244957 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Chronicle

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010/06/27
XML
カテゴリ:2010年の記録
須走6合目滑沢ハイキング
20100626
fujisansawa.jpg
お中道の概要マップ
メンバー 太郎、伊藤フミヒロ記
6月26日 土曜日
taronamesawa.jpg
 梅雨空だが富士山はよく見える。須走登山口5合目標高2000mへ。双眼鏡で見ると登山者、スキーヤーが遙か先に三々五々。10時スタート。いちおうピッケルをザックに入れる。ときどきぱらぱらと小雨。12時前に2630mの瀬戸館。小屋の表示はなぜか2700mとなっている。
 風がでてきて上は天気悪そう。登るのはここまでとして、マイミクのJINさんに教わった幻の滝を見に行くことにする。

 瀬戸館のすぐ横に東口の胎内神社がある。小さな洞穴で、鳥居は倒れていた。石碑には5合目と書かれている。ここをお中道が通っていたという。昔はここが5合目だったらしい。
 けもの道のようなお中道をさらに3~400m進む。小さな雪渓を越えたところで滑滝が現れた。溶岩流が露出した沢で、細い水流がなん筋か元気に流れている。2~3日いい陽気だったので上部の雪渓が溶けているのだろう。

 太郎が流れを追いかけて駆け下ったりするので、あわせて下ったり登ったり。歩いて見たかぎりではナメ滝は200mほどはあったが全貌はわからない。おそらくその数倍はあるだろう。富士山の最大傾斜線を一直線に下る水流というわけだ。沢登りしてみるのがいいと思う。

 2時前に下山。砂走りにトラバースして最後は森をつっきて駐車場に戻る。3時前終了。太郎の足は元気。雪上でなくてもこのくらいなら足裏は大丈夫らしい。


 富士砂防事務所の地図によれば、このなめ滝の沢の名前はなめ沢というらしい。不浄流しともいうらしい。
http://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/fuji_info/mamechisiki/c08/index.html
有名な 須走5合目から行く幻の滝は、成就沢または別名不浄流しのこと。そっちはぜんぜん壮大。
http://plaza.rakuten.co.jp/arcchronicle/diary/200906150000/

JINさんが見た「吉田口へ」という人面のような看板は見当たらなかった。ひょとすると見た場所がちがうかも。
 動画あります。
滑沢で遊ぶ

tainai.jpg
お中道に倒れていた東口胎内神社の鳥居 向こうは瀬戸館

fujimaesawajpg.jpg
004がなめ沢。この細いお中道が吉田口下山道(左上)に通じていることが想像できる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/06/27 08:00:08 PM
[2010年の記録] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.