[1]:CLIPにも載せて参りました~(01/28) フユヒ様 CLIPのほうも、早速ご覧いただ…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.