067812 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Wii 大好きな感じ出てます

Wii 大好きな感じ出てます

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

日記/記事の投稿

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2010年12月21日
XML
カテゴリ:最新情報

Wii バーチャルコンソール更新情報 2010-12-17
 
 
 
 バーチャルコンソール配信タイトルが更新されていますよ。
 
 
 ファイナルファンタジーUSAミスティッククエスト 2010年12月21日 スクウェア・エニックス 800
 
 1942 2010年12月21日 カプコン 800
 
 高橋名人の冒険島II  2010年12月 ハドソン 500
 
 ラッシングビート   2010年12月7日 ジャレコ 800
 
 ブラックドラゴン   2010年12月7日 カプコン 800
 
 美少女雀士スーチーパイ   2010年11月24日 ジャレコ 800
 
 超原人   2010年11月16日 ハドソン 800
 
 魔界村   2010年11月16日 カプコン 800
 
 マリオパーティ2   2010年11月2日 任天堂 1,000
 
 
 バーチャルコンソールとは過去のゲーム機で発売されたゲームソフトをWii上で再現したものですよ。
 
 FC、SFC、NINTENDO64、PCエンジン、メガドライブ、 NEOGEO、マスターシステム、MSXのゲームに加え、アーケードゲーム(ゲームセンター用ゲーム)をWii上で再現した「バーチャルコンソール アーケード」のソフトをWiiショッピングチャンネルでダウンロードしてWiiでお楽しみいただけます。
 
 
 「ファイナルファンタジーUSAミスティッククエスト」は、日本では1993年9月10日にSFCで発売。元々アメリカで発売されたものが日本向けに翻訳輸入されたものです。アメリカでは約1年前1992年10月5日にSNES「Final Fantasy Mystic Quest」 として発売されています。
 
 
 「1942」は1984年にカプコンが発売したアーケードゲームで、強制縦スクロールのシューティングゲームです。敵の弾や体当たりをよける手段で宙返りを導入、追い詰められても挽回できるんですよ。自機を援護してくれるサイドファイター、ボスキャラの超大型機の亜也虎など、見所も多いものでした。
 
 
 「高橋名人の冒険島II」1991年4月26日にハドソンよりFCで発売。再びさらわれたティナを助け出すため、名人が8つの島の様々な難関を乗り越えていきます。高橋名人を助けてくれるキャラとして、恐竜が新たに登場、ボスキャラもその島の特色を生かしたものが登場します。
 
 
 「ラッシング・ビート」は、1992年3月27日にSFCでジャレコから発売。ベルトスクロールアクションゲームです。
 
 
 「ブラックドラゴン」は、1987年にアーケードで登場。カプコンでは初めての「買い物ができる」アクションゲーム。カプコンゲームの通貨名称「ゼニー」が登場したりと、記念すべき作品。
 
 
 「美少女雀士スーチーパイ」は1993年7月30日にSFCで発売されたテーブルゲーム。スーチーパイをはじめとする美少女雀士たちが2人打ち麻雀で勝負します。
 
 
 「超原人」は1994年7月22日にSFCで発売されたアクションゲーム。原人が巨大になったり小さくなったりしながら、さまざまな舞台を冒険していきます。
 
 
 「魔界村」は1985年にアーケードで登場。「難しいのにやめられない」という不思議な魅力で、今なお高い人気を誇る、伝説の横スクロールアクションゲームシリーズ第一作。
 
 
 「マリオパーティ2」は1999年12月17日にN64で発売されたパーティゲーム。さまざまなテーマランドで、マリオやヨッシーといったキャラクターたちが、スーパースターになるためにボードゲームで勝負しますよ。
 
 
 
≪関連記事≫
 
DQMBV最後の追加コンテンツとは

カプコンのバーチャルコンソールアーケード第6弾とは

Wii「ラストストーリー」のプレゼン

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年12月21日 18時11分17秒
[最新情報] カテゴリの最新記事


サイド自由欄

ランキング参加中!


応援クリックお願いします!


人気ブログランキングへ

































© Rakuten Group, Inc.