カテゴリ:カテゴリ未分類
5月28日
江戸時代中期にあたる1733年 5月28日(旧暦) 前年に 大飢餓が起こったこと さらに 疫病が流行したことから 隅田川 で 水神祭が行われ 花火を打ち上げ 亡くなった人々の霊を慰めるとともに 悪病退散を祈りました。 このことから 5月28日は 花火の日 ..。o☆*゚ なお この水神祭が 今の「隅田川花火大会」の 起源 と されています。 ![]() 子どもたち posted by (C)ありんこbatan 花火には 夏のイメージがありますが (*゚ー゚*) 浴衣で花火♪ それには 隅田川で行われた水神祭が大きく影響していると思われます。 とは言え 夏に花火を楽しむという風習は それ以前からあったようです。 では なぜ 花火 = 夏 と なったのでしょう? φ(・_・”) シラベ シラベ 花火は 戦国時代から江戸時代にかけて 外国から持ち込まれ 当初は 大名たちが そして 次第に 庶民も楽しむようになりました。 すると 幕府は火事が発生するのを恐れ 大規模火災が 頻発 町中での花火は禁じ「川の近くならよい」との お触れが 出されました。 川 と言えば 夏の暑さをしのぐところ .. 風の影響 や 水音のイメージ その象徴が 京都の鴨川などで見られる 納涼床 です .. 5月頃から9月頃まで 人々は 暑くなると 川に行き 涼みながら花火に興じた ということのようです。 ![]() ブルー自慢 posted by (C)ありんこbatan |
|