カテゴリ:カテゴリ未分類
3月20日
本日は 国民の祝日のひとつ 春分の日 自然をたたえ 生物をいつくしむ日 この日を中日として 前後3日間を合わせた7日間が 春のお彼岸となりますので ご家族で お墓参りに出かけられる方も 多いでしょう。 ![]() 誘い風 posted by (C)ありんこbatan さて この時季 食卓にのせたい食材 と言えば 蛤 ハマグリ ( ̄+ー ̄) 蛤料理 いろいろ .. お雛祭りに 蛤のお吸い物を召し上がった方も多いでしょう♪ 蛤の旬は 一般的に 産卵前である春 ~ 身が大きく膨らむ初夏 とされます。 蛤を食用とした歴史は 縄文時代にはじまり 貝塚から 蛤の貝殻が出土 江戸時代中期の百科事典(和漢三才図会)には 健康効果の記述があります。 五疳(虚弱体質)婦人の崩漏(不正出血)を治す 小便の通じをよくし 煩渇(口渇)を止める また平安時代には 貝合わせ(遊び)に用いられ 夫婦和合の象徴とされました。 ハマグリ.. 語源は 形が栗に似ていることから「浜の栗」が 有力説ですが 蛤は 水質の変化に敏感で 水の汚濁に弱く かつて 蛤の産地として知られていた 東京湾では 昭和30年代より 数が激減 今や 日本各地の浜から 蛤が 姿を消しつつあります (ー ー ) 浜に行けど 栗は無し ![]() 郷愁 posted by (C)ありんこbatan お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
Mar 20, 2025 05:00:34 AM
コメント(0) | コメントを書く 【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
|
|